表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

カエルの精霊

作者: 海 潤航

紀元前の日本、青森あたりに集落があった。


50人ほどの人々が暮らしている。


村には質素ながら穏やかな雰囲気がある。




「ピリカ、食べ物を取りに行くぞ。ついて来い」


ピリカと呼ばれた男の子は、父の元にやってきた。


「母は何処にいるの」


「母はクリ集めの為、森に行っている」


「わかった」


父とピリカは、川のほうに歩いていく。



大きな川に出る。


「今の季節、鮭は海のほうにいる。時々季節を間違えた鮭がいるかもしれないので、よく川を見とけ」


そうピリカに言うと、川上のほうに歩いていく。


ピリカは川の岸を見ながら、父の後を歩いていく。


「父、蟹を見つけたぞ」


「よし、もって来た袋に入れとけ」


父もピリカも、食べられる貝や川海老をつかまえては袋に詰め込んでいく。



「ピリカ、今日は食料が少ない。精霊の場所に行くぞ」


「わかった。先に行っとくよ」


ピリカは元気に駆け出す。



森の中の沼に着いた。


ピリカは父を待っていた。


二人は沼のそばに立ち、静かに目を閉じた。


「偉大なる沼の精霊よ。私たちに命をわけてくれ」


父はそう祈ると、ピリカも頭を下げる。


「必要なだけしか捕ってはならぬ」


厳しい声でピリカに話す。


「私たちは、カムイと共に生きている。


生きるために必要な食べ物をカムイから分けてもらうのだ。わかったな」


ピリカは大きくうなづく。




父とピリカは、袋を抱え沼の周りで食べ物を探す。


ゲロゲロと蛙が鳴く。


「父、精霊を見つけた」


そういうと、すばやく蛙に袋をかぶせる。


父も大きな蛙を何匹か捕まえる。


「よし、これくらいでいい。父と母とピリカの分は精霊からいただいた」


父とピリカは、沼の精霊に感謝のお辞儀をして村に帰った。




母が家の前にあるかまどで湯を沸かしている。


父とピリカを目ざとく見つけ、手を振る。


ピリカは食べ物の入った袋を抱えながら、母の元に駆けつける。


「ピリカ、食べ物をこの壺に入れておくれ」


「うん」


ピリカは貝や海老をお湯を沸かしている壺に入れる。


母も集めてきた野菜を入れて煮込み料理を作る。


父は、蛙を大きな葉にくるみ、火のそばに置く。


蒸し焼きである。



父と母とピリカは、藁で葺いた家に入り、食事を始める。


ピリカは家の隅に並べている、蛙の精霊の像を見て父に尋ねる。


「父、なぜ精霊の像を壊して、穴に埋めるの」


「うむ、我々はカムイと精霊たちのおかげで生きている。


私たちの命と精霊たちの命は同じなのだ。


だから、父の爺の命が終わった時、蛙の精霊の像の足や手を壊して、土に埋めるのだ。


爺は、蛙の精霊の手や足を食べて生きてきたのだ。カムイにその事を報告しなければならないから、一部を壊すのだ。


そうすると、カムイは了解し、手も足もない蛙の子を産ませる。


あの黒くて尻尾しかない蛙の子供たちだ。


やがてカムイは手や足を生やしてくれて、精霊をよみがえらせるのだ。


ここにある蛙の精霊の像は、私たち家族と同じ3つ作った。


精霊の像は、いつも四つんばいでいる蛙を立ち上がらせて作ったものだ。


精霊の世界では、蛙も私たちと同じように着物を着て存在している。


着物の模様は地上に現れたとき、蛙の模様となっていると長老から聞いた。


蛙の精霊は私たちの傍にいつもいてくれる。そして食料となって命をわけてくれるのだ。


だから蛙の精霊は大切にしなくてはいけない」


父も母もカムイを想い大きくうなづいた。





1887年。青森県西部、津軽半島岩木川左岸の丘陵で、縄文時代の遺跡を発掘していた。


この場所は現在は亀ヶ岡という。


発掘現場から、土偶が発見されたという知らせで研究員が飛んできた。


2人の研究員は、発掘された像をしげしげと見つめる。


「変な像だなあ。この顔を見て見ろよ。メガネみたいな物をつけているぞ。手足も壊されている。不思議だな。


この土偶の顔には、エスキモーたちの遮光器メガネに似ている物をつけているように見える。


そうだ。この土偶を遮光器(しゃこうき)土偶と呼ぼう。


大発見だ!!。もしかしたら宇宙人の像かもしれないな」




縄文の心は、現代人には伝わりにくいものなのである。



このストーリーは自説の「アートワークス時間探偵 縄文の心-2 遮光器土偶はカエルの精霊」より創作しました。

http://artworks-inter.net/ebook/?p=1492

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ