第1話・巫女
第1話・巫女
昭和二十二年四月
三重県志摩市の海沿いの町。
苔で覆われている古い石造りの階段が、山の上に向かって真っ直ぐに延びている。
濃い緑色の石段に、鮮やかな桜の花びらが散っている。見上げれば薄い朝の光に浮かぶ満開の桜は、刹那の命を謳歌していた。
日本は戦争が終わって二年目の春を迎えていた。
その間、全土で急速に戦後復旧が始まっていたが、先立つものも食べる物さえ充分に無く、空襲で何もかも焼き尽くされた日本各地の町はなかなか元通りにはならなかった。
しかし、悲惨な状況を晒す都会部の大きな町に比べて、辺地である海沿いのこの小さな町は何事も無かったかの様に、美しい朝を迎えていた。
だがその傷跡は、この小さな町に住む人々の胸にも、同じ様に深く残っていた。
多くの家の働き盛りの男達が、たった一枚の召集令状によって軍隊に呼ばれて二度と帰らなかった。
墓地には、その男達の新しい墓が列をなして並んでいる。
この町の中心を成す位置に石造りの鳥居が聳えて、それに続く参道が山に向かって延びていた。
参道はやがて石段となり、石段は急傾斜で上がって広い境内を持つ神社に出る。そこに鎮座している古い作りの神社の境内は、桜の古木が美しい花を咲かせていた。その本殿の脇から山頂に通じる細い苔むした石段があった。
その朝靄の石段を、厳かに登る者がいた。
白い着物に緋色の袴。巫女装束の娘だった。両手で持った三宝には白い瓶子に緑の榊の枝が乗せられていた。
清浄な雰囲気を身に纏い、花の化身のような華やかさを持った若い巫女だ。
だが整った顔は小麦色をして、白い紙で束ねた長い髪は潮に焼けたかのような茶色い色をしていた。
巫女は静々と石段を上がり、敷き詰められた砂利を踏みしめて頂上に向かった。小さな頂上には、石積みの五角形の基壇があり、その五角形の頂点に石板で造られた小さな社が鎮座していた。
「払えたまえ・浄めたまえと申す事をきこしめせ・・・」
新しい榊と水を替えた巫女は、祝詞を厳かに唱えている。その声は朝靄の中に溶け込むかのように細く長く律動を持って流れていく。
この巫女の名は、大神光子と言う。大神家は、代々この神社の巫女を務めてきた家系で、光子はこの年に補佐役の巫女から神社を代表する筆頭巫女になったばかりである。
この神社の歴史は古く、太古の昔からここに鎮座していたと言われていた。勿論そんな古い時代の事は誰にも解らないが、この神社が並外れる程の深い信仰を、周辺の住民から集めている事は確かだった。
神社の奥の院である祭壇周辺の冷気を帯びた空気に、巫女が打つ柏手の音が硬く響いて朝のお勤めの終わりを告げた。石段を下がる巫女は、桜の花にも負けない神々しさを持っていた。