表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/15

全体図

第一章『心構え』

 1.はじめに

  ○おみくじで凶が出た。

  ○これを書くきっかけは同じ批評文ばかり書いたから。

 2.心の論理武装

  ○読んでもらえないのは当たり前と思うこと。

  ○面白くないのは才能がないからじゃない、書き方を知らないから。

  ○初心者の書いた小説は、漫画でいう絵コンテ状態。

     小説にも漫画と同じくらいの制作行程がある。楽じゃない。

 3.抽象と具象

  ○英語の基本は「論」と「証」。

  ○解かりやすい日本語。


第二章『構成編』

 1.プロット

  ○まずはテーマを決めること。

  ○メモを取って、情報を集める。

  ○拡散と集中

 2.主語と述語

  ○日本語文法の参考書は三社しか並んでいなかった。

  ○文章の成分。(文節・五種類の文節)

  ○文章内の相互関係。(倒置・省略・命令)

 3.設計図を作ろう

  ○起承転結での区切り方。(枚数制限有り)

  ○メモの山分け、三分割法。(無制限)

  ○最初と最後の文章だけは決めておくと良い。

 4.批評をもらおう

  ○批評に本命作品をいきなり提出しないこと。

  ○練習用作品を用意する時は1万~3万字程度の短編がいい。

  ○批評を貰う場所の注意と、貰った後の注意。


第三章『文章編』

 1.基本ルール 

  ○基礎の基礎5つ。

  ○ルール破りはまずルールを知ってから。

 2.一人称・三人称

  ○一人称のルール

  ○三人称の種類とルール

  ○一人称「わたし」は主観、三人称「他人」は客観。

  ○カメラをナレーターという亡霊に置き換える。変形一人称。

 3.初心者にありがち

  ○情報の得捨選択が出来ていない。

  ○情報の優先順位が解かっていない。

  ○情報の不足。

  ○一文における情報の詰め込み過ぎ。

 4.悪文のタイプ

  ○うなぎ文

  ○抽象文

  ○託し文


第四章『例題』

  ○二次創作『対ゼルダアカム戦』

 1.解説

  ○解かりにくい文を書く人のタイプ。

  ○脳内補完。

  ○普遍のもの。

 2.書き直し1

  ○あんまり良くない書き直し例。

  ○冒頭にいれるべき要素。

 3.書き直し2

  ○戦闘から始めてみました。

  ○ケース・バイ・ケース。


第五章『むすび』

 1.おわりに

  ○読者だった頃の"厳しい目"。

  ○このエッセイは初心者向けです。


*第四章からは、なろうでは禁止されている二次創作作品を含む為に、ここでは割愛させていただきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ