表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/22

5話目 妖怪裁判、開始

 翌日、法廷で雀鈴の姿を見た。


“おはよう、雀鈴”

“サトリ弁護士さん”


 雀鈴は、テレパシーを聞いて明らかにホッとしていた。

 被告席の彼女は、両脇を体格のいい男にガッチリ固められている。血まみれ柄のシャツには、シルバーの鬼切り丸バッジが鈍く光っていた。


“ねえ、サトリさん”

“何かな”

“えぇっと、向こうの検事さんだけど……”

“ああ、人参を食べてる彼か”


 示し合わせたように、検事席へと目をやった。

 そこには、鼻メガネをした赤い目の兎人がいた。痩身で頭頂部の薄い、50代の色白検事。今は、薄切りの人参スティックをポリポリ食べている。


“彼は、宇佐美検事だよ”

“あの垂れ耳って、ロップイヤーの真似?”


 雀鈴は、自分の顔に垂らした命毛をつまんでみせた。

 たしかに検事は、頭上に生えた長い耳を前に垂らしている。


“うーん、真似ているかは分からないけど、ああやって垂らしてる方が、みんなが油断して、話を聞きやすいんだってさ”

“地獄耳ってこと?”

“うん。名前が宇佐美幹夫だから、ウサ耳検事と呼ばれてるね。もっとも、心ない人たちからは、ウザ耳と呼ばれてるかな”

“ウザ耳……ぷぷっ”


 雀鈴の気持ちが少しラクになったようだ。ありがとう、ウサ耳検事。


 頻繁に見ていたため、向こうも気付いたらしい。


「ん~? おやおや~?」


 鼻メガネを直した検事が、僕に人参スティックを向けてきた。


「キミもコレが欲しいんですか~、死神賢者ク~ン?」

「いえ、ウサ耳検事。お構いなく」


 手の平を見せて拒否した。


“ねえ、サトリさん。『死神賢者』って、どういう意味?”

“あまり楽しい話じゃないよ。それでも聞く?”

“え~。何ソレ、面白そう”


 やれやれ。まあ、話しておくか。


“僕が司法試験に受かって、弁護士になるための司法修習生をしていたときに、模擬裁判をやったんだ”

“ふむふむ”

“そこで僕は、弁護士役を受け持った”

“今と同じね。それで?”

“検事役が無期懲役って言ったのを、僕は死刑と言ったんだ”

“――え?”


 雀鈴の念話が途切れた。


“ん? どうした、雀鈴?”


 横目で見やると、額を押さえてうつむいている。


“あなた、弁護士よね?”

“もちろん”

“えっと……そのときの結果は?”

“無事に死刑になった”


 雀鈴は、両手で頭を抱えた。


“お、おしまいだわ、あたし……”


 コラコラ。聞きたがったのは君だろ。


 ちなみに、ウサ耳検事だが、人参がいかに素晴らしいかを長広舌で讃えつつ、「死神賢者」へのイヤミを混ぜ込んでいた。


「ぬふふふふ……。というわけで、人参は最高です。そして、死神賢者ク~ン? 君には、『推定無罪』という言葉をご存じか、今一度問うてみたい所ですねえ。――おっと。これはむしろ、過剰な刑罰をいさめる必要がありますかな?」

「ご心配なく。雀鈴は無罪ですよ」

「なんですと?」


 耳をピーンと伸ばす。


「聞き捨てなりませんな。無罪、とは?」

「さて。『王子』のたわごとです」


 小首を傾げてみせた。


 雀鈴が再び食いついてくる。


“え、え? 王子?”

“これもあだ名だよ”


 自分で言うのは気恥ずかしいが、落ち込む雀鈴をフォローするためなら厭わない。


“僕はね、『傲慢なサトリ王子』とも言われてるんだ”

“たしかに、貴族の服でも着たら王子様っぽいわね。だけど……『傲慢』?”

“弁護した全ての裁判を、想定通りの結果にしてきたからさ”

“え?”


 雀鈴は目をパチクリした。


“で、でも昨日、無罪はゼロって……”

“犯罪者をどれだけ弁護しても、無罪にはしないからね。僕は、自分の心にも正直でありたいんだ”

“――ああ、そういうことね”


 納得した表情の雀鈴は、その直後、呆れたように息を吐いた。


“サトリ弁護士さん……。あなた、もっと器用に生きればいいのに。ポリシーさえ曲げたら、イッパイ依頼とか来るんじゃない?”

“いいんだよ。おかげで今、無実の君を弁護できる”


 ニッコリほほ笑むと、プイとそっぽを向いた。


 ――あれ、クサすぎたかな。


“あ……ありがと”


 おや。


“どういたしまして、雀鈴”


 ふふっ、気が紛れたようで何よりだ。


 そのとき、書記官が傍聴席へと呼びかけた。


「これより、郷里ごうり裁判長が来られます。みなさま、ご起立を願います」


 みんなゾロゾロと立ち上がった。殺人事件の初日、それも妖怪裁判とあって、傍聴席は満員だ。


“ねえ、サトリさん。裁判って、こんなに人が多いものなの?”

“ここは、席を増やしてあるから特別かな。簡易裁判所と思えないぐらい豪華だしね”


 そもそも、妖怪裁判とは通称である。

 誤解を恐れず一言で表すなら、「3日で終わる簡易裁判」だ。


 21世紀が1/4を過ぎた頃、突如として人間の中にあった妖怪遺伝子が活動を始めた。

 およそ1000人に1人が、妖怪となったのだ。

 当時、至るところで大混乱を引き起こしたのは、想像に難くない。


 むろん、法曹界でも、「人間であるか否か」という論争を始め、ヒトと妖怪との軋轢を生まぬよう、数多の法律が制定された。


 そのさい、裁判所にも大変革が起きた。

 それが、「妖怪が被告と思しき事件は、妖怪裁判で行う」という法律、通称「妖怪裁判法」であった。


 妖怪が現れた当初は、犯罪を起こす輩が多かった。妖怪の判例などモチロンなく、全てが手探り。これで従来通りの裁判をやっていては、機能がパンクしてしまう。

 そこで、妖怪が被告の裁判は、まとめて切り離されたのだった。


 大柄の裁判長が入廷してきたので、みな一礼する。


“お……大猿?”

“うん。の妖怪だね。色黒でモジャモジャの毛、そして名前とも相まって、ゴリ裁判長って親しまれてるよ”


 ゴリ裁判長は、ゆっくりと廷内を見回した。


「ご着席ください」


 穏やかな低音の声だった。すでに60代のハズだが、検事より若く見える。


「本法廷の裁判長を務める、郷里ごうりそらと申します。本日はよろしくお願いします」


 上体から曲げてお辞儀をしたのち、検事席を見やる。


「宇佐美検事、準備はよろしいですか?」

「はい。検察側、準備は完了しております」


 次いで、僕の方を見た。


「佐鳥弁護士、準備はよろしいですか?」

「はい。弁護側も、準備万端です」


 ゴリ裁判長はうなずいた。


「では、これより、要訣ようけつ的簡易裁判を始めます」


 妖怪裁判の始まりだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ