表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

白木蓮

作者: かわせみ

麗らかではありますが、代わり映えのしない、平凡な春の一日でした。暖かい日が続いていて、もう冬は過ぎ去ったのだと世間では思われていました。その点につきましては、私も何ら異存がなかったように記憶しています。しかし、春にはどこか危なっかしいところがありました。私が単に心配性なだけかもしれませんが、それは春の嵐の予感でしょうか、ひどく脆い壊れ物を抱えているかのような胸騒ぎがして、どうしても落ち着いてはいられませんでした。

 私は外へ出て、しばし歩いてみることにしました。家の中に閉じ込もっていては、不安を取り除くことなど到底出来ませんし、歩いていれば気が紛れるばかりでなく、靄のように薄く漂う危険な香に気が付くことも、また出来るかもしれなかったからです。

 家の前を流れる川が、日の光を受けて煌めいていました。釣り人の姿も、ちらほら見受けられます。釣り糸が垂れ、小さく波立つところをじっと見つめる姿や、釣り人の流す雑音まじりのラジオの音が懐かしく思えました。冬の間は、皆寒がって釣りになどやって来ませんでしたから、こういったところから春が感じられました。


 私はそのまま川沿いを歩いて行きましたが、全てが平穏無事なように思われてなりませんでした。それなのに、一体どうしてでしょうか。春への疑念は、拭いがたいものとなっていて、どうしても私は安心することが出来ませんでした。私は、粗探しをするように、あたりを見回してみました。すると目に入ってくるのは、未だ裸で、枯れ木のようになっている木々の枝でした。こういったところの心許なさ、虚しく枝の間を抜けていく風が、物寂しい冬を思い起こさせ、私を不安へと駆り立てるのでしょうか。そのように考えてみましたが、どうも納得がいきませんでした。私が予感しているのは、可逆的なものではなく、良くも悪くも新しい訪れに違いなかったからです。

 それから私は、近くの田へ行ってみました。別段意識せずとも足が向いてしまう、そういった場所でした。田植えはまだ行われていなかったので、その時の田は、果てしもない殺風景な泥んこに過ぎませんでしたが、用水路の脇に植えられた白木蓮の花が、ちょうど良く見頃を迎えていて、線路に差し当るずっと先の方まで咲き誇っていました。

 私はその美しさに目を見張りました。大きく厚い純白の花びらが、みなそれぞれ天を向いているその様は、まったく荘重なものでありました。私はこのような花を他に知りません。細緻を欠いていると言う者があるかもしれませんが、私にとっては唯一無二の、上品な、そして清廉な花なのでした。

 私はこの並木の花を、最後まで見なければ気が済まないように思いましたので、線路の方へと歩みを進めて行きました。その間も、私はずっと花を見上げていました。この日の白木蓮は、本当に格別だったのです。私は白木蓮の花自体は以前にも見たことがありましたし、自然とやってきてしまうような場所でしたから、ここに咲く白木蓮もまた見たことがあったのです。しかし、ここまで魅惑されたのは、初めてでした。私はいつも以上に美しい、白木蓮の典雅を、全身で感受せねばと思いました。

 と、その時です。不意に強い風が吹きました。音はなく静かで、見た目にも重たい花弁が微かに揺れるばかりでしたが、それと同時に、花の芳香がふっと流れ込んできて、私の鼻腔を刺激しました。急な刺激に私は脳が麻痺して、意識が遠のいてくかのような感覚を覚えました。それは、香りが鼻を抜け頭に至り、そのまま空気へと溶け込んでいくかのようでした。

 視界が霞み、どうも判然としません。足取りも酒に酔ったようになり、蹌踉めきます。こうなってみると、花の白も恐ろしげにたゆたっているように見えました。

 私は、熱にうなされて、夢か現かも分からなくなった時のことや、激しい痛みで、つと視界を奪われた時のことを思い出しました。しかしこの感覚は、そのいずれとも異なっていました。これは苦痛というよりも、快楽に属するものだったからです。

 私は改めて花を見遣りました。花は相変わらずぼやけたままで、私を惑わせるばかりでした。その内、白というのは、人を狂想へと向かわせる色だと、そんな奇妙な考えさえ浮かび始めました。しかし、このままでは正気を失ってしまう、そう思った時、一つ合点のいったことがありました。私の予感の正体は、これだったのだ、ということです。

 それからは無我夢中で歩きました。春の陽気に、花の優美に、拐かされてはならないと、必死で抗いました。何よりも危険なのは、嵐の狼藉でもなく、冬の寂寞でもなく、春の愉楽だったのでした。喜びを享受する上での節度というものを、忘れてはならないのです。それがどのような性質のものであっても同じです。純粋なもの、感傷のもの、逃避のもの、全て同じなのです。この時の私は一線を越えかけていました。ですから、気狂いにでもなってしまう前に、私は並木を抜けて、日常に立ち返らなければならなかったのです。


 線路の先には、なんてことのない住宅地が広がっていました。どこからか、布団を叩く音も聞こえてきます。私は、ほっと一息吐くと、家に帰ることにしました。踵を返しますと、また白木蓮を見ることになります。ですから、少し遠回りをしました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 四季の移変わりに対し、何か自分だけが取り残されたような不安感を覚えることが私にもあります。そのような漠然とした心情を上手く体現した作品だと思いました。
2016/08/30 20:27 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ