表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遠くに在りて弥栄を  作者: ばち公
3章 天女
15/24

楽園

 帰宅した遠弥は、ただいまも言わず、顔を引き攣らせた。


「おかえりなさい、遠弥」

「おかえりなさい。あら、ひどい顔」


 ふふ、と楽しげに笑う。美しい彼女は、遠弥の幼馴染らしい。

 名前は、天つ風(あまつかぜ) 更沙(さらさ)。私がかつて一度だけ顔を合わせた、この国の王様の娘なのだとか。

 もう王様の顔も覚えていないため、似ているかどうかは分からない。でも、更沙さん――更沙様と呼ぶと笑われて、そうは呼ばないと否定された――が、とても綺麗だということは分かる。

 ひと目見て、天女だと思ってしまったくらいに。


「――つまり身内に甘いあの人が、此処にいる流境についてぺらぺら話したと」

「それで、なんか気になって遊びに来たんだって」


 居間に移動して、三人でちゃぶ台を囲んでいる。

 更沙さんは美しい姿勢で座っていて、なんというか、この部屋自体が不釣り合いと言う感じだった。遠弥が叩きつけるように出してきた大きな湯呑みも、なんというか、繊細な、作り物みたいな手には合ってない。

 この部屋で更沙さんだけ、まるで違う世界から来たみたいだ。

 それって私のはずなのに……。


「色々とお話はうかがいましたよ、……遠弥?」


 更沙さんが鈴の鳴るような声で笑うと、遠弥は対照的に嫌そうな顔をした。さっきからずうっとこんな感じだ。


「そんな顔しないで。わたくし、彼女に、楽園のことを聞きに来ただけよ」

「さっさと帰りなよ。そこにあんたの望むものはないよ」

「聞いてみないと分からないじゃない」

「だから聞いても無駄だって、」

「あのー、」


 二人のやり取りに、恐る恐る口を挟む。

 なに、と二対の目に見つめられ、なんとなく小さくなりながら尋ねる。


「『楽園』って、なんのことですか?」


 更沙さんは、不思議そうに首を傾げた。


「あなたの故郷のことではないの?」

「そんな名前じゃないです」

「以前、流境信仰について少し触れたことがあると思うけど、それだよ」


 遠弥はつらつらと説明してくれる。

 流境信仰には、二つの主だった主張がある。一つが、流境が政治をすべきだという正統性の主張。これは流境がこの国を建国したという伝説(与太話)に基づいている。そしてもう一つが、流境の世界である楽園への憧憬。共にそこへ回帰することこそが幸福なのだと主張している。

 私は、遠弥のかつての言葉、「楽園から来たみたいに人がいいね」を思い出していた。不思議な言い回しだと思っていたが、私が流境だからそう言っていたらしい。


「ね。流境の故郷は楽園なのでしょう?」

「え?」


 更沙さんの問いかけに、困惑する。

 そりゃ、この世界に比べたら文明も発展しているし、便利なものはたくさんある。しかし、楽しいだけじゃないのも事実だ。生きづらいことだってたくさんある。決して一概に、楽園と呼べるような世界ではない。私にとってはもちろん故郷だから大好きで、大切な世界だが……。

 そのようなことを説明すると、更沙さんは「そう」と囁くような声で呟いた。


「残念ね」

「そりゃそうだろ。この土地と、流境のいた土地が表裏一体だというのなら、楽園なんてものが存在するなんて有り得ない」

「相変わらず、夢も愛想もない男!」

「事実を述べてるだけだろ」


 二人はあーだこーだと言い合いをしている。

 二人とも、幼馴染というだけあって、ずいぶん気安いというか、仲良しというか……。

 なんかちょっと、仲間外れみたいで寂しい。かも。


「そういえば貴方、何を買ってきたの?」

「お前には関係ない」

「いいじゃない、ケチ」

「僕のじゃない。この子に買ってきたんだ」

「私?」

「ん、うん」


 頷かれたので包を開けて見ると、干した果物だった。杏子らしい。食べたことがないけれど、美味しそうなので嬉しい。


「ありがとう、遠弥」

「別に、大したものじゃないよ」


 更沙さんはじっと干した杏子を見つめてから、遠弥の顔をまじまじと見た。


「それって、」

「違う!!!」


 遠弥がいきなり大声を出したのでびっくりした。珍しいこともあるものだ。

 ぽかんとしていると、遠弥はすごい勢いでこっちを見た。


「違うからね?」

「な、何が?」

「しなくてもいい家事の礼だから」

「あ、前も貰ったよね。ありがとう」


 お礼を言いながら、こうやって優しくすると、また私が勘違いするかもしれないのに、と思った。

 でも素っ気なくされたら悲しいよね……。黙っとこ。


「ねえ、ねえ、流境さん」

「はい」

「貴方の世界では、人々はどのような風に恋をするの?」

「えっ……」


 なんで私に、いきなり、そんなことを聞くのだろう。更沙さんの目はただでさえ輝いているみたいなのに、好奇心のせいかもっとキラキラしている。

 ええと、と戸惑いながら、遠弥が止めてくれないかと思ったが、彼はお茶を飲んで知らん顔をしている。助け舟は期待できない。

 恋も愛も、語れるほどの経験がない。いや一般論で話せばいいのかもしれない。でも恋愛なんて人によって全然違う経験になるだろうし、普通の、一般的な恋愛って何だろう。そもそもそんなもの、存在するのだろうか。

 考えれば考えるほど分からなくなる。


「こ、」

「こ?」

「恋して、愛して、幸せになります」


 遠弥はうわ、というような顔をしていたが、更沙さんはお気に召したらしい。


「それって素敵! わたくしも学んだことがあるわ。自由ってことでしょう? 自由に恋して、自由に愛して、自由に幸せになるってこと!」

「そ、そうです。そうです」


 よかった。なんとかなかった。顔がちょっと熱い。

 もしかしたら更沙さんには、好きな人がいるのかもしれない。でも今の立場じゃうまくいかないから、それでおそらく、自由恋愛に憧れている。

 それって少し、可愛いかもしれない。


「わたくしも教えてあげる! この世界にはね、運命があるの。運命の恋、運命の愛、運命の二人! 惹かれ合って止まない二人……」

「……まあ、目印みたいなものがあるわけでもないし、おとぎ話みたいなものだけどね」

「運命はあるわ。たった一人、誰よりもお互いを慈しみ合う大切な人が、誰にだって現れるはずよ」

「はいはい、あるといいですね」


 遠弥は鼻で笑う。分かりやすく小馬鹿にした態度に、更沙さんはむっとした。


「……貴方なんかには分からないわ。どこにも婿入したくないからって、髪を切って庶民のフリなんてしてる、へんてこな貴方なんかにはね!」

「意思を表明してるだけだよ。なんで髪を切ってるか聞かれたら、説明できる」

「何の意味があるのよ、それ」

「縁談を持ち込まれずに済む。まあそもそも僕なんかにないと思うけど、念には念を入れないと」

「まっ、そうですか!」


 更沙さんはそっぽを向いた。

 遠弥はぼそりと呟く。


「貴族の、しかも継嗣が気ままに恋愛できるなんてあり得ないと思うけど」

「もう知りません!」


 更沙さんは怒って、もう帰る、と言い出した。遠弥に対して怒っているらしいが、これも彼の想定通りなんじゃないだろうか。早く帰ってほしがっているみたいだったし。

 そう思って遠弥の顔を見ると、彼はにっと笑ってから、人差し指で静かに、というジェスチャーをした。

 普通にどきっとするからやめてほしい。




「楽園では、親子は皆仲がいいの?」


 帰り際、唐突に更沙さんから質問された。ぎゅっと両手を握っていて、今までになく真剣な、緊張した声だった。

 私はなんとなく、お母さんと喧嘩したことを思い出した。


「……それは、人それぞれかもしれないです。そこは、この世界と、変わらないと思います」

「そう」


 更沙さんは落胆していた。分かりやすくがっかりしていた。

 彼女はどこか遠くを見て呟いた。


「そんなものよね」


 そうして更沙さんは帰っていった。

 遠弥も、更沙さんを送っていくと言って一緒に出ていったが、すぐに戻ってきた。


「あれ、おかえりなさい。早かったね」

「待機してた護衛に引き渡すだけだからね。我儘に付き合わされて大変だな」

「……遠弥」

「なに?」

「更沙さんて、ご両親と仲が悪いの?」

「あんたって結構何でも率直に聞くよね」


 ごめん、と謝る。

 思ったことを結構すぐに口に出してしまうのは、自分でも悪い癖だと思っている。それでも、あまり変なことは言わないように心がけているつもりだけど。


「遠弥が、王様は身内に甘いって言ってたから、二人は仲がいいんだと思ったんだけど」

「……僕の上司は立派な政治家だけど、人でなしだから。甘いって言っても、気まぐれにそうするだけだよ。だからどうしても、どこかで不和が出るんだ」

「それってなんだか、悲しいね」

「そうかもしれないね」


 遠弥は困ったような顔で少し笑った。そして、それきり何も言わなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ