表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

蕎麦ってぶっちゃけ何が美味いか判らんのよ……



 皆さん、蕎麦アレルギーあります? 無い? そりゃ結構。有る方は残念ですが、まぁこれ読んで異世界のグルメ談義とでも思って下さい。参考にならんから。




 さて、アレルギーの無い皆さんは蕎麦って聞いて何を連想します? 健康に良い? グルメって感じで通の食べ物? そこらへんは各自の自由だと思います。因みに稲村某、自称うどん派です。但し、今は健康を気遣って蕎麦ばっか食ってます。


 蕎麦屋って、東京に居た頃は駅の立ち食いか免許更新で府中に行って、地下食堂で食うかってレベルでした。美味いとか不味いとかじゃなくて、場所で選んで食べる感じ。味よりコスパ優先、七味ぶっかけて飲むみたいに食うの。そんな食べ物だったから健康? 何それ? ですよ今でも。


 お陰様で、健康を気遣って蕎麦食うって言っても、飲食業だから半自炊出来るんで乾麺ですよ。お湯沸かしてガーッて茹でて氷水で洗って食う。麺つゆでも昆布つゆ好きな物使えるし、ネギやワサビだってあるし。あ、太るから揚げ玉や天ぷらは控えてます。


 で、嫁(パン屋のパート)も昼食は冷凍そばをタッパーに入れて弁当にしていたせいで、休みになると美味い蕎麦食いたいと俺を連れ回す事に……でも、本来は俺、うどん派なのよ?


 そんな訳で県内市内の蕎麦屋を転々と巡り、八月中は五軒は行ったと思います。で、そんな自分が判ったのは……



 「やっぱ、蕎麦ってコスパ悪ぃなぁ」なんですよ。いや、別に高いだの不味いだのは余り感じません。と言うか正直言って、蕎麦の美味さの基準自体が良く判らん。自分で蕎麦も打った(超下手くそだった)し、乾麺の十割蕎麦も食べてみた。結果、理解出来たのは「蕎麦粉の甘みって曖昧なんだよな」だし、「うどんと違ってコシの強さってあんまり味と関係無いよね」でした。そして、それらが関係してるか判らんが、うどんよりも蕎麦の方が割高に感じちゃう。実際、乾麺だと5〜10%は高い。


 「だーかーらー、貧乏な奴は蕎麦食うなっての! あの香りと甘み、それと奥深い噛み応えが理解出来ないの? うぷぷ可哀想ぅ〜♪」


 はいはい、そんなの判ってますよ。値段相応だし立ち食いそばと蕎麦ランチを一緒にして比較する事自体がナンセンス、ってのは。ただ、俺は思うの。蕎麦って本来、米が栽培し難い勾配地や狭くて水が引き難い場所で栽培されてたんでしょ? 要はウンチク垂れながらしょっぱい量の麺を有難がって啜るよーな食いモンじゃなくて、農家のおっかさんがさっと打って切って茹でて「三立てだからうめぇっしょ?」ってガハハハと笑う感じの食い物だと勝手に思うのよ。だから、東京に居た頃は今みたいに店巡りなんてしなかったし、食べてあーだこーだ言わなかった。


 ……いや、夫婦揃って蕎麦屋巡りした結果。互いに出た感想がこれだったのよ。


 「結局さぁ〜、昔食って美味かった蕎麦のイメージ超える店って、そうそう無いもんだねぇ」


 ええ、ええ。思い出補正有り有りのガバガバ食レポっすよ。でも、物価高もあって値段は上がるのに味が上回る例ってなかなか無くてね……ただ、最近稲村某のエックスに蕎麦の写真が多かったのは、そーゆー理由もあった訳です。色々巡って、夫婦で忌憚無く意見を出し合って出た結論が↑でしたからね……。だから、安くて盛りの良い店が一番ですよ! そーゆーの知りたい方は感想欄からコメントください(やめとけ)。



 ……でも、まだ我が家にゃ蕎麦粉が0.5キロ位有るんだよな……いつ打つかにゃあ……。

 


 


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
そば粉を買ってもそば打ったことないです。全部ケーキとクッキーとガレットになりました(笑
今の蕎麦、江戸時代だと切り蕎麦と言われたものが始まった江戸期の蕎麦って。濃いつゆをつくって、安く食わせてたんですよね。 ファストフードですから、味が濃ければ、打った麺の良し悪しもカバーできるし、つゆが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ