表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

似たもの同士

 藤堂高虎の心配は杞憂に終わり、無事実家に帰還。


良かったですね。


藤堂高虎「『もうこの世に居ないと思っていた。』と父に言われたよ。」


何か叱責されましたか?


藤堂高虎「しみじみ『血は逆らえないな……。』と。」


お父様も昔、やんちゃをされていた?


藤堂高虎「近江を離れた時期があったんだと。」


商売で?


藤堂高虎「詳しくは聞いていないが、その可能性は高いな……。」


どちらへ?


藤堂高虎「最終的には甲斐に落ち着いたそうな。」


武田家でありますか?


藤堂高虎「そう。今の晴信が追放した信虎の時代に取り立てられたとか。俺の父。名前を虎高と言うのだけど、その虎の字は信虎の虎から頂戴したそうな。」


将来を嘱望されていたのですね。


藤堂高虎「話半分で聞いた方が良いかも知れないがな。」


では何故甲斐を離れる事になったのですか?


藤堂高虎「信虎は新参者を積極的に採用していたそうな。実際、父以外にも多くの者が取り立てられ、今の晴信を支えている者。息子の代になっても引き続きと言う者も多い。ただ余りにも採用人数が多かったのと、代替わりしても引き続き支えていると言う事はそれだけな優秀な者が多かったと言う事。実績を積み上げる事により信虎から更に重用される。収入が増えていくのを面白く思わない人物が居た。それも代々甲斐で活動している方々が……。」


中途採用の辛い所ですね。


藤堂高虎「父はその後。越後の長尾為景を経て近江に戻ったのだが、その越後時代に発生したのが信虎の追放であった。その最も大きな要因は信濃に遠征し勝利を決定づける活躍をしたにも関わず、たいして戦ってもいない諏訪と村上に権益を持ってかれてしまった事に対する家臣の不満なんだけれども。その跡を継いだ晴信があまり新参者を採用していない。居ないわけでは無いけれどもほとんど居ない。信虎時代よりも格段に勢力が拡がったにも関わらず。」


晴信が中途採用を躊躇う理由がある?


藤堂高虎「実際、武田家中に居た。それも新参者として採用された父の偏った意見ではあるけどな。」


この後はどうされるのですか?


藤堂高虎「とりあえず家がある事は大きい。住所不定では応募する事も難しいので。ただなぁ……。」


どうされましたか?


藤堂高虎「俺の実績……。今、ここを治めている織田方の人物を倒した事ばかりなんだよな……。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ