表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吸血鬼の地味な日常  作者: 護道綾女


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

120/347

第4話

二人にはそれぞれ部屋があてがわれ、夕食を済ませた後の時間を過ごした。コールドはナイフの手入れを終えてトイレに向かうため部屋を出た。暗い廊下に隣のベンソンの部屋から光が漏れている。彼もまだ起きているようだ。

 コールドは扉を軽くノックした。「俺だ」

「開いてるぞ」

 コールドが扉を開けるとベンソンはおじさんの手記を読んでいた。書き物机の椅子を部屋の中央に引き出し、脚を組んでいる。ランプの他自前の光球も上げているため部屋は思いのほか明るい。

「まさか、あれを呼び出すとは思わなかったぞ」

「拳銃を出しても奇術でしかないからな。まぁ、受け入れてもらってよかった」

「それだけ、司祭様の悩みは深かったという事か。でもさ、祈りの果てに現れたのが俺たちって神様は何やってんだか」

「きっと忙しいのさ」

 会話の最中もベンソンは本から目を離さない。いつものことである。

「本当に本を読むのが好きだな」

「あぁ、銃の整備と他の準備も済んだからな」ベンソンは書き物机の上の革袋を指差した。それは何かがたっぷりと詰められ膨らんでいた。

「読んでわかったが、おじさん、マイケル・ヴィセラはウィリアムを作り上げることで自分の力の限界を確かめてみたかったんだ。彼は地元では有能な発明家として知られていた。しかし、彼はそれに満足はできなかった。突き詰めたかったのは人形だ。そこでまず出来上がったのがアーノルドだ。動く鎧のように見え、少し抜けているようでもあれで十分一級品だ。大概は動けば上等、受け答えも簡単な答えだけだ。そこにマウント・ライスが現れた。ステファン・ブルーの手記という最高の文献と十分な資金を手にしてだ」

「力を試すために殺戮人形を作ったっていうのか?まぁ、おれとしちゃ、ウィリアムがそんな物だとはとても思えないが」

「あの手記は結局はステファン・ブルーがついた嘘の告白書なんだよ。ブルーが子供を人形の形で蘇らせようとしていたことは話したよな」

「あぁ」

「立場を利用して研究を進めたはいいが、どうしても資金が足らない。そこで彼は大胆な企みを実行した。例の殺戮人形だ。人とうり二つで身体能力は抜群、自力で行動でき意思を読まれることもないと完璧な暗殺兵器と売り込む。そして、まずは試作品を作らせてくれと懇願する。出来上がっても殺戮人形には程遠い真っ赤な嘘の偽物だ。当然それは黙っていた。国から計画は承認され潤沢な資金を得たブルーは人形エドワードを完成させ、人形と共に二人で国から逃げ出した」

「なるほど……、だがなステファン・ブルーは本当にそれでよかったのか?所詮は人形、作り物だぞ」

「息子と同じ名前を付け、熱に浮かされたように作り上げ、国を出た。熱狂が覚めた時彼もそれに気づいようだ」

「それでどうした?」

「それを受け入れたようだ。エドワードではない。しかし、彼に魅了され新たなエドワードと共に生きていくことにしたようだ」

「ヴィセラはブルーの告白を当然読んでるよな」

「ライスは表題しか読んでないだろうが、ヴィセラは読んだだろう。真意までは測れないが」

「それは本人に聞いてみるしかないな」


 夜明け前の浜辺に現れた三つの人影。影は浜に上げてあった小舟を引きずり波打ち際まで移動させた。一人が乗り込み一人がそれをさらに押す。

「司祭様、ありがとうございます」

「気を付けて行ってください。成功をいの……これ以上は、立場上止めておきましょう」

「それがいいですね」

「しかし、あなたたちがおじさんを助け出し、わたしが盛大な葬儀を行うこと。これは楽しみにしておきます」

「では、行ってきます」コールドの一押しで小舟は海に漂い始め、彼は静かにそれに飛び乗った。コールドはベンソンから櫂を受け取り漕ぎ始める。

 やがて、空が朝焼けに染まり始めた頃、小舟は目標の砲台の下に到着した.ベンソンはゆっくり立ち上がり銃帯の小物入れから革袋を取り出した。口を縛っていた紐を緩め傾ける。中から転がり手のひらに落ちたのは鮮やかな橙色の小石が六個。ベンソンはそれを空に向かい放り投げた。宙に放たれた石は落ちることなく、瞬時に人の頭ほどの燃え盛る火の玉へと変わった。

「思う存分、派手に暴れてくれ」ベンソンは火の玉に呼びかけた。

 それらは頷くように揺れると二手に分かれ停泊中の帆船へと突進していった。

「俺たちも始めるとするか」

「そうするか」

 ベンソンのローブの裾が揺れ、軽く宙に浮かぶと見えない手で突き上げられるように飛んだ。ほどなく小舟に残るコールドの元に荒縄が下りてきた。彼は持ち前の素早さで荒縄を伝って城塞の開口部へと昇っていった。設置されていた大砲は取り払われ台座のみとなり、内部へと通じる扉は顧みられることなく錆びついている。

 幸い扉は支障なく開き城塞内へ侵入することができた。途中遭遇した見張りはコールドのナイフにより沈んだ。監房はすぐに見つかり、その一室にある扉の覗き窓から、室内にウィリアムの描写に合う男が小汚いベッドで眠っているのが見て取れた。

 扉をこじ開け二人で部屋に忍び込む。二人が入っても男はまだ眠っていた。コールドは男の無精ひげが生えた頬を軽く叩いた。男は飛び起き侵入者二人を見上げた。

「マイケル・ヴィセラだな」

 コールドの声に男は慌てながらも頷いた。

「俺はコールドのこいつはベンソン。ウィリアムに頼まれてあんたを迎えに来た」

「ウィリアム……」彼はまだ事態をうまく呑み込んでいない。

「そう、ウィリアムだ。あんたの手記は読ませてもらった。それで聞く、彼をどういうつもりで作ったんだ?そして、どうするつもりだった?」

 ヴィセラは目を伏せた。少し黙り込んだ後、意を決したように話し始めた。

「あそこに書いた通りだ。わたしは自分の力を試してみたくなったんだ。そして、完成すれば奴らの依頼通り、ウィリアムを渡すつもりだった。しかし、そんなことすぐにできなくなったよ。すっかり魅了されてね。ステファン・ブルーがわが子として受け入れたのもよくわかる。わたしは奴らにウィリアムをあきらめさせようといろいろやった。不良品扱いまでしたが無理だった。そこで仕方なく逃がしたんだ。せめて行動の自由がある場所行けたらと、祈りを込めてね」

「一緒に行こうとは思わなかったのか?」

「すまない。無理だったんだ。奴らに見張られててね。あいつは、ウィリアムはどうしているんだ?」

「今は親切な錬金術師が面倒見てくれてるよ。何の心配もない」

 突然の轟音が鳴り響く、一度二度少し間をおいてもう一度。

「時間切れだ。出ていこう」


 ピエト・ロットは突然の爆音に目を覚ました。慌てて体を起こした時には何も聞こえなかった。そのため、夢だったかと思いかけた。質の悪い夢の残滓かと考えた。しかし、次の爆音でそれは打ち砕かれた。

 部屋の呼鈴を何度か引きフォンタナを呼ぶことにした。奴の手が空いていなくとも誰かが来るだろうと。肌着の上に革の上下を身に着ける間にも扉からきな臭い空気が漂ってくる。連発銃を手に部屋の外に出るとさらに煙たい。奥の区画から煙が漂ってきているのだ。そして、けたたましい鐘が鳴り始めた。非常時を告げる鐘だ。新たなる爆音と熱風。ここは危険であることを悟ったロットは入口方面へと向かった。途中でフォンタナと会うことができた。

「頭領、ご無事で何よりです。例の二人組がやってきました。中央の広間で交戦中です」

 何事にも感情を表さないフォンタナが青ざめていることにロットは驚いた。最初に顔を合わせ、鼻先に銃を突きつけた時も顔色一つ変えなかった男だ。

「船から人を回せ、さっさとやれ」

「船からやられました。いまは両船とも炎上中です。もう逃げるしか手はありません」

 ロットの中で何かが切れて爆発した。

「ここを出て形勢を立て直しましょう」

フォンタナから問答無用に銃を奪い取り、両手に銃を握りしめ広間へと駆け出した。

「着いてこい、そんなことが出来るものか。ここで引けばすべては終わる」

 煙たい通路から広間に躍り出て、辺りを眺める。交戦中などではない。ほぼ終わっている。まともに立っているのは三人きりだ。ナイフを持った男と拳銃を持った魔導着の男、そして閉じ込めていたはずのマイケル・ヴィセラ。

 ロットは三人に銃口を向けた。ロットは二丁の銃の弾丸を三人に向け全弾発射した。発射したはずだった。弾倉を回転させ銃弾すべてを撃ち出したはずだったが、誰も倒れなかった。直後に激しい痛みに貫かれたのはロット自身だった。何があったのか。気が付くと、ナイフ男が目の前に立ちはだかっていた。幅広の鉈のように巨大なナイフを目前にかざしている。そのナイフは輝く碧の波模様が揺れて美しい。奴がすべてをはじき返したか、嘘のようだがロットにはなぜかしっくりと来た。

 視線を落とすと右側にフォンタナが倒れていた。痛みに両膝をつく。身体に力が入らない。倒れる最中に首を回すと、壊れた鉄人形が転がっているのが見て取れた。頭や腕が吹き飛び、胸に大穴が空いている。動いている奴は火を噴き狂ったように柱を殴り続けている。その辺りに手下達が折り重なるように倒れている。

「あんたがマウント・ライスか?」声が聞こえたが、ロットにはもう答える力はなかった。

「そいつは頭領のピエト・ロットだ」ヴィセラの声だった。

「じゃ、やっぱり最初にあったのがマウント・ライスか」

「どうりで会えないはずだ。奴ならもうとっくに海の中だ」

 ロットはライスがすでに連絡の取れない地におり、裏切ったわけではないことに安堵した。彼が耳にした会話はここまでだった。

 

 二人とヴィセラが城塞から駆け出してきた後に最後の爆発が起きた。まだ息をつく暇はない。三人が勢いを緩めることなく東へ走っていると、背後から馬車が追いかけてきた。再び武器に手をやったコールドとベンソンだったが、御者を見て脚を緩めた。聖衣を身に着けた大柄の男が馬の手綱を取っている。馬車は三人のそばまで来る速度を落とした。

「乗ってください。送ります。村はもうすぐ大騒ぎになるでしょう」

 朝日を受け馬車は東へと向かい走り出した。とりあえず最寄りの大きな町へ、そこまでいけばこびりついた煤も落とせるだろう。


 コールド達、そしておじさんの帰りを待つ間の隙間を埋めるためホワイトはウィリアムを様々なものに挑戦させてみた。人形とはいえ感情を持っている、そのため気を紛らわせることも必要だろうと考えた末のことだ。

 そこで改めて分かったのはその能力の高さである。楽園から持ってきた家具の修復を手伝わせたが、招いた家具職人も舌を巻く上達ぶりだった。容姿が子供であることもだろうが、感心することしきりだった。

 そうこうして過ごして一か月近くが経過し最近、ホワイトはウィリアムに彼らのことを尋ねられることが多くなってきた。感情を持つゆえに不安も生じてくるのだろうと彼女は察している。

 そして今日コールドからようやく連絡が入ってきた。船は今日の昼頃到着するそうだ。

「おばさん、用意できた?」ホワイトの私室の扉を叩く音が聞こえる。

「すぐに行く。今しばらく待っておれ」

 ホワイトは鏡の前から立ち上がった。おばさんという言葉には納得しがたいものがあるが、受け入れることにした。子供にとっては年上の女は皆おばさんなのだ。

 扉を開けると、すぐそばにウィリアムが待っていた。その笑顔を目にして確信する。事の始まりは何であれ、素晴らしい存在が作り出されたのだと。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ