表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴戦の騎士  作者: 若葉
三章 王都
23/67

二十三話 雷魔将 ライデン

「オイオイ………中々渋い爺さんだな。」

「伊達に数十年もアストラル国の将軍をやっとらんわ。貴様のような魔族は何十人と見てきた。儂に小細工や不意打ちなどというものは通用せんよ。」


 アイシクル将軍は笑ってそう言った。


(あの雷の魔法はなんなのだ?アイシクル将軍も、あの魔族も、先のテロリストも、六属性以外の属性を操っている。俺の知らない属性か………。)


「【闘気剣術・心眼の型】………」


(これは闘気を眼球に流すことで視力を大幅に上げる。また、心眼の型は相手の攻撃を予測することも可能だ。)


「氷に雷………か。」


 先程から心眼の型で観察していたが、あのような属性をガルトは知らない。ガルトが知っているのは六属性のみだ。


 観察していると、アイシクル将軍が再び矛を構えた。


「貴様はここで殺す。かつての魔将と同じように、な。」

「それはこっちの台詞だぜ、爺さん。冥土の土産に教えてやろう。俺の名はライデン。雷魔将ライデンだ!こいつは相棒のアーティファクト、【雷轟の大爪】だ!!!」


 そう言うとライデンは両腕の爪を見せた。金色に輝くその爪は、雷の如く威圧感があった。


「ほう、貴様もアーティファクトを使っているのか。儂はアイシクル・ブリザード。儂の相棒は【氷河の大矛】。貴様の相棒と同じ、アーティファクトだ。」

 

【アーティファクト】とは、簡単に言えば過去に作られたもののことだ。武器だけでなく、魔法で作られた機械なども含まれる。ガルトの【歴戦の剣】もアーティファクトの一つだ。現代の技術で作製できないものがアーティファクトとされる。


 ここで勘違いされがちなのが【神器】と【アーティファクト】の違いだ。アーティファクトは人族や、魔族などの生物が作り上げたものであり、神器は神と称されるものが作り上げたものだ。例を挙げると、勇者の神器だ。


 これは各神獣が認めた勇者に神獣自らが与えるものであり、これこそが神器だ。


「【氷結槍(アイシクル・ランス)】!!」


 アイシクル将軍が巨大な氷の槍を作り、ライデンに向かって放つ。だが、ライデンも黙ってみているわけではない。


「【轟雷電(ギガボルト)】!!!」

 ライデンは両手を突きだし、手の平から雷を放出した。アイシクル将軍の氷の槍は砕けてしまった。


「やはり魔将は一筋縄ではいかんか………」


 将軍は矛を構える。そして、ライデンに向かって飛び上がる。


「ドリャァァァ!!」


 将軍は叫び声と共に勢い良く矛を振りかざした。しかし、ライデンは飛び立って避けてしまった。地面にはヒビが入る。凄まじい力だ。


「ハッ……あんなの喰らっちまったら死ぬな、こりゃぁ………」

「ふむ……速いのう………ならばこれはどうだ………【氷結地獄(ブリザード・へル)】!!」


 突如、アイシクル将軍とライデンの周りに白い煙のようなものが立つ。あれは……冷気か?


 冷気が晴れ、ライデンとアイシクル将軍の姿が見えた。ライデンは凍った体をピキピキと音を立てながら動いているが、とても動きづらそうだ。


「どうじゃ?これならば自慢の速さも通用せん。」

「ハッ………だからなんだってんだ?【轟雷電(ギガボルト)】!!」

「ぬぅっ!?」


 将軍はギガボルトを喰らい、後方に飛ばされてしまった。そして、ライデンは空へと飛ぶ。


「一人でこのジジイを相手にするのは不利だな。今日のところは引いてやる………」


 ライデンは飛び立ってしまった。アイシクル将軍が起き上がり、ライデンを追おうとするが、将軍は諦めてしまった。


「ふぅ………ならなか強敵だったわい。【氷盾(アイス・シールド)】がなければどうなっていたことやら…」


 アイシクル将軍は、ギガボルトに触れる直前、【氷盾(アイス・シールド)】でガードしていたのだ。そのお陰で、致命傷を避けることができた。


「全く………1日でここまで来るとはのう……テロリストに魔物の群れに魔族。もうたくさんだわい……」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ