表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

三国列伝―蜀・張飛  燕人張飛ここにあり

挿絵(By みてみん)


張飛ちょうひ 字は益徳えきとく。「演義」では翼徳よくとく

涿郡涿県の人(?~221)


同郷の劉備の挙兵に従う。年長の関羽を義兄として敬った。

劉備が徐州を治めていたとき、張飛は下邳の守りを任された。しかし曹豹そうひょうと仲違いし、その隙をついて客将の呂布に城を落とされてしまった。

拠点を失った劉備は、曹操、袁紹、劉表のもとを転々としていき、張飛もそれに従った。


劉表が死に、後継ぎの劉琮りゅうそうが曹操に降伏すると、劉備は南に逃れたが、曹操の追撃に遭った。

わずか二十騎ばかりを率い殿軍を務めた張飛は、長坂坡の橋を落とすと「我こそは張飛なり。ここで生死を決せん」と大喝した。曹操軍には数千の兵がいたが、恐れをなして誰も立ち向かおうとはしなかった。

またこの戦いの前後に、夏侯淵の従妹を捕らえ、自分の妻とした。彼女の産んだ娘二人はいずれも蜀の第二代皇帝・劉禅の妻となり、また蜀の末期に夏侯淵の次男・夏侯覇はその縁を頼って蜀に亡命している。

ちなみに娘はゲーム「真・三國無双」の星彩のモデルである。


劉備が益州を攻めると、諸葛亮、趙雲とともに後詰めとして出陣した。

敵将の厳顔げんがんはわずかな兵で善戦したが捕らえられた。張飛が「なぜ降伏しなかった」と問うと厳顔は「我が国には首をはねられる将はいても、降伏する将はいないのだ」と言い返した。

激怒した張飛が殺そうとすると、さらに「殺すならさっさとすればいい。何を怒る必要がある?」と堂々とした態度を崩さなかったため、感服した張飛は厳顔を解放し、以降は賓客として扱ったという。


217年、蜀を制した劉備は漢中の制圧に乗り出した。

張飛は馬超とともに曹洪そうこうと対峙した。張飛は敵の背後に回る素振りを見せ、撹乱作戦を狙ったが、曹休そうきゅうに見破られ、本隊を撃破された。その際に副将の呉蘭ごらん雷銅らいどう任夔じんきらが戦死する大損害をこうむった。

しかし翌年、今度は張郃と戦うと、狭い山道におびき寄せ、敵を各個撃破し大戦果を挙げた。


221年、関羽が戦死すると劉備は仇討ちに乗り出した。しかしその途上、張飛は部下の范彊はんきょう張達ちょうたつによって暗殺された。

張飛は身分の高い者は敬うが、部下にはしばしば酷い扱いをし、しかもそうして迫害した相手を平気で側においていたことから、劉備はつねづね間違いが起こらないか危惧していた。この時も張飛の部下が訪れたと聞いただけで劉備は「ああ、益徳が殺されたか」と察したという。


長男の張苞ちょうほうはすでに亡くなっていたのか、次男の張紹ちょうしょうが跡を継いだ。

蜀の滅亡の際、張紹は降伏を唱えたが、孫の張遵ちょうじゅんは姜維とともに魏軍と戦い、戦死を遂げている。


~張飛の人物~

創作などでは粗暴な無頼漢として描かれるが、厳顔を許した逸話や魏軍との戦いでとった作戦を見ると、平均以上の知性が感じられ、現存する張飛の直筆の書も、大変な達筆であるという。

当時の身分の差は激しく、張飛が名門の劉巴りゅうはと親しく付き合おうとしたが、劉巴は「一兵士と口を利く必要はない」と完全に無視し、劉備を怒らせたという逸話があり、張飛の目上の者を敬い、下の者にきつく当たったという性格は、貧しい出自がコンプレックスであったのだろう。


余談だが、張飛の娘は姉妹そろって劉禅に嫁いでおり、それも姉が亡くなると、次いで妹が後添えに立てられていて、相当な美女であったことがうかがわれ、父の張飛もまた美男子だったのでは……と推察されることもある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ