表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪裁判 ~弁護士サトリの法廷ファイル~  作者: ラボアジA


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

14/22

14話目 いっぱいちにまみれる

 ウサ耳検事の尋問は続いた。


「証人。あなたの当日の行動をお話し下さい」

「いいぜ」


 鬼津はうなずいた。


「俺はよお、いつものように、雀鈴のいる寮へ遊びに行ってたんだ。そしたら、ちょうど留守でな。向かいの雑貨屋で、ヒマつぶしをしてたのさ」


 鬼津は頭をかいた。


「そしたら、向こうから雀鈴が帰ってきたんだよ……鬼気迫る表情でな」


 ひときわ沈痛な面持ちになった鬼津は、シャツの胸元をつまんだ。


「俺と雀鈴は、こういう服の柄が好きでさ。お互いの服はよく見てるんだ。それで分かったぜ。『あれ……? 雀鈴の服、マジで血まみれだぞ……?』ってな」


 傍聴席がどよめく。


「静粛に、静粛に!」


 ゴリ裁判長が木槌を鳴らすなか、雀鈴は大混乱に陥っていた。


“え……? ハ、ハントが……なんで……?”

“落ち着いて、雀鈴”


 思考の奔流に巻き込まれ、軽く酔う。


“キチンと聞くんだ。それから判断を下そう”

“――ええ”


 傍聴席が鎮まるのを見計らって、検事が切り出した。


「証人、続きを」

「ああ。血まみれの雀鈴を見たとき、俺は思い出したんだ。雀鈴が、ネズミ先生に何度もダメ出しされてたことをな。俺の目からはデザインが良さげだったのに、作り直しをさせられててよお。かなり、不満が溜まってたみたいだった」


 鬼津は目頭を押さえた。


「俺は、雀鈴の行ってただろう開かずの蔵へ、おそるおそる確認しに行ったんだ。『おい、やめてくれ。何かの間違いであってくれ』ってな……」


 鬼津は頭を振った。


「でも……ダメだった。先生が……血まみれで死んでたんだよ!」


 鬼津は、目にうっすらと涙を浮かべている。クサい芝居で体を揺らし、傍聴席の心も揺さぶるハラだろう。


“ウ、ウソよ……”


 雀鈴の念話は、ひどく弱々しかった。


“いつも来てた……? ううん、久々だったわ……”

“落ち着いて、雀鈴”

“モモは、あたしが勝手に何度も直しただけ……。服は見間違いよ……。アレ……? じゃあ、犯人は誰……?”


 雀鈴は、浅い呼吸を繰り返しつつ、体を抱きすくめていた。


“あたしじゃない……それに、ハントでもない……。その間に来た、誰かが犯人……”

“うん。そうかもしれない”


 おそらくは、もっとシンプルだろうが。


 ウサ耳検事を睨んだが、向こうはほくそ笑んでいた。


「証人。恋人を糾弾する形となった悲痛さは、察するに余りあります。それを押してでも、こうして証言してくださった気高い意志に、改めて感謝を述べさせていただきますよ。――検察側、以上です」


 歯の浮くようなセリフだな。


「佐鳥弁護人、反対尋問をどうぞ」

「分かりました」


 僕は鬼津に相対した。


「証人。あなたが『開かずの蔵』を訪れたのは、いつぐらいでしたか?」

「3時ちょっと前だな。蔵に着いたあとで、ハッキリと鐘の音が聞こえたからよ。よく印象に残ってるぜ」

「なるほど。では、入って確認したとき、先生の様子はどうでしたか?」

「ああ……チョイと待ってくれ」


 鬼津は手で制した。


「まず、俺は入ってねえ。スライドドアを開けたダケさ」


 ――なに?


「証人。倒れていた先生の様子を、近づいて確かめようとは思いませんでしたか?」

「いやあ、怖くてムリだったぜ。何せ、ピクリともしてなかったしな。それに、どう見ても雀鈴が作った鉄のモモが、血まみれで乗っかってたし、呆然としちまってたよ」


 ふむ。蔵には入ってない……だと?


「あなたが訪れたとき、『開かずの蔵』は開いてましたか」

「いや、閉まってたぜ」

「証人は、一切『開かずの蔵』に入っていないんですか?」

「ああ、入ってねえとも。だって、外から見ただけで十分惨劇は分かったもんよ」


 頑なに、入ってないと言い張るか。


「その後、あなたはどうしましたか?」

「もちろん、ドアを閉めて帰ったぜ」


 僕は眉を寄せた。


「不思議ですね。『開かずの蔵』を開けた行為までを見ると、鬼津さんも容疑者の1人として浮かびそうな気がします。――ああ、いえ。別に証人や検事側を責めているワケではございませんよ? ワイルドくんという、ハタ迷惑なワイルドカードの存在によって、引っかき回されてしまったのでしょう」


 僕は法廷をぐるりと見回した。


「と、すると。ワイルドくんが消えた今、あなたも同じく容疑者になりそうですが、この点はいかがお考えで?」

「ああ……。雀鈴の弁護士さんだから、そういうふうに弁護するのは分かるぜ。だがよお、ワイルドが目撃したっつーふうに言ってたのか? なら済まねえな。本当に目撃してたのは俺だったんだ」


 なに?


「ワイルドに相談したぜ。そしたら、あいつの方から、『恋人を追い詰めるような証言は悲しすぎます。自分が見たことにしますよ』って、立候補してくれたのさ」


 ああ、ワイルドに「命令」したんだな。

 それで合点がいった。おそらくあのチワワは、舎弟のような扱いだったのだろう。うまくやれれば、それで良し。失敗したところで、駒が1つ減るだけだ。

 こいつは、他人を踏みにじろうと、なんとも思わない……いや、それどころか、嬉々としてツブすタイプだろう。


 鬼津は、額をぬぐった。


「あのよぉ……あいつを、責めないでやってくれ。俺のためを思ってやってくれたことなんだ。本当に済まねえ」


 ――そして、ヒドく狡猾でもある。


 今、コイツは、チワワをさも思いやってるような発言をした。

 別に、チワワのためではない。

 その方が、雀鈴に罪をなすりつけやすいからだ。


「鬼津さん。3時過ぎといえば、すでに一本道は封鎖していたハズですが、どうやって帰りました?」

「フツーに通してもらったよ。まあ、ちょっと迷惑そうだったがな」

「その後、あなたは雀鈴さんの部屋に行って、お風呂を借りてますね。――『何か』でヨゴれた服を脱いで」

「え?」


 傍聴席が再度ザワつくが、鬼津は不思議そうに首を傾げてみせた。そののち、フッと気付いた素振りを見せる。


「あー、そっかそっかー。なるほどなー」


 鬼津は、パンと手を叩いた。


「おーおー。弁護士さんってのは、そういうこともやるのかー。エゲつねぇぜ」

「どういうコトですか、鬼津さん?」

「ほら、俺は見てのとおり、わんぱくっぽいナリしてるだろ? おんなじ鬼族から、しょっちゅう絡まれるんだよ」


 鬼津は、シャツを軽く叩いてみせた。


「弁護士さんよお、血でヨゴれたって言いたいんだろ? そいつは言い過ぎだな。ちょっと別件で、青鬼クンとケンカして、そのときの血がちょっぴりついてたダケさ。――って、昨日弁護してくれてたハズだぜ? いま質問した、当のサトリ弁護士がな」

「ぐっ……!」


 傍聴席が再び騒がしくなる。


 ――そのケンカは、土曜の話だろう!


 ゴリ裁判長が静粛を求め、法廷は静かになる。


「佐鳥弁護人、続きを」

「はい」


 僕は大きく息を吐いた。


「鬼津さん。血のついた量は、ケンカで発生したよりも多かったハズですが」

「いやあ、弁護士さん。そういうウソはダメだぜ。俺の血はケンカでついたものが全てだ。そして、ソイツはほんの少しだったぜ」


 クソッ、証拠が必要か。


「鬼津さん。仮にあなたの言うとおりだとしても、ケンカは土曜で、殺人事件の日は日曜です。あなたは、血のついた衣服を着替えなかったんですか?」

「んー、大した量じゃなかったし、別になあ」


 多かった、少なかったの水掛け論だ。目撃者はお互いだけ……。こうなると、証人と被告人という立場が効いてくる。


 チッ……。弁護した内容を、こんな形で逆用されたのは初めてだよ。

 この仕打ちは高くつくぞ、鬼津。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ