表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/11

三国列伝―蜀・趙雲  子龍は一身これ胆なり

挿絵(By みてみん) 挿絵(By みてみん) 挿絵(By みてみん)


趙雲ちょううん 字は子龍しりゅう

常山郡真定県の人(?~229)


蜀の勇将。三国志の一番人気。


非常に長身で優れた容貌をしていた。義勇兵を集め公孫瓚こうそんさんのもとで戦い、学友の公孫瓚を頼っていた劉備と意気投合した。

劉備が陶謙とうけんの援護に向かうと、趙雲もそれに従ったが、故郷が袁紹の手に落ち、やむなく帰郷した。

しかし劉備が曹操に追われ袁紹を頼ってくると再会し、以降は劉備の配下となった。


荊州に逃れていた劉備一行は、曹操の追撃を受けた。万余の大軍の中に劉備の妻子が取り残されると、趙雲は単騎で駆け戻り、妻子を救って帰還した。(ちなみにこの時、劉備の娘たちは魏軍の手に落ちているが、創作などでは趙雲の活躍を描くために、その事実は省かれている。二重に不憫な娘たちである)

その後、赤壁の戦いに敗れた魏軍は撤退し、劉備は荊州の制圧に成功した。桂陽の太守・趙範ちょうはんは降伏し、趙雲に未亡人の兄嫁を差し出した。しかし趙雲は「趙範は追い詰められて降っただけで、内心は何を考えているかわからない。それに天下に女は一人きりではない」と断った。

益州を制圧した時も、劉備は財宝や領地を配下に分け与えようとしたが、趙雲は「それでは略奪者と同じである」と反対した。

劉備は趙雲に家中の奥向きのことを取り仕切らせるほど、彼の性格は厳格だった。


定軍山の戦いでは、敵に包囲された黄忠を助け、わざと陣を開け放ち罠があると敵を警戒させ、見事に退却した。

劉備は「子龍は一身これ胆なり(趙雲は度胸の塊だ)」と賛嘆した。周囲の者は趙雲を「虎威将軍」と呼ぶようになったという。

関羽が討たれると、劉備は復讐戦に乗り出した。趙雲は諫言をはばからず、戦いの意味の無さを説いたが聞き入れられなかった。


北伐が始まると、諸葛亮は趙雲に陽動作戦を命じた。趙雲は鄧芝とうしとともにおとりになり、曹真そうしんの大軍を引きつけた。兵力差は大きく、敗れはしたが、趙雲は橋を焼き落とし、巧みな指揮で損害を最小限に抑え、軍需物資もほとんど失わなかった。

諸葛亮は激賞し褒美を取らせようとしたが、趙雲は「敗れたのに褒美をもらう道理はない。それは冬の備えに使ってください」と固辞し、敗戦の責任をとって降格まで受け入れた。


229年、息の長い活躍を見せた生涯を閉じた。次男の趙広ちょうこうも姜維とともに蜀の最後の戦いで戦死し、国家に殉じている。


~趙雲の地位~

「演義」では主役格の扱いを受け、関羽、張飛らとともに五虎大将にも選ばれているが、実際の地位は決して高くなかった。

ほぼ草創期から従っているにもかかわらず、劉備が漢中王になったとき、北部軍閥の長だったが新参の馬超や、夏侯淵を討ち取る金星は挙げたが、仕えて間もない高齢の黄忠らよりも下なのはもちろん、魏延にも及ばない地位だった。

謚号を贈られたのも重臣の中ではかなり遅く、蜀滅亡までわずか2年の261年、下がった士気を高める国威発揚のため、姜維の推挙で忠臣としてようやく認められたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ