表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
光、あれ!?  作者: 木苺
6/22

魂の活性化

「ピンポーン、これより天地創造の実況中継を始めます。

新天地に転生したい魂は 随時受付までおいでください」

  神々の国に一斉放送が入った。


~~~


一方ミーティングルームでは、


バルーンボールに腰かけてびょんびょんしている女の子に、アモンは声をかけた。


「新しい世界の基本コンセプトは?」


「それから君の呼び名が決まったほうが 僕としては話しかけやすいんだけど」


『じゃ とりあえず 仮に 「凛ちゃん」という呼び名はどうでしょうか?』


「自分の名前を仮に決めるの?」


『うん いろいろ決まるまでは 私の名前も仮でいいよ』


 (ということで とりあえず決まった名前は凛、それが私。

   名前を忘れないようにしなくっちゃ。)


『新しい世界。そこは緑豊か 戦争がない 人殺しもいない そういうのんびりとした世界!』


~~~


初めての場所は、天災のない桃仙郷とうせんきょう


  中心となる邸内ていないは、花と果実がふんだんにあり 

  四季はあっても寒暖の差の緩やかな気候。


  屋敷の周りには 各種族が理想とする環境の地が点在し、

  そこに住まう者達の需要を満たす農作物が実る地と繋がっている。


「その種族とは?」


桃源郷に居るのは 

 ナイアード 水の精 (水辺の種類や地域による違いあり)

 ドリアード 木の精 (木の種類ごとに異なる外観と性質)

 エント   木の世話人(男女の違いあり)



桃源郷の周りの草原にいるのは


 花の精 (特定の種類にこだわらない妖精と、花の種類ごとに異なる精がいる)

 霊長類以外の生物



さらに遠くに  かなりあとになってから

 ネプチューン(海の神)

 ポセイドン(海の神)

 山の神(地域別)  などなどを出現させましょう。


~~~見物中の神々が このプランにをモノ言いをつけてきた~~~


「しかし これでは たまりにたまった人の魂の転生先がないではないか」


  『転生させるときに、魂の改変できます?』


「それはなしだ」


  『じゃ いつまでたっても同じことの繰り返しでしょう。

   1度や2度死んだくらいでは 人の性根しょうねはかわりませんよ』


「では いったいどういう改変を考えているのだ?」


  『行動に制限をつけます。

    むさぼらない 傷つけない えこひいきしない』


  『つまりライオンに転生しても、草を食べるのが理想ですが、

   肉食をするときも自分の肉体を維持するのに必要な最小限しか獲物をつかまえない。


   草食動物も 自分達が食べている草が繁茂し続けるように、食べる量や食べる場所を加減する。

 

   そういう自制が当たり前にできるようにする』


「それは、面白い!」

「それならの許容の範囲よ」ざわめく神々


「しかしその場合 己の中で欲望と節制の相克そうこくが多発して、早死にする者が増えるのではないか?」


「いいじゃないですか それこそ輪廻転生して仏の道を目指して純粋エネルギーに帰っていく動きが加速することになる」



「いいだろう 転生する魂の制限はしかと引き受けた」アモンはきっぱりと言った。



「では 人間も種族に加えるのだな?」


  『いいえ 一般的な人間の魂の転生先は、花の精と動物限定です』


「ではナイアードたちはどうする」


  『上級精霊は 昔精霊だった者達に』


「その者達なら 世をはかなんでとっくに塵になってしまい残っておらん。

 ここにひしめいているのは 元人間の魂のみだ」


  『じゃぁ 木を育てたり あるいは木そのものになりたい人

   水たまりの水になりたい人 雨粒になりたい人を募集しましょう』


「募集することそのものは悪くない。応募者がいるとはおもわんが」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ