第二話 秘密の木陰
翌朝。
陽の光がふりそそぐ廊下を、誠は一人、静かに歩いていた。
昨日の別れ際――
伽耶のそばに控えていた女官、芳蘭から告げられた言葉が、頭の中で何度も繰り返されていた。
「明日、お越しの折には――
臣下としての礼をつくすよう、陛下からのお言いつけです」
その一言が、胸の奥に、ずっしりと重く残っている。
昨日、帰ってから何度も頭に思い出した彼女の顔。くるくると表情が変わり、無邪気で、よく笑う――普通の少女のようだった。
けれど、やはりあの方は、“姫君”なのだ。
そう痛感するたびに、背筋が自然と伸びた。
姫君の書房――
その扉の前に立ったとき、昨日と同じ場所のはずなのに、なぜだか一段と、重厚な気配を感じた。
誠は、静かに息を吸い込むと、背筋を正し、拳を軽く握って――
トン、トン。
「――おはようございます。陸誠、参りました」
扉の向こうからは、すぐに、よく通る声が返ってくる。
「どうぞ」
それは、昨日と同じ、芳蘭の声だった。
扉を開いた誠は、机の前に立って待つ伽耶の前にひざまずき、頭を深く垂れた。
「陸誠、参りました。本日より、どうぞよろしくお願いいたします」
静寂が一拍。
すると、次の瞬間――部屋に、楽しげな声が響いた。
「うむ、くるしゅうない! おもてをあげよ!」
……あまりにも堂々とした声に、芳蘭は思わずぴくりと眉を動かす。
「姫様! おふざけになってはなりません!」
芳蘭のきりりとした声が空気を引き締める。
けれど伽耶は、どこ吹く風といった様子で、つんと澄ました顔のまま答えた。
「えぇ〜? でも、烈翔お兄様はこうおっしゃっていたわ!
“おもてをあげよ、くるしゅうない”って!」
「……あれは、“殿下”だから許されるのでございます」
「わたしだって、“姫殿下”ですもの!」
ぴしっと背筋を伸ばしたまま主張するその顔には、どこか得意げな笑みが浮かんでいた。
誠は、伏せたままの顔をあげて――
(……あの、“くるしゅうない”は、言われるとこうなるのか……)
一瞬、口元がぴくりと動いたのを、どうにかこらえる。
それでも、どうしても――堪えきれずに、ふっと小さく笑ってしまった。
ちょうどその時、伽耶と目が合った。
彼の表情の変化に気づいたのか、伽耶はふふっと、うれしそうに笑った。まるで、“ほら、ちゃんとできたでしょ?”とでも言うように。
その笑みに、誠は胸の奥にあった緊張が、すっとほどけていくのを感じた。
すると、室内に咳払いがひとつ。
「――では、始めてくださいませ」
芳蘭のきりりとした声がふたりの空気を切り替え、ふたりはそろって、少しだけ背筋を伸ばした。
誠は書物の束を両手に持ち、静かに伽耶の机に近づくと、そっと、そのうちの一冊を机の上に置いた。
「昨日、女官より、姫様がこれまでご覧になっていた学習帳をお預かりいたしました。
本日は、その復習から参りたいと存じます」
「ふ、く、しゅう……?」
伽耶が眉をひそめると、誠はごくまじめな顔でうなずいた。
「はい。学びというものは、積み重ねが大切でございますので」
「…………」
(あ、あんまりたのしそうじゃないな……)
内心ではそう思いながらも、誠はもう一冊、横に置こうとしてーーふと、机の端に置かれた一冊の図鑑に目がとまった。
(……花の、図鑑?)
それは、昨日中庭で伽耶が話していた「お花がいっぱい咲いてるの!」という言葉を思い出させる表紙だった。
誠はちらりと、机の端に置かれた花の図鑑に目を留めた。しかし、それには触れず、表情を引き締め直す。
(まずは、計画通りに……)
「では、姫様。こちらの漢文の書き取りから参りましょう」
ぱらりと開いたのは、昨日預かった学習帳の一冊。
筆と墨が準備されているのを確認しながら、誠は丁寧に手本を書き始める。
「本日は、“春風”と“流水”の句を中心に練習いたします」
「はいっ!」
伽耶はめずらしく背筋をぴんと伸ばし、筆をしっかりと握りしめた。芳蘭も満足そうに頷く。
(ふふ、今日はちゃんと“がんばるわたし”を見てもらうのよ)
目をきらきらさせて筆を走らせはじめる伽耶。
誠も、その真剣な様子にすこし驚きつつ、穏やかに見守る。
しかし――
三文字目くらいで、筆先が微妙にゆれはじめ、
五文字目を越える頃には、腕をちょっとぐるぐる回し出す。
「……姫様?」
「ちょっとだけ、手がつかれただけよ」
八文字目では、あくびをかみころんで、十文字目に到達する頃には、伽耶の視線はもはや机の上の書の上からゆっくりと離れていく。
伽耶の視線の先を、誠もまた、そっと追った。
春の陽に照らされた庭と、その奥に揺れる花々。
(……気が散っている。いや、違う――)
筆を止めたまま、何かを見つめるような伽耶の横顔。そこには、“退屈”でも“我慢”でもない、
何かもっと、遠くを見ているような光があった。
誠は、口元にそっと手を添えて考え込む。
そして――
机の端に目をやると、そこにあった“花の図鑑”を静かに手に取った。
「……姫様」
静かに、けれどしっかりとした声で呼びかける。
「少し、外の空気に触れてみませんか」
その言葉に、伽耶の目がぱっと輝いた。
「えっ、いいのっ!?」
勢いよく立ち上がり、椅子がぎぃ、と音を立てる。
「姫様――」
咎めかけた芳蘭の声に、誠は静かに顔を向け、ほんの少しだけ、首を横に振った。
その表情に込められた“何か”に、芳蘭は小さくため息をつく。
「……どうぞ」
諦め半分、見守り半分。
けれど、その手のひらは、伽耶の背中をそっと押すように前を差した。
「ありがとう、芳蘭!」
伽耶はぱたぱたと小さな足音を立て、うれしそうに中庭へ飛び出していく。
誠も、花の図鑑を手に持ち、少しだけ笑みを浮かべながらそのあとを追った。
中庭に出た伽耶は、春の光を全身で受けながら、ぱあっと花がほころぶような笑顔で声をあげた。
「美しいでしょう? この花は“桃の花”よ。いまが見頃なの」
「桃の花……」
誠がそっと、手に持っていた花の図鑑を開く。
「それから、こっちは“迎春花”。あれは美しかったのだけれど、もう見頃は過ぎちゃったかな」
「こちら……ですね」
図鑑の挿絵と照らし合わせるように、誠がページを示す。
「そう、それよ!」
伽耶はぱっと指を伸ばして、にこっと笑う。
「桃って、こういう字を書くのね……」
漢字に目を落とし、口元で何度か繰り返すように呟く。
「こちらには……“桜”や“梨”は咲いていないのでしょうか?」
「桜はもうおわってしまったわ。梨は……咲くのはきっとお城の外ね」
誠は、伽耶の言葉に頷きながら、図鑑の桜と梨のページを開いた。
そして、そっと――その隣にあった詩のページを指先でなぞり、春風の句の一節を口にした。
「一枝先發苑中梅,櫻杏桃梨次第開」
(一枝先ず発く 苑中の梅
桜杏桃梨 次第に開く)
「……“いっし、まず ひらく、えんちゅうの うめ……”」
伽耶は目をぱちぱちとさせて、読み上げられた句と、今見ていた花々の名前、春風の句とを、そっと照らし合わせる。
「……“とう”と“なし”、いま言ってたお花の名前が……」
誠は、こほんと軽く咳払いをして、図鑑を膝にのせながら丁寧に説明した。
「“春風はまず、宮中の庭園に咲く梅を開き、
桜・杏・桃・梨の順に、次第に花を咲かせていく”という意味です」
そう告げたあと、誠は図鑑のページを一枚ずつめくっていく。
「こちらが梅。そして、桜、杏、桃……梨はこちらです」
ページをめくりながら、それぞれの花の挿絵と、書かれた漢字に指先を添えていく。
そのたびに指先が挿絵をなぞり、文字に触れていく。
伽耶はじっとその動きを見つめ――
「あっ、この漢字……!」と声をあげた。
「春風の句に出てきた文字だわ……!」
誠はやさしく微笑むと、言葉を続ける。
「はい。どれも“花の名”であると同時に、姫様が今、学ばれている“言葉”でもあるのです」
図鑑を閉じながら、誠は少しだけ視線を空に向ける。
「これは“春風の詩”ですが――
学びもまた、“花”と同じように、ひとつずつ、順を追って咲いていくのです。そして――」
そう誠が言葉を紡いだそのときだった。
ふわっ――と、強い春の風が吹いた。
桃の枝が揺れ、草花の香りがふたりの間をすり抜けていく。
伽耶の髪がふわりと舞い、誠の持つ図鑑のページが、ぱらぱらと音を立ててめくられた。
しかし誠は、伽耶の方をまっすぐに見つめ、静かに、けれど迷いなく言葉を重ねた。
「私もまた、姫様の学びにとっての“春風”となりたいと、強く感じております。
ーーー共に、学んでまいりましょう」
誠のその言葉に、伽耶は目を輝かせて、にこっと笑い――
「うん!」
その明るい返事に重なるようにして――
ガシャーンッ!!
鈍く響く、大きな音。
ふたりは思わず書房の方を振り返る。どうやら、室内で誰かが何かを落としたようだった。
「……失礼。少し見てまいります」
芳蘭が静かにそう言うと、音の聞こえたほうへ足早に戻っていく。
開け放たれた戸の向こうから、涙ぐんだような声が届いた。
「も、申し訳ありませんっ……! 強い風が吹いて……!」
書房の方から、涙ぐんだ女官の声が聞こえてきた。
「お二人ともっ、そこでお勉強を続けてくださいませ!」
芳蘭が中庭に向けて言い残すや否や、ばたばたと裾を翻して、慌てて室内へ戻っていく。
その背中が戸の奥へと消えた瞬間――
「……!」
伽耶の顔が、ぱっと明るくなった。
「こっちよ!」
そのまま、誠の袖をきゅっとつまむと、中庭の隅へと駆け出していく。
「えっ、姫様――?」
何が起きているのか理解する間もなく、誠は伽耶に引っ張られるようにして走り出した。
塀に囲まれた中庭の片隅――そこには、大きな木と岩が寄り添うように並ぶ一角があった。
伽耶は、一度も振り返ることなく――
まるで長年の習慣であるかのように、木の根元に置かれた大きな岩をひょいと踏み台にし、するすると木の幹へと手をかける。
「姫様っ……!? そ、そこは……!」
誠は目を見開いたまま、思わず声を上げた。
しかし伽耶はお構いなしに、軽やかな動きで枝をよじ登り、あっという間に塀の上へと腰を下ろす。
その姿は、まるで塀の上に咲いた花のようで――
「――こっち!」
陽にきらめく笑顔のまま、
伽耶は手を振って、誠に登るよう合図した。
誠は慌てて室内を振り返ったが、
書房の中はいまだ慌ただしく、芳蘭の姿も見えない。
(……今のうち、なら)
小さく息を吸い込み、意を決したように歩み寄ると――
誠は岩に足をかけ、木の幹へと手を伸ばした。
しかし、思っていたより高い。
そもそも木登りなどしたことがない。
誠が戸惑っていると、上から伽耶の声が降ってきた。
「ほら、早くっ!」
その手が、塀の上からぐっと伸ばされている。
一瞬、迷うようにその手を見つめたあと――
誠は決意したように、その小さな手をしっかりと取った。
ぐいっと引き上げられるようにして、塀の縁にようやく手がかかる。
そして、よじ登るようにして身体を引き上げ、
ついに――誠も塀の上に腰を下ろした。
「見て。素敵でしょう?」
伽耶は塀の上でにっこりと笑い、
隣に腰かけた誠へと視線を向けた。
その先――
城の建物がいくつも重なり合い、
さらに遠くに、色とりどりの屋根が小さく並んでいる。
それは、城下の町並みだった。
誠にとっては見慣れた景色。
だが、伽耶の瞳はそれを――
まるで、大切にしまってあった宝石をそっと取り出したかのように、慈しむように見つめていた。
「ここはね、烈翔兄様が教えてくれた、わたしの秘密の場所なの」
さぁっと風が吹いた。
大木の枝が揺れ、葉擦れの音がふたりを包む。
まるで、この場所を隠してくれるように。
その風の音に紛れるように、伽耶がぽつりとつぶやいた。
「……いつかわたしも、あそこに行けるかしら」
その横顔は、先ほどまでの無邪気な笑顔とは違っていた。
どこか遠くを見つめ、寂しさをほんの少しだけ、まとっているように見えた。
誠はその横顔を見つめたまま、少しだけ考え、そして静かに口を開いた。
「……すぐには、難しいかもしれません」
伽耶が、ふとこちらを振り向く。
「ですが――
いずれ学を重ね、姫様への評価が“守るべき存在”から、“頼られるお方”へと変わるとき、
その日も、きっとやって来ます」
春の風が、またひとつ吹き抜けた。
「……その折には、わたしも――お供しましょう」
「ほんとに?」
伽耶が、ゆっくりと顔を向けて言う。
誠はまっすぐ頷いた。
「お約束いたします」
それだけを、真っ直ぐに。
伽耶はぱっと笑った。
太陽の下で、それはまるで、花が咲いたように見えた。
風がふわりと吹き、伽耶の髪が揺れる。
塀の上のふたりの影が、すこしだけ近づいたような気がした。
ふと、誠が室内のほうを振り返る。
「姫様、そろそろ……地に降りられた方がよろしいかと」
「――あっ、そうだ!」
伽耶が小さく手を打ち、誠を見下ろす。
誠は頷き、塀の上から身を引いた。
低く伸びた木の枝に、すっ、と手をかける。
枝から枝へと手を伸ばしながら、雲梯を渡るように慎重に降りていく。
地面すれすれの枝まで来ると、ふっと体を預けるように跳ね――軽やかに着地した。
「……!」
塀の上からその様子を見ていた伽耶は、目を輝かせた。
「あなたって、すごいのね!」
思わず笑みを浮かべながら立ち上がる。
伽耶も、慣れた手つきで枝と岩を伝って、するすると降りていく。
その様子は、まるで小鳥が枝を渡るようだった。
けれど、最後の足場――岩の端が少し不安定だった。
伽耶が躊躇するように足をとどめた、その瞬間。下にいた誠が、何も言わず、そっと手を差し出した。
伽耶はその手を見つめ、ほんの少しだけ恥ずかしそうに目を逸らしながら――
それでも、素直にその手を取った。
ぽん、とやさしい音を立てて、地面に降り立つ。
その瞬間、伽耶は誠の手をそっと握り返し――
にこり、と笑った。
「ありがとう」
その声は、ふたりだけの小さな秘密のように、やさしく空気に溶けた。
誠も、静かに頷いた。
伽耶はその手を――少しだけ名残惜しそうに――離す。
そして、再び春の風が吹く。枝が揺れ、葉が舞い、ふたりの間を光と緑がすり抜けていった。
そのときだった。
「――姫様?」
塀の向こうから、芳蘭の声が聞こえた。
誠と伽耶は、ぴしっ、と姿勢をただし目を合わせる。
「ここよ!」
伽耶が塀越しに声を返す。
「中庭で蝶を見つけたの。追いかけてたら、こんなところまで来ちゃって」
「……蝶、でございますか?」
ほんの少し疑うような声が返ってきたが、やがて芳蘭は咳払い一つ。
「おふたりとも、そろそろ書房へお戻りくださいませ。お勉強の続きを」
「はーい!」
伽耶が明るく返事をし、ふたりは塀沿いをそっと歩いて戻り始める。
ふたりは無事に書房へと戻り、午前の課程はひとまず終了となった。
「また明日も、よろしくね!」
伽耶は、教本を抱えた誠に明るく手を振る。
「はい。明日も、変わらず伺います」
そう応じて、書房の戸を静かに閉める。
行きには、どこか重たく感じたはずの扉――
けれど帰り道、誠はふと振り返り、その扉がなぜか少し名残惜しく思えた。
(……やはりあの方は、“ただの姫君”ではないのだな)
誠は朝の出来事を思い返す。
木を伝って降りた動き、塀に登った身軽さ――
そのひとつひとつが、伽耶の“強さ”と“自由さ”を物語っていた。
そして同時に――
(……もう少し、武術の稽古を増やしてもらおう)
父に願い出る自分の姿を思い浮かべながら、
誠は陽の差し込む廊下を、朝よりずっと軽やかな足取りで歩いていった。