表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
空想少女  作者: 星乃 諒
1/3

“待ち焦がれて”

静かな部屋に、紙が擦れる音だけが鳴り響く。

一頁捲る度になるその音はまるで、物語の扉の様に思えてくる。

その扉は、物語よって姿を変える。

時に青色で、装飾品が硝子で出来ていて

とても綺麗な姿をしている扉もあれば

赤色でおどろおどろしい姿をしている扉もある。

どんな姿でも、私は心を躍らせて扉を開くことが出来た。


そう、あの日までは――


とても暑い日の朝に、父が死んだ。

私が五歳になる頃に死んだ。

まだ若くて、出世の話も出ていた頃に死んだ。

父が大好きだった母は毎日のように泣いていた…。

『どうしてお父さんは死んじゃったの?』

そんな幼い子の言葉に母は困った顔をするだけだった。兄はそんな私を見透かしたように怪訝そうな顔を見せながら“ドンッ”と大きな音を立ててドアを閉め、

部屋に戻っていった。


ーーミンミンミンミン


蝉が五月蝿く鳴り響く中、

大好きな本の頁を捲る。捲る。捲る…。

捲っても、何も見えない。感じない…。

煌びやかなドアも、おどろおどろしいドアも、

何処も見当たらない。『どうしてっ!?』

幼く小さい手で本を叩く、だが怒りは滞るばかりでいくら叩いても発散は出来ない。

幼い私にも本当は理解が出来た。

“父がどうやって、何故死んだ”ということも

何処かで理解していて…

けど、認めたくなくて…

母にあんな言葉を投げ掛けてしまった。


あれから十年の月日がたった。

今も扉は見えなくて、それまで私にとって当たり前だった景色が、私からさよならも告げずに居なくなってしまった。十年前と比べたら、とてもつまらない人生になってしまった。

そんな事を学校帰りに考えていた時、

大好きな本の最新巻が、今日発売することをを思い出し本屋に急いで立ち寄った。

私はその瞬間、運命的な出会いをする。


ーーノベル小説だーー


一目で私は一冊のノベル小説にクギ付けになっていた。その小説は私と同い年くらいの少年を主人公とし、苦難な人生から這い上がる…。というまたベタな作品だったが、私は何故か惹かれてしまった。

あらすじを読み、本編へ頁を捲ったその時ーー


心地よい風が私に向かって吹いて、瞼をおもわず閉じ、再び開いた時…待ち焦がれていた“扉”が目の前にあった。その扉を私は躊躇なく開く。扉の先には、ノベル小説に描かれていた景色が広がっていた。

「わぁ…!!凄い!!」

私は感動しながら辺りを見渡すと、小さな家が建っていることに気が付いた。主人公が旅立つ時まで住んでいた家だろうか、ここ最近まで使っていた形跡もあり

真新しい足跡もあった。

「うーん、登場人物に会う訳にはいかないなぁ」


私は幼い頃から、物語に入り込むことが出来る。

“ただ空想に入る”というのも少し違って

主人公として物語を追体験、或いは好きな展開へと持っていくことが出来る。

『どうやって物語を楽しもうか』

久しぶりの扉の体験が私の胸を躍らせる。

するとその時、後ろから声をかけられた。


「君、ここで何をしているの?」


振り返るとそこに居たのは、このノベル小説に登場する主人公トラオムだった。

私は驚いた。何故トラオムは旅立っていない?

旅路の途中から物語は始まるはずーー

私は思わず息を呑む。確かに、旅路の途中からこの物語は始まる…。なのに何故主人公の家の前から始まっているのだろうか。“あらすじ”からいつも始まっていたはずで、私の好きな展開を望む時ですら“あらすじ”から必ず始まるはずなのだ。


「君…。もしかして、“あい”ちゃん?」


トラオムが発した言葉に、

私は表情を崩さずにはいられなかった。


「ずっと君を待ってたんだ…!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ