表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜宮の井戸  作者: 蔭西三郎(kagerin)
10/20

第10話・敬子さんの話


「キター、アワビだ!」

 敬子さんがクーラーBOXから取りだした物を見た、清美が歓声を上げる。


「そう、これが一番値の張るクロアワビですよ。さっきの民謡にも出ましたが、地元では、オンビとも言います。海女もカズキでこれが見つかると、とっても嬉しいのよ」

 敬子さんは手際よく身を取り出すと刺身にして、元の貝殻の上に盛り付け、小皿と醤油とわさびを出してくれた。

家族に一つと私達に一つの二つだ。


「いただき・まーす!」

 一切れ摘まんで、わさび醤油をつけて口の中に放り込む。アワビの特徴のコリコリとした歯ごたえがある。

「うまーい」

「おいしいー」

 思わず声がでた。噛んでゆくとコリコリ食感のなかから、旨味が湧き出てくる。

 皆夢中でアワビを味わった。



「こんな美味しいアワビが取れるなんて、海女って良いなあー」

 清美がうっとりとして言った。


「ほんなら海女になるかね?」

「なってもいいな」

 清美はかなり乗り気だ。清美なら海女になっても絶対にやってゆけると、琴代も思った。


「なら、一度潜ってみるだか。昼間に湊に来れば、一緒に連れてってやるよ」

「行く。明日来ます!」

と、清美は即決した。



 海女小屋体験が終わった後、地元の消防団との間で起こった事を話したら、敬子さんが時間を作ってくれて、色々と話を聞くことが出来たのだ。

 戦後の事件当時の事を、敬子さんはこう話してくれた。


「その時は、私が海女見習いを始めた頃です。小屋は違いますが、ちょっと先輩の姉さん海女四人が雇われカズキをしに行って戻らなかったのです。それは大騒ぎになったのよ。警察や隣の町からも大勢の人が出て、大捜索をしたのです」


「捜索は、二日目の夕方になって、一通り探したのだから明日からは普段の仕事をして、捜索は警察に任せるようにと、町から通達が出ました。それで、町は平穏を取り戻したのよ」


「男は財宝を引き上げようとしていたとか、若い娘ばかりだったのでそのまま浚ってどこかに売られたとか、色々と噂が出ました。しかし結局は、竜宮井戸に吸い込まれたのだろうと言う話に落ち着きました。実はそのなかの一人は、私の親戚でしたの。そう言う事で、あれは私にとっても町にとっても実に大きな事件でした。いまだに忘れられないもの」



「その若い海女さんたちは、その後も手掛かりは見つからなかったのですか?」

「はい、おまけに行方不明になった海女の家族も、いつの間にか引っ越しして居なくなり、以来すっかり疎遠になって、今では連絡先も解らなくなったの・・」


「・・・どう言う事ですか?」

「うん、ここに居るといなくなった娘の事を思いだして辛いから、都会でやり直すと言ってね。当時は、高度成長期で都会に出て行く家が凄く多かったのよ」


「高度成長期か・・」

琴代たちには、教科書でしか知らない時代背景だった。



 浜屋という民宿は、海岸から五〇メートルほど入った所にあった。立派な建物とはとても言えないが、案内された部屋から見える一面の海は素晴らしかった。


「敬子さんの紹介だ。何時までもゆっくりしていったらいいだ。食事もいる時だけ作るし、外で食べてきても構わねえよ。今日は、昼を海女小屋で食べたのなら、夕食は普通でいいだか?」


「はい。貧乏旅行で、海女小屋に申し込みしたのは凄く奮発してのことです。食事は普通でお願いします」


 ここのかみさんは、真智子さんの同年代で、やはり海女をしていたが五十になったときに、民宿を始めたと話してくれた。

「私は、身体があまり丈夫では無いので、おかの仕事に変えただよ」

と、かみさんは寂しそうに言った。


「そうですね。一年中海に入るのは、とても厳しいですよね」

「うん。だども、今でも年に数回は海に入るよ。もう、まともに獲物は獲れないけれどね」


「海女の仕事が好きなのですね」

「ああ、好きだな。それに身を清める意味もあってね」


「身を清める・・ですか?」

「海女は大昔から続く神聖な仕事だよ。そっだで、ここの巫女様も海に潜るだよ」


「巫女様と言うのは、御食媛神社の巫女の事ですか?」

「そうだよ。御食媛神社の巫女様は、卑弥呼の子孫と言われているのだよ。それでここらで一番偉い人だよ」


「ひ・み・こ!」

と、清美がすっとんきょな声を上げた。



「卑弥呼の服装は、海女の装束に赤い布を巻き付けたものだという。実は、卑弥呼も海女だったという話だよ」


「でも、卑弥呼のいた邪馬台国は九州でしょう?」

「そんな事はわかんねえが、ここの神社は阿波から来たと言われているだよ」

 一般的には、邪馬台国北九州説が有力なのだ。他にも大和説、阿波説など複数の説がある。


「あわ、徳島県ですね」

「そうじゃ、今でも此処いらと徳島は、深い繋がりがあるのじゃよ」


「つながり・・ですか?」

「うん、今でも阿波に海女が出稼ぎに行く。そのせいもあって、お互いの方言も似通っているそうじゃ」


「海女さんは、出稼ぎにも行くのですか?」

「何年かに一度、若い稼ぎ頭の海女が行くのじゃよ。私は行った事がねえけどな」


「それも、卑弥呼の時代からのつながりと言う訳ですか・・」

 と言う事は、卑弥呼阿波説になる。事実は今でも謎のままだが、広大無辺だ。琴代には、とても興味のある話だった。



「今日は、沢山色んな話が聞けたね」

「うん、多すぎて頭がパンクしそう・・」


 二人は部屋に入って座り込んだ。時刻は午後五時、お風呂や夕食まではまだ少し時間がある。


「戦後の混乱期とか高度成長期とか、私達が知らない時代背景があったのね・・」

と、鄙びた窓から夕暮れを向かえよとしている美しい志摩の海を見て、琴代は呟いた。



「そういや、あま と あわは似ているよね・・」

と、突然清美が言った。彼女は民宿の女将さんの話を考えていたのだ。


「そうね。ぼそぼそと言えば、同じに聞こえるし、同じ言葉と言ってもおかしくないかもね」

 琴代も、女将さんに聞いた古代の不思議な話の世界に没頭し始めた。


あまとあわ、あわとしま、ひみことあま、ひみことあわ・・


 考えれば考えるほど模糊としている。しかし、その話は何故か惹かれるのだ。

 その日は、布団で手足を伸ばしてゆったりと寝た。



 鮫がゆらりと泳いできた。それを見つめる漁師。手には古い木柄の長い銛を持っている。一頭、二頭と目の前を横切ってゆく。


 それをじっと見つめるのは、なんと琴代だった。いつの間にか漁師は琴代自身に変わっていた。手には銛の心地よい重さを感じている。

(まだだ、もっと近付くのを待つのだ)


 その間にも、鮫は目の前を横切って行く。潮がこちらに流れている。漁師と鮫の距離は次第に近くなって来ている。さらに鮫が上がって来た。いい距離だ。目の隅に上がってきた鮫が見える。すぐに白い腹が眼前に来た。


「今だ!」

 琴代は渾身の力で銛を撃った。銛は狙いどおり鮫の白い腹に、真っ直ぐに延びていった。

 その瞬間。


 目の前に巨大な口が迫ってきた。彼女の身体を飲み込みそうな大きな口。その周りには尖った白い牙が不気味に並んで、大きく開いた口の中に青く渦を巻いて躍動するものが見えた。そこにあっと言う間に飲み込まれて、体がくるくると回転し始めた。


「わあああーーーー」

 飛び起きた琴代の目に、仄かな朝の明かりが見えた。もう既に朝になっていたのだ。



「どうしたの?」

 隣には目を丸くした清美がいた。


「夢・・」

 琴代の身体は汗でびっしょりだった。

「悪い夢を見たの、どんな夢だった?」

と、清美が聞いてくる。


「・・、鮫が列になって泳いでいて、それを私が銛を持って狙っていたの。そして銛を撃ったらいきなり鮫の大きな口に飲み込まれて、それが青い・底深い口で、私はきりきりと回転しながら飲み込まれていくの・・」


「琴代が七本鮫を銛で撃った漁師になったのね。そして竜宮の井戸に飲み込まれたのね・・・・」

 全く夢らしく、予想もできない展開だった。まだぼーっとした頭で思い出してもちぐはぐな話だった。



「最初私は、離れた所から漁師を見ていたの。だのに、いつの間にかその銛を構えた漁師になっていた。潮の流れで鮫が段々に近寄ってきて、「今だ!」と思って銛を撃ってしまったのよ。銛は狙いどおり鮫に刺さったの」

「へえー。まあ、夢らしい夢だわ。あたしも見たかったな」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ