表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吸血鬼の地味な日常  作者: 護道綾女


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

119/347

第3話

 田舎道をゆっくりと行く二頭立の馬車。台車には幾重にも積み上げられた木炭の山、そして汚れたつなぎの作業着、手袋、長靴の男が二人、その傍らには大きなずた袋が二つ。一人は本を読み、一人は木炭にもたれ空を見上げている。

「ステファン・ブルーは苦悩の末、自らの手で死なない子供を作り出そうと思いたったわけだ」

「何か切ないな」コールドは呟いた。

 連続襲撃犯として追われている二人組は馬車に乗りのんびりとやっていた。彼らは最初の襲撃を終えて、街を出てからは道中は目立たぬように移動していた。今は炭焼きで暮らす爺さんの馬車に、立ち寄り先で荷物を下ろす手伝いをする条件で便乗させてもらっている。

「そして意識を持った人形の制作に没頭した。器となる完全な体の素材を検討し、組み込む識の研究に取り組む」

「悲しみが研究の原動力になるのはわかるが、それがどうして何があって殺戮人形に繋がっていくんだ?」

 帝都の旧市街で言われたように安い作業着は二人に良い効果をもたらした。爺さんは大した警戒心を持たず二人を受け入れた。途中で出会った代官所の役人も、こいつらは手伝いだという爺さんの言葉と、彼らの愛想良い挨拶にずた袋の中身も確かめず去っていった。

「資金面で苦労していたようだな、そのせいかもしれない」

「いやだね。何でも金か」

 しばらくして馬車は大きな商家の前で止まった。爺さんが御者席から飛び降り玄関先へと駆け出して行く。二人も荷台から降り荷ほどきを始める。三か所目とあって要領は掴めている。後は爺さんから置いていく木炭の数を聞くだけである。それを十度ほど繰り返し、村外れの農家に到着した。台車は空になり今回の配達はこれで終わりとなった。ここまで乗せてもらったことに礼を言い二人は爺さんと別れた。

 爺さんにはここから森をぬければ目的地の海辺の村に着くと告げられた。しかし、何もない所だ。海賊の巣窟になっている昔の城塞があるので注意するようにとも言われた。方向は違っていないようだ。

 薄暗い森を抜けると眼下には緑の野原が広がり、その先に青い海が広がっていた。ここからの坂道を降りた右手の海沿いに多くの家が点在している。左側のさほど離れていない場所に教会と思われるシンボルを掲げる建物が見られ、その先の海辺に城塞と思わしき建造物。少し離れた沖に帆船二隻が停泊している。

「あれだな。行ってみるか」とベンソン。

「そこの教会の先にいい崖がある。あそこからがいいだろう」コールドが指をさす。

「そうだな」

 教会の山側を通り目的の高台を目指す。室内は暗いが窓辺に花瓶が置かれ簡素な家具が見て取れる。聖職者か管理人などが住んでいることは確かなようだ。彼らと面倒は起こしたくない。教会の影を足早に抜け、姿勢を低く保ち目指す崖へ最後には這ってのそのそ縁に到達した。

 思っていた通りここからなら城塞と沖の船の様子をみわたすことができる。コールドはずた袋から小型の双眼鏡を取り出し城塞を眺めた。

「ここで間違いなさそうだ。見てみろ」

 ベンソンはコールドから渡された双眼鏡を目に当てる。城塞の入り口に掲げられた旗、入り口に立つ見張りの背に見慣れた重なる円の紋章が描かれている。小高い丘に張り出すように建てられた城塞はこれまでの拠点とは段違いに守りは硬そうだ。ここからは正面の入り口以外の突入口は見られない。

 ふと背後に気配を感じ、伏せたまま視線を後ろに向けた。まだ少し離れた位置だが男が一人いる。ここからでも大柄な男であることはわかる。白い聖衣に黒い前垂れこの地の聖職者だろう。彼はこちらに向かってゆっくりと近づいてくる。

 男は二人の右側、少し離れた位置で立ち止まった。

「わたしは当地の司祭ヨハン・リーベル、そこの教会を任されている者です。あなたたちの御用は何ですか。こんな場所で寝転がるなど遊びに来たとは思えない」司祭は視線を海に向けたまま呟いた。

「姿勢はそのままで」立ち上がろうとする二人を司祭は制止する。「立ち上がらなければ城塞の見張りもあなたたちのことには気づかず、また偏屈な司祭が覗きに来た程度にしか思わないでしょう」

 城塞を眺める司祭に一瞬嫌悪が混じったが、それはすぐに奥に沈んだ。

「何か事情があるのなら、お聞かせください。司祭館でお待ちしております」

 司祭はそれだけ独り言のように口に出すと元来た道を引き返していった。


 リーベル司祭からの招きに応じて二人は司祭館へとやってきた。改めて見てみれば不自然な建物である。二階建てで鐘楼を持つ石造りの建物で、教会の方が付属に見える。おそらくこの辺りでは城塞の次に大きいだろう。

 ドアの鐘を鳴らすと司祭は二人を大して待たせることなく中に招き入れた。

「よく来てくれました。ここは昔の代官屋敷でそれを教会に転用したのです。教会は彼らのための礼拝堂でした。それで司祭館の方が大きいという奇妙な状況になっています。さぁ奥へどうぞ」

 これが彼の来客への最初の挨拶と説明を兼ねている文言となっているのだろう。司祭を先頭に二人は後に続いた。案内されたのは綺麗に磨きあげられた台所。小さなかまどに掛けられたやかんからは湯気が上がっている。二人が勧められた椅子に座り、茶が振る舞われ、いよいよ二人の告白の時となった。

 二人は特に促されたわけではないが、帝都での出来事からこれまでを司祭に話した。

「あなたたちが出会った少年のために、そのおじさんを助け出したいという気持ちはわからないでもありませんが」しばらく黙って二人の話を聞いていた司祭はその口を開いた。「二人でそれをやろうとするのは賛成できませんね。代官所に願い出てそちらの協力を仰ぐべきです」

「その代官所というのは頼りになるのですか。司祭様」ベンソンが問いかける。

 司祭は卑屈な笑みを浮かべた。「確かに頼りになればあのような輩がはびこるようなこともなかったでしょうな」

「俺たちよそ者が動いて、それが原因でこの土地の人たちに累が及んではたまらない。俺たちはここから逃げれば終わりですが、あなた達にはそれができない。無用な刺激、中途半端なことはするなということですね」とコールド。

「有り体に言えばそういう事です」

「中途半端ではなく徹底的ならどうですか。俺たちで連中を壊滅させる」

 司祭はベンソンの思わぬ提案に笑い出した。

「わたしも昔はいろいろと無茶をやりましたが限度というものは心得ています。奴らは一人や二人でどうなるのもではありません」

 司祭は自分の額から左瞼上にかけての傷を右手で示した。その手の小指と薬指の先端は欠けている。元は彼らと同類であることを示しているのだ。

「俺たちも心得ているつもりです」ベンソンは立ち上がり窓際へと後ろに一歩下がった。

 コールドは顔をしかめ、目を閉じた。ベンソンの背後から差し込む日が陰り、彼が両手を胸の高さまで上げると漆黒の靄が足元に立ち込め、窓から差し込む陽光を覆い隠した。そして歓迎の意を表すように左右の手を広げると、何かが靄から這い出してきた。のたうつ何物か、間違いなくこの世のものではない。そしてベンソンが素早く手を振るとそれは消えた。ぬくもりある日差しは力を取り戻し、床に闇の痕跡は見当たらない。

「神の家で呼び出すような存在ではないとわかっていますが、これが俺の力です」

「そのような存在を使役できるとは……」司祭は目を閉じ黙り込んだ。そして深く息をついた。

「司祭様」コールドが彼の表情を窺うように目をやる。

「元はといえばわたしも奴らと同類です。方々を流れここまでやって来た。それを先代の司祭様が受け入れてくださった。先代様からこの職を受け継いだ今、難儀する土地の人たちを救いたいと願っていたが、わたしにはその力がなく日々奴らの姿を眺めるしかなかった。あなた達にその力があるなら、あなた達が何者であろうとこの思いをあなたたちに託すことにしましょう」

「俺たちのことは無視してもらっていいんですよ」とコールド。

「あなた達に託すといった以上もう傍観者ではいられない。ともに戦うことはできないが、わたしも少しは役に立つことをしたい。そして目的を達成することができれば、奴らのために盛大な葬式を行い、魂すらこの地に残らぬよう神の国に蹴り飛ばしやりましょう」

 司祭は控えめに笑みを浮かべた。

 台所でのささやかな茶会の後二人は司祭館の図書室へと案内された。壁一面の本棚には革表紙に金箔張りの書物が多数収められている。それとは別に簡素な表紙で紐綴じされた一群も収められている。それらはここが代官屋敷であった当時の書類らしい。司祭はその中からひときわ巨大な紐綴じを取り出し、部屋の中央にある会議用テーブルに置いた。

「スコギヤラ城塞の見取り図、各部屋の設計図です。ご覧ください」

 目の前に置かれた紙面には城塞における部屋や大砲の配置が描かれている。項を捲っていくと調理場、寝室、トイレなどの詳細も載せられている。

「この海側に開けている砲台からなら入れそうだ」ベンソンが指を指す。「監房はどこだ」

「ここだ。三つ並んでる。この図によると引き戸だ」

 二人が見取り図を眺めながら話し合ううちに時は過ぎていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ