表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小公女リゼットは、魔法の装丁と謎がお好き?  作者: 雨色銀水
第一幕「小公女リゼットとおかしな装丁たち」
1/31

1.ようこそ、麗しき装丁の世界へ!

 ――これは昔、大公家書斎で起きた小さな秘密の話だ。


「おばあさま、この本はなぁに?」


 幼いリゼットが生まれて初めて手にした本は、はた目にはボロボロな革装丁本だった。


 色褪せた表紙にはタイトルも書かれておらず、子供の興味をひくような絵も描かれていなかった。しかも触れるだけで端から壊れてしまいそうなほど古びていて、子供の手に余るほどずしりと重い。何気なく表紙に顔を近づけると、少しだけ革とオイルのにおいがした。


 おとぎ話にでも出てきそうな怪しい雰囲気に、リゼットはきらきらと目を輝かせる。もしかして呪いとかかかっていたりするのかしら?


「この本はねぇ、魔法の本なのよ」


 孫が本に興味を持ったことに気づいたのだろう。祖母はひび割れた装丁をなぞり、優しい声音でささやいた。


「まほうの、本? もしかして、どんな願いでもかなえてくれたりするの?」


 リゼットも自然と声を潜め、言葉を返す。魔法の本。そんな不可思議な存在に胸が高鳴る。


「いいえ。願いをかなえてくれたりはしないわ」


 だから、祖母の言葉には少し落胆した。高鳴った心の分だけ、ちょっと裏切られた気分になる。


 がっかりした様子のリゼットに、祖母はにこにこと笑いながら本を指さした。


「願いは叶えてくれないけど、この本は『最良の出会い』を導いてくれるわ」

「さいりょうの……であい?」


 祖母の言わんとするところがわからず、リゼットは難しい顔で本をにらんだ。


 見た目はばっちい古い本。しかし実は魔法を秘めているらしい。けれど、最良の出会いとは何なのだろう。眉間にしわを寄せる孫に、祖母は温かなまなざしを向けた。


「そう、生きていく上で本当に大切な人と出会わせてくれるの。この本があったから、私はあなたに会うことができたのよ。リゼット」


 リゼットは戸惑いながら祖母を見上げた。どうして急におばあさまはそんなことを言うのだろう。小さく首を傾げれば、しわに覆われた手がそっと本の表紙を撫でた。


「私はリゼットにも幸せになって欲しい。だから、この本をあげる。あなたにもきっと良い出会いが訪れるわ」


 祖母の手が離れ、リゼットの腕の中には一冊の本だけが残された。何度見てもぼろぼろで魔法も奇跡も起こせないであろう、古いだけの革表紙。だが、乾ききったその表面を撫でただけで、語りつくせない思いがリゼットの心を覆いつくした。


「……あ……」


 そう。きっとこの本は、リゼットに出会うために長い旅を続けてきたのだ。胸にこみあげる熱い何かに突き動かされ、そっと革の装丁に頬を寄せた瞬間――。


「リゼット、どうしたの?」


 リゼットのすべてが停止した。まぶたも瞳も、くちびるも。指先は言うまでもなく、髪の毛一本に至るまでが『止まって』しまった。


 異様な様子に祖母はおろおろと手を伸ばす。けれどその刹那、装丁の頬を寄せたままだったリゼットの両目が『かっ』と見開かれた。


「ふぉっ」

「……え?」


 孫のかわいらしい口から洩れたおかしな音。祖母は伸ばした手を思わず引っ込め、全身をぶるぶると振るわせ始めたリゼットから一歩だけ、逃げた。その途端。


「ふぉおぉおおおおおおおおおおおっ! この表紙、いい! いいいいいぃいいい!」


 奇声とともに始まった装丁への激しい頬ずり。リゼットの中で何かが開眼した瞬間であった。


 しかし、そんなものを見せられた祖母はたまったものではない。あまりの奇行に顔を痙攣させたかと思えば、耐え難い現実から逃避するように床へと倒れ込んだ。




 そんなおかしな少女のことを、のちに人々はこう呼ぶようになる。

 装丁好き変態小公女リゼット、と――。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ