表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人間6号  作者: 腹田 貝
伝輝と動物界
9/84

動物界での生活 ③ 動物界の子ども達

登校初日。伝輝はいよいよ教室に入り、動物界の生徒達と対面する・・・

「今日からクラスメイトが一人増えます。

 伝輝君、どうぞ」

 ツキノワグマの団助先生に呼ばれ、伝輝は恐る恐る教室に入った。


 教室内は、前後に黒板があり、後ろの壁には掲示物が貼り出され、その下には生徒用の荷物用棚がある。

 天井の蛍光灯は規則正しく並んでいて、その下には木目色の机と椅子がある。

 どれもそれも、伝輝が今まで使ってきたものと全く同じと言っても良かった。


 唯一異なるのは、そこに座っている生徒達だった。


 十六人分の座席は二人分だけ空いていた。

 その他の席には、猪、虎、鹿、熊、猫がどどんと座っている。

 アジア象のマグロが廊下側の一番前に居て少し安心した。

 その隣にはマグロと一緒に校舎に入って行った犬が座っている。近くで見るとラブラドールレトリバーだと分かった。

 後方の座席には、自分と同じ姿形の男の子が座っている。彼だけはとてもにこやかに伝輝を見ていた。


 まだ子どもの年齢だからだろうか、虎や熊もやや小ぶりの体格だった。

 だが、昨日ゴンザレスや樺達と会った時よりも、はるかに緊張するのは、恐らく、自分を見ている動物達の表情が非常に強張っているからだろうと、伝輝は感じた。


 伝輝は、自分のクラスに転校生が来た場面を思い出した。

 無関心を装っても、やはり気になり、目線を送らなくともどこか張り詰めた雰囲気を感じ取っていた。

 それは、転入する側、受け入れる側、双方の独特の緊張感から生じるものだったのだろう。


「豊 伝輝君。

 人間の雄、中・大型動物の中でも、最長クラスの寿命を持ちます。

 生物学的にはヒトとほとんど変わりないが、あくまでヒトではなく、人間なので、皆、伝輝君がここの生活に慣れるまでは、あまり無理させないでくれ」

 団助先生は、「人間」と「ヒト」を使い分けているが、伝輝にはどういう違いがあるのか分からなかった。


「伝輝君、君の座席は窓際後ろの方のドリスの隣だよ」

「ドリス?」

「伝輝、ここ!」

 男の子が立ち上がり、手を挙げた。

 まだ、挨拶もしていないのに、ドリスという少年は呼び捨てで伝輝を呼んだ。

 伝輝は招かれるまま、ドリスの隣の席に座った。

 座席には、マグロが置いてくれたのだろう、荷物が積まれていた。


「十分後に学習を始めるから、それまで静かに休憩しているように」

 そう言って、団助先生は教室を出た。

 扉が閉まった途端、わぁ! と教室内の動物達が一斉に立ち上がった。




「人間だ!」

「本物の人間!?」

「ドリスと似てないね」

「むしろアリに似てるね」

 動物達は伝輝の周囲に群がり、物珍しそうに眺めている。

 伝輝はどうしてここまで自分が注目されているのかが分からず、戸惑った。

「おい、ちょっと待てって。

 お前らは伝輝から見れば猛獣なんだから、あんまり寄るなって」

 ドリスという少年が、周りを制するように手をかざした。

 流暢に日本語を話しているが、彼の顔立ちは東南アジアを思い浮かべるような、濃い顔立ちをしている。


「悪いな、ビビらして。

 マグロから聞いたんだけど、伝輝は昨日人間界から動物界に来たんだってな。

 俺はヒトのドリスだ。よろしくな!」

「ヒト?」

「そ。俺はヒト、伝輝は人間。

 動物界では唯一この種類だけは二つに分けているんだ。

 つまり、人間界で生きる方を人間。動物界で生きる方をヒトって呼んでいるんだ。

 と言っても、見た目では区別つかないけどな」

「そうなんだ・・・」

 だから、昨日から動物界にいても、不思議そうな目で見られなかったのか、と伝輝は納得した。


「俺の先祖はオーストラリア先住民、アボリジニのことね。

 なんだけど、じいちゃんの代で日本に移住したんだ」

「こいつんち、米農家なんだぜ」

 猪の男の子がニヤニヤしながら言った。

「うるせー。じいちゃんが、米育てたくて日本に来たんだよ。悪いかよ」

「ちゃんとジャポニカ米育ててるんだぜ」

「だから、うるせぇって。

 まぁ、今後は学校では俺と一緒に過ごすことが多くなるだろうから、よろしくな。

 俺は人間界には行ったことないんだ。色々教えてくれよ。

 アリも行きたがっているしさ。

 アリは俺と同じヒトなんだけど、今日は熱出して休んでいるんだ。

 学校終わったら一緒に見舞いに行こうぜ」




 ドリスがほぼ一方的に話している間に休憩時間が終わり、団助先生が教室に入ってきた。

 生徒達は各々問題集らしきものを机から出し、黙々と勉強を始めた。

 団助先生は伝輝の席までやってきて、数枚のプリントを置いた。

「伝輝君はこのテストを受けてね。

 前半の体力テストみたいに、今度は君の学力を確認するからね。

 ドリス、絶対に答えを教えたりしないようにね」

「分かってまーす」


 団助先生が席を離れると、すかさずドリスは伝輝に小声で話しかけた。

「おい、お前俺よりちょっと年下だよな?

 だとしたら、人間界の日本小学生レベルの学習内容か?

 テストで分かんないことがあったら俺に聞けよ。

 俺は人間界の日本高校生レベルの学習を今やっているから」

「てか、授業はしないの? 自習?」

「は、どういうこと?」

「だから、皆で一緒に授業を受けないの? 今日は自習の時間なの?」

「皆で一緒に? 無茶言うなよ。

 クラスは中・大型クラスにまとめられているけど、学習ペースはバラバラに決まっているだろ?

 俺達のペースで学校にいたら、ほとんどのやつらは学校で寿命を迎えるよ」

 伝輝はハッとした。

 確かに、小学校6年間の時間で、大体の動物は赤ちゃんから大人になる。

 そうなると新たな疑問が生じた。

「じゃあ、皆もの凄く短時間でいっぱい覚えなきゃいけないんじゃ・・・」

「ドリス! 伝輝君!」

 団助先生の声が響いてきたので、二人は会話を止め、互いに勉強に集中することにした。

 だが、伝輝はなかなか目の前の問題に取り組むことができなかった。

 なぜ? と思うことが多すぎて、頭の中が整理しきれていなかった。




 学習テストは間二度ほど小休憩を挟み、約二時間程行われた。

 学習時間後、団助先生は明日の連絡事項を話し、また明日、と挨拶をした。

 今日は午前授業だったらしい。


「伝輝君」

 マグロが小さな紙袋を持ってきた。

「お疲れ様。今日は僕掃除当番だから、一緒に帰れないんだ。

 これ、お母さんが作ってくれたお昼御飯だから、帰ってから食べてね」

「あ、ありがとう」

「お、マグロ。気がきくじゃねーか」

 ドリスが伝輝の肩越しに手をかけもたれるようにしながら言った。

 すっかりなれなれしくなっている。

「安心しな。俺がちゃんと伝輝をまごころ荘まで送るからさ。

 何せ、俺は唯一伝輝と同じ種類だからさぁ」

「同じじゃないよ、ドリス。

 お願いだから、無理はさせないでよ」

 マグロは心配そうだったが、ラブラトールレトリバーに呼ばれたので、渋々その場を離れた。


「さ、行こうぜ。今日は色々寄るところがあるからよ。

 昼飯も歩きながら食おうぜ」

 ドリスはポンッと伝輝の肩を叩き、自分の荷物を背負った。

 彼もまた伝輝のものより大きい紙袋を持っていた。

 ドリスは見た目こそ自分と変わらないが、マグロと一緒にいるよりも、伝輝は妙に不安を感じてならなかった。

オーストラリア先住民に関しては、特に詳細を調べている訳ではありません。ドリス君も、あくまで先祖がオーストラリア先住民だったという感覚なんだと思います。そういう設定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ