―――109―――
森の入り口へと到着した。
そして、森の入る前にルビーをウルフで再召喚しておく。
さあ、どんなレア魔物が出現するのかな?
森に入りイナバにレアを探してもらったのだが、イナバが示す木には何も見えない。
だが、確かにイナバ達3人にはここに何かが見えているらしい。
いや、見えているでは無く存在を感知できるか。
勿論集中してみてみたが、識別も発動しない。
うん、以前にも同じことがあったね。
だが、そうなると識別が発動しないのが気になる。
以前と同じように魔法銃で撃ってみてもいいのだけど、もう少しだけ観察しておこう。
勿論動き出すのならば攻撃を始めるけどね。
う~ん……。
やはり識別は発動しない。
もしかして識別は自分が見分けられる対象にしか発動しないのだろうか?
そうなると、識別を頼りに見えない敵を探す方法は使えないのかな。
少し前に思いついて良い方法だと思ったのだけど、そう上手くはいかないか。
僕もイナバ達みたいな感知系スキルが欲しくなってきたよ。
まあ、今はそれは置いておいて、魔物を倒してしまおう。
そう思い、木に向かって魔法銃を撃つ。
すると、予想通り木から大きな蝶がこちらへ向かって飛んできたが、待ち構えていたログレスのランスに胴体を貫かれHPバーは空になった。
指示は出していなかったのだけど、流石ログレスだ。
次回からも1体であればこの方法でいこう。
……識別してなかったよ。
うん、次は攻撃を控えてもらって識別をしよう。
そうしよう。
<魔物>ミミクリーバタフライ Lv17
よし、もう倒していいよ!
そして、やはりこの魔物だったのか。
だが、そうなると不思議だな。
南の森にも出現していたミミクリーバタフライが、なぜこちらにも出現するのだろうか?
いや、こちらにバタフライが出現することを考えると、北の森に出現するのが普通なのか。
そして、何かの理由で南の森にも出現していたと。
う~ん……蜘蛛が苦手だからあちらの森に移動した?
そうだとすると、バタフライもあちらに出現しないとおかしい。
あれ、よく考えてみると、北の神殿では無く通常のフィールドでレアが大量に出現していたのか。
そうなると、夜の南の森はレベル16以上が沢山出現することになる。
今の僕ならば美味しいと思えるが、始めたばかりのころだと逃げ帰っていただろうな。
いや、発見が難しいのだから奇襲で死に戻りの可能性もあり得るのか。
うん、怖いな。
おっと、考えがが逸れてしまった。
今考えるべきは、なぜ南の森にも北のレアであるミミクリーバタフライが出現したかだ。
あと関係ありそうなのは封印の神殿イベントだろうか?
そうだとすれば、封印が全て解放された今は南の森には出現しない?
うん、これはありえそうだ。
まあ、関係しているとしても詳しい理由は分からないのだけどね。
そうなると、実際に南の森に確認に行く時間はないから掲示板で出現しなくなったかだけ確認しておこう。
この件は別に判明しなくても今は問題無いからね。
さあ、考え終わったところで次の魔物を探そう。
<魔物>パラライズスパイダー Lv17
視線の先にはバタフライを捕食している大きなの蜘蛛。
その体は黒をベースとして、黄色の模様が入っている。
うん、実に麻痺をイメージさせる色合いだ。
さて、どうしようか。
名前から麻痺攻撃を使用してくると予想できる。
だが、その麻痺攻撃がどの攻撃かが分からない。
思いついた中で確率の高そうな麻痺攻撃は、牙による噛みつき、足爪による引っ掻き。
あるいはあの黄色い糸自体に麻痺効果が含まれている可能性もある。
まあ、最低でもその3つに麻痺効果があると考えて行動することにしよう。
そうなると、イナバとルビーは攻撃するのが難しいな。
蜘蛛の噛みつきと引っ掻きはまだいい。
問題は糸だ。
体当たりや引っ掻きの近接攻撃では巣の糸に触れる可能性がある。
イナバ達ならば器用に巣の糸を避けて攻撃してくれるとは思うが、麻痺する可能性が遠距離攻撃より高いことに変わりはない。
なので、メインは僕とログレスで攻撃しよう。
僕は魔法銃なので問題無いし、ログレスはランスで攻撃するので麻痺は受けないだろう。
一つ不安なのがランスを通してログレスが麻痺する可能性だが、電気では無く、麻痺毒だと思うので大丈夫だろう。
そして、もしログレスが麻痺した場合だが、急いで送還することで対処しようと考えている。
うん、これで大丈夫だろう。
それでは、僕のチャージ攻撃から攻撃を開始しよう。
予想外に弱かったです。
いや、事前に腹部が弱点だと知っていて、なおかつ奇襲から弱点を攻撃したからか。
相手に発見されているか、弱点を知らなかったら苦戦したかもしれないね。
まあ、知っていたので問題は無い。
そして、麻痺蜘蛛を倒した後に巣に少しの間ランスを触れさせていてもらったが、ログレスは麻痺しなかった。
これはランスを通しては麻痺しないと考えていいだろう。
ちなみに3人に周りを警戒してもらって、僕が巣の糸に触れてみたら見事に麻痺しました。
これで巣の糸に麻痺効果があることは確定だ。
そして、その効果時間だが、今麻痺中なのでまだ判明していない。
それにしても、流石麻痺状態。
体を動かそうとしてもほとんど動かせません。
これだと、1対1の戦闘中に麻痺になってしまったら負けはほぼ確定だろう。
やっと麻痺が治ったよ。
効果時間は約1分間。
メニューの時計で計ったので誤差は少ないはず。
まあ、ここから耐性などで麻痺になる確率や、継続時間などが変わるとは思うけどね。
今は1分間ほど麻痺すると考えておこう。
そして、剥ぎ取りです。
以前倒した蜘蛛と同じだと思うから、まずは巣から剥ぎ取ろう。
そう思い、巣を剥ぎ取りナイフで切ると黄色い糸玉がドロップした。
……触っても麻痺しないよね?
大丈夫だとは思うが、不安でもある。
3人に周りを警戒してもらって、手に持ち、マジックポーチに入れたが麻痺するようなことは無かった。
うん、大丈夫みたいだ。
こういう時に鑑定の大切さがわかるね。
次に本命の麻痺蜘蛛に剥ぎ取りナイフを突き刺す。
そして麻痺蜘蛛は空気中に消え去り、あとには何も残らなかった。
うん、分かってた。
普通の蜘蛛も何もドロップしなかったからね。
それにしても、巣を先に剥ぎ取ることを知らなかったら何体倒しても魔石以外のドロップは期待できないのか。
まるで、西の森の人形のよう……。
あれ?
もしかして、蜘蛛を先に剥ぎ取る必要があるのではないだろうか。
以前試したときは、確かにドロップは無かった。
だが、数回しか試していないのだ。
もしかしたら本体から剥ぎ取ることがドロップの条件で、ドロップ率が低いかたまたまドロップしなかった可能性は無いだろうか?
うん、巣を先に剥ぎ取ることが特殊ドロップの条件だと思い込んでいたが、特殊ドロップの条件が1つとは限らない。
これは試してみないといけないな。
20141210:修正
誤字を修正しました。