表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風謡いの首飾り  作者: 一枝 唯
第3話 偽物商人 第4章
123/340

03 便利なときも

「魔術師が、首飾りを見たがって、そして、殺された」

 クラーナは「魔術師が殺した」よりも「魔術師が殺された」方を重視するようだった。

「残された彼……だか彼女だかは、哀しみや怒り、そうした強い感情によって魔力を暴走させ、周囲の人々に、そして賊の狙ったものにぶつけた」

「それが、呪いだって言うのか?」

 エイルははたとなった。

「魔術師が呪ったって言ったか?」

 そう言えばクラーナは確かにそう言って話をはじめた。だが引っかかる点があって、エイルは眉をひそめる。

「だけど、あれは魔術とは違う」

 そうなのだ。魔術であるのなら、自分が解くのは無理だとしても、オルエンにでもアーレイドのスライにでもダウにでも解いてもらう。もし彼らが、修行になるからエイルがやるようにと言ったのであればともかく、そうではないから彼は困っているのだ。

「その辺りの詳細は判らない。でも君が言うのなら確かに違うんだろうね」

 クラーナが言う意味は「エイルが魔術師だから」でもあり「エイルが首飾りを持っているから」でもあった。

「聞いた話はそれだけ。目前で恋人を失ったなんて大した悲恋歌になりそうだけれど、本当に起きたことであるのなら――哀しすぎて作れないね」

「恋人だったのか? そのふたりは」

「さあ」

 クラーナは肩をすくめた。

「いまの部分は、僕の空想」

 吟遊詩人の想像の翼という訳だ。エイルは少し笑った。

「そうだね、もし魔術の呪いであったのなら、ここの協会だってどうにかできただろう。砂漠まで持っていかなくてもね」

 クラーナはそう続け、エイルもうなずいた。魔術の呪いのために「血で血を洗うような酷い争い」が起きたのならば、その町の協会が静観を決め込むとは考え難い。強力なもので解呪が困難だったならば、封じる手立てを考えるはずだ。

「僕が掴んだのは、その程度。何かもう少し『判った』と言えることがあったら伝えようと思っていたんだけど」

「まあ、そうだな」

 エイルは考えた。

「あんたの判断については信用してる」

 そう言うとクラーナは感謝を表す仕草などした。

「実際、それを知らせてもらってても別に俺の動きは変わらなかったと思う」

「これだけでは、動きようがないものね」

 詩人はうなずいて続ける。

「それでね。次に僕は、そこを探ろうかと考えてる」

「どこだって?」

「魔術師さ。術で人間を死に至らしめた彼……だか彼女だかが、どうして罰せられることなく町を去ったのか」

「去った? そうなのか?」

「そうらしい。だいたい、彼らの目的は何だったのか。どこで例のものの話を聞き、どこからやってきて、どこへ帰ったのか。それに、自らがか(・・・・)けた呪いの(・・・・・)ことを知っ(・・・・・)ていたのか(・・・・・)

 最後の一文にエイルは片眉を上げた。

「そいつには呪いをかけた自覚がないとでも?」

「僕も最初は意図的だと思った。でもどうなんだろうと思うようになった。恋人……じゃないにしても、連れの死に怒って、或いは動じて、賊のみならず家人まで殺しているというのは、我を失った結果という感じがするだろう?」

「まあ、衝動的にってやつだよな」

「そんな人間が、首飾りに呪いなんか残していくだろうか。もし呪うのであれば賊の仲間だとか家族だかに向かいそうなものだ。仮に『盗みたくなるような価値のある首飾りが悪い』と考えたのでれば、まずは壊すんじゃないだろうか。『首飾りを欲する者が悪い』であればもっと直接的な呪い、たとえば触れただけで死んでしまうというようなものにするんじゃないかな」

 実際にかかっているのは、「歌を聞くと持ち主を殺してでもそれを欲するようになる」呪いである。

「……そうだな」

 エイルは呟くように言った。

「確かに奇妙っちゃ、奇妙だ。あれはあれで十二分に強い呪いだけど、それでも……何て言うのか、そういう『強い』感じはしないな。つまり、復讐、みたいな感じは」

「復讐」

 繰り返すとクラーナはうなずいた。

「考えていく内に、僕もそう思った。彼……と、仮にしておこう。彼の衝動的な復讐は、賊と家人の殺害までで済んでいる。呪いは、彼の復讐じゃない」

「――かもな」

 エイルは同意をしたが、苦いものは覚えて首を振った。

「それでも、血は流れたんだろ。その連れの死には何の関係もないはずの人間の血も。たとえ意図的じゃなかったとしたって、いや、その方がえぐい話だよ」

「うん、そうだね。どんなつらく哀しい出来事が根幹にあったとしても、関わりのない人々まで争いに巻き込むような思いは……やはり、呪いと言うが相応しい」

 解かなければならない。

 あれを砂漠に打ち捨てて終わらせることはできない。もちろん、そこにいる商人に渡すことも。

 エイルは卓の下できゅっと拳を握った。

 そのとき、ふっと何かがよぎる。彼は目をしばたたいた。

「――どうしたの?」

「あ、ちょい待って」

 エイルは目を閉じると額に手を当てる。

『エイル。早いですね。もう、標的(・・)と会ったんですか』

(きたのか、ウェンズ)

 魔術師協会(リート・ディル)で声を交わすのならば覚悟ができているが、いきなりこうして心に声をかけられるのは、まだ慣れない。

(休んでたら偶然、同じ店に飛び込んできたんだ。いま、仲間と作戦会議(・・・・)中)

 エイルはそんなふうに言ってから、クラーナのことをざっと説明した。

『では、私は顔を見せない方がよいですか』

(いや、きてくれ)

 エイルは即答した。

(黒ローブは脱いでな)

 つけ加えるとウェンズが笑った感じがした。

(そいで、俺とは関わりないふりして、近くの席に座っててくれ。話が聞こえるくらいの場所に)

『かまいませんが、私の面相(・・)は少々目立ちますね』

 傷跡のことを言っているのだろう。エイルは少し考えたが、何か問題があるとは思えなかった。

(別に、平気だろ)

『客が怖がって逃げ出すようですと、商人も長居をしないやも』

(何だ)

 消極的な言葉に、エイルはふっと笑いが浮かびそうになった。

(気にしてんのか、それ(・・)

『そういう訳ではありませんが、どうしても注視を受けますから』

(堂々としてろよ。誰かが変なこと言ったら、俺がぶっ飛ばしてやるから)

 その言葉にウェンズはまた笑ったようだった。

『有難うございます。けれど、目立たぬようにしてまいりますよ』

 声は途切れた。エイルは目を開ける。クラーナがじっと見ていた。

「ふうん」

「……何だよ」

「『俺はこんなの要らなかった』は、もういいのかな」

 何らかの魔術を行ったことを見て取られたようだ。

「よくねえよ」

 エイルは顔をしかめた。

「でもまあ、便利なときも、ある」

 渋々と青年魔術師は認めた。

 堕落、である。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ