表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/24

流境

「王の元に案内します」


 冷ややかな声とともに、私の目の前の、両開きの門が開かれる。

 私は唾を飲み込んで、その門が開き切るのを眺めているしかなかった。怖くても、逃げたくても、従うしかない。

 だってここは、私の過ごしてきた日本じゃない。

 隣に立つ、三白眼の青年の様子をそっと伺う。彼はただ口を閉じたまま、正面を見据えていた。

 私は、彼の腕の中に、落っこちてきたのだった。



 思えば、朝から憂鬱だった。冬の朝は寒くて、気が重かった。外は重たい曇り空で、それで余計に気が滅入った。

 着替えてから一階に向かい、顔を洗って歯磨きをして、トースターでパンを焼いて、マーガリンを塗って食べた。大学が冬休み中のため、いつもより遅い時間だということを除けば、いつもと変わらない、朝の日常風景だった。


「おばあちゃん家行ってくる」


 お気に入りのコートを着て、玄関から、お風呂掃除をしているお母さんに声を掛けた。


「別にいいけど、やることは終わらせたの?」

「まだ。でもおばあちゃん、病院にネックレス持ってきてって言ってたでしょ。探してくる」

「それはいつでも良いって話だったでしょ」

「でも……」

「おばあちゃんが、あなたが自分のことを疎かにすることを望んでると思う?」


 私は無言のまま靴を履いた。


「別にいいでしょ! 後でやっても同じだから! ……いってきます!」

「ちょっと――」


 急いで家から飛び出しながら、少しだけ心臓がどきどきしていた。

 喧嘩とも言えない喧嘩かもしれない。でも、基本的に親の言うことには逆らわない私にとっては、とても珍しい光景だった。

 おばあちゃんは今、入院している。病気とかではなく、膝の手術のためだ。以前から、毎日とても痛むのだと言っていた。最近落ち込んでいるようだから、おばあちゃんのお願いはなんでも聞いてあげたかった。


「蔵の棚に、赤い石のペンダントがついた、首飾りがあると思うの。よかったら探して、持ってきてくれないかしら」


 私は頷いた。私にしかできないことだと思った。

 おばあちゃんの家は、すぐ近所にある。庭には、今はもう水をいれていない枯れた池があって、そこには小さな石橋がかかっていて、その向こうに小さな蔵がある。

 植木鉢の下にある鍵を回収し、扉をあけると、かびたような臭いがしていた。埃が、差し込んだ日光にきらきらと輝いて舞っていた。

 蔵の棚と言っても、狭いところだから、壁沿いに二つしかない。


「あった……」


 私はすぐに、赤い首飾りをすぐに見つけた。

 棚の一番下、目につきづらいところに、隠すようにその箱は置かれていた。中には、赤い石のペンダントがついた、首飾りが収められている。

 そこで一瞬、私は、手に取ることを戸惑った。自分が触れていいものか、分からなくなった。

 それでも、いつもより落ち込んでいるおばあちゃんの顔を思い出して、思い切って手に取った。

 その瞬間、地面が抜けたのかと思った。


「え?」


 落ちていた。落ちていた、らしい。これは後から言われたことだ。急に二階くらいの高さに現れて、私はそのまま落下したらしい。


「え!!?」


 そのときの私は、ただ浮遊感に驚いて、身体を強張らせていた。状況を把握する間も、悲鳴を上げる間もなかった。

 そして、強い衝撃とともに、見知らぬ青年の腕の中に落ちた。というより、落下して床に叩きつけられるところを、ジャンプした彼に空中で受け止めて助けてもらった。

 彼の腕の中で、呆気にとられたあと、驚きと恐怖と安堵で、泣いてしまったのを覚えている。


 その後はもう、怒涛のように過ぎていった。何人もの人に囲まれ、手首をあっという間に罪人みたいに縛られて、私は訳も分からないまま移動させられた。持ち物を回収され(すぐ返してもらえた)、誰にでも分かるような、意味があるのかよく分からない質問――例えば、「電気は何に使われている?」等に答えさせられた(適当な家電を挙げておいた)。

 周り皆、なぜか和服を着て、少し昔の時代から来たみたいな格好をしているし、ずっとぼそぼそ何か話している。ずっと私の横にいる、私を助けてくれたらしい青年は、私の側にはいるが、目も合わせてくれない。

 泣きそうだった。というかちょっと泣いた。

 やがて、周りからほとんど人がいなくなってしまうと、横にいる青年は、私を縛っていた手首の縄を解いてくれた。


「痛くはないですか?」

「は、はい……」


 跡も残っていないくらい緩く結んでくれたので、痛くはなかった。

 が、正直言うと、とても怖かった。何度か殺されるかと思った。もしくはドッキリだ。とびきり悪質な、見ていて居た堪れなくなるやつ。

 それから、「ついてきてください」と言われ、私は彼の背中を追った。何もわからない状況だから、逃げようか従おうか悩んだが、結局、言われるがまま動いた。

 だって、何もしてないのにいきなり腕を縛られたのだ。もし、万が一逃げ出して、捕まったら……。


「日本から来たんですね?」


 綺麗な日本語で言われて、私は一瞬、その言葉の意味が理解できなかった。


「え?」

「あの質問全てに答えられて、言葉も通じるなら、それ以外ありえませんから。此処は日本という国ではありません。あなたの居た所ではない、という意味です」


 話がどんどん進んでいってしまって、ついていけない。速歩きで追いかけながら、訳もわからないまま尋ねる。


「つ、つまり、どういうことですか?」

「説明はこれから、我々の王が行います」

「王?」


 王様、ということだろうか。王様? この現代日本に? いや、日本じゃないらしいけど、でも……。

 考えていると、青年は足を止めた。道の突き当りである目の前には両開きの門があって、両脇に二人控えている人がいた。

 私が恐る恐る彼の横に並ぶと、青年はそこではじめて、私と、ほんの僅かな時間、目を合わせた。きりっとした三白眼は、どこか冷ややかだった。


「王の元に案内します」




 そこからの道のりは複雑で、覚えていない。私は彼に付いていくだけで必死だった。誰にもすれ違わないのがあまりにも怖かった。地獄にでも連れて行かれるんじゃないかとすら思った。

 やがてたどり着いた先は、奥行きのある長方形の空間だった。長い廊下の先、一段どころでなく高い場所に椅子が置かれている。暗くてよく見えないが、先ほどとは打って変わって、たくさんの人が立っていた。

 全員の視線を感じながら、私は、目の前を歩く青年の背中を追いかけた。

 そして、思いの外椅子に近い位置で、青年は立ち止まった。


「……連れてきましたよ。これでいいんですね?」

「お疲れ、お疲れ。流境(るきょう)の客人よ、よくぞ参った!」


 よく通る、女性の声だった。何がそんなに楽しいのか分からないくらい、はしゃいだ声だった。

 高い所から見下されているため、顔はよく見えないが、身を乗り出すようにしているのはなんとなく分かる。


「るきょう……」

「流れるに境と書いて、流境。あなたのことだよ。あなたのような、表裏(ひょうり)()から此方側に来てしまった、不運者達のことだよ」

「表裏の世?」

「ああ。貴方に分かるように言うと、違う世界、異世界のことだね」


 小説とか、漫画とか、映画とか、ゲームとか。フィクションの話をしているのかと思った。ぽかんとしていると、王様は冷静に説明を続けた。

 流境の客人。異世界から来た存在。珍しいが、無いものではない。


「だからもちろん、帰す手段もあるよ」

「帰れるんですか?」


 期待に声が弾んだ。王様が小さく、声を出して笑ったのが聞こえた。


「すぐには無理だよ。帰れる日時、というものがある。が、それが何時かは分からない。調べてはいるから安心しなさい。天気を予知するみたいなものさ」

「そう、ですか……」

「まあ、今までの経験で言うと、そう長くかかるものでもないから、安心しなさい」


 慰めてくれたのだろう。優しい王様だ。私は、「ありがとうございます」と頭を下げた。


「あなたはこれから、私達に保護され、隠匿される。意味は分かるかな? 危険から護られる、ということだ」

「危険」


 不穏な言葉だった。だって、しばらくしたら帰れるらしいのに、どんな危険があるというのだろう。


「恐れなくていい。ただ、流境を狙う、変な組織が存在しているだけだ。……我々は体制の安定を望んでいる。政治が荒れないように、守る必要があるんだ。だから、あなたを保護し、隠す。……分かるね?」


 私は頷いた。

 つまり、流境――私の存在によって問題が起きないように、私の存在が誰にもバレないようにする。私が帰るそのときまで、私の存在を隠し通す。それだけで、何もなかったことになる、ということだろう。


「いつか帰れるその日まで、この世をゆっくりと楽しんでいくといい」


 その時頭によぎったのは、朝、お母さんに軽く反抗をして喧嘩みたいな空気になったことと、体調の悪いおばあちゃんが、私が首飾りを持っていくのを待っていることだった。


「あの、私、いつごろ帰れるんでしょうか。早く、帰らないといけないんです」

「分からない。帰れる日時というものは、その時が近づかなければ分からないんだ。繰り返すが、今までの傾向を見ると、そう長くはないはずだ。あなたには申し訳ないが……」


 帰れない。少なくとも、今は。

 王様はそれから、帰り道の話をしてくれた。

 来るときは最悪なことに落下だったが、帰り道はどこぞの洞窟にあるらしい。普段は行き止まりのため奥には進めないが、帰れるときは、不思議と道がその先に続いているという。

 ただそれも、今は何の変哲もない、行き止まりの洞窟である。


「そう、ですか……。分かりました。ご説明、ありがとうございます」

「申し訳ない」

「いえ、その、私が、来てしまったので……」


 ショックだった。でも、現状にどこか現実味がなく、少しぼんやりした気分だった。

 だってこんなの、普通はありえないだろう。夢でも見ているのかもしれない。

 こんな、風の流れまで感じるような生々しい夢、見たことも聞いたこともないけれど。


「ああ、そうそう。これは貴方がどうとかではなく、流境の客人には謎が多いため、全員に聞いていることだが……貴方がこちら側に来てしまった心当たりはあるかな?」

「あ、」


 私はポケットから、おばあちゃんの赤い首飾りを取り出した。

 これに触れた瞬間に異世界にとんだ。

 つまり、これが原因?


「心当たりがあるのは珍しい。他の人々は特に理由もなくやってくるから。そちら、預かっても?」

「あ、でもこれは、おばあちゃんの……祖母の持ち物で、」

「これを調べたら、貴方が帰る手がかりになるかもしれない。より早く帰ることができるようになるかもしれないね」

「……分かりました。よろしくお願いします」


 そう言われては、断れなかった。私は渋々、近くに来てくれた人におばあちゃんの赤い首飾りを手渡した。


「大丈夫。傷一つ付けやしないさ。調査さえ終わればすぐに返すよ。それより、あなたのこれからについてだが……」


 牢屋にでも閉じ込められることを覚悟していると、王様は、「そうだなあ……」と、どこか歌うような調子で話しを続ける。


「貴方が帰れるその日まで、そこの男が貴方の面倒を見よう」

「はあ!?」


 いきなり横で大きな声を出されて、びっくりした。王様が指したのは、私を助けて、ここまで連れてきてくれた青年らしい。

 王様は、青年の声を無視して続ける。


「同年代くらいだろう? あなたは何歳だ?」

「に、二十歳です」

「そっちの男は十九歳だ。悪くない。いい話相手になるだろう」

「いやいや、馬鹿じゃないですか? 年頃の男と女を同じ家に住ませようっていうんですか?」

「お前の家は無駄にでかいし、部屋もいくつもあるし、静かだろう。別にいいじゃないか、どうでも。別に私が飼って面倒を見てもいいが」

「できるわけないでしょう。……はあ。これも仕事ですよね?」

「そう、仕事だ」


 王様がご機嫌なのと正反対に、青年は心底嫌そうだったので、私は居た堪れなくなった。

 でも、私のことを「飼って面倒を見る」とか言う人より、命の恩人である彼の方がずっと印象が良かったので、彼には申し訳ないが、何も言わずに黙っていた。


「しかし流境を、よりにもよって僕に、よく任せようと思いましたね」

「お前ならうまくやるだろう」

「はあ。分かりましたよ」


 話は、私の意見なんて一つも聞かれないまま決まってしまったみたいだ。

 王様よりは印象がいいけど、しかし、まだ名前も知らない男の人と同居することになってしまった。

 なんというか、色々と大丈夫だろうか……と思ったが、私に他に行場もないのも事実だ。


「安心しなさい。ちょうどいい男だ。あなたのことを知る者は、少なければ少ないほどいい。それに、この男は腕が立つから護衛にもなる。彼が貴方の面倒をよく見てくれるだろう」

「……私はいま、帰れないんですよね。そしてその帰れる日がいつかは、今は分からない……」

「ああ。この男なら、その日まで、あなたが穏やかに暮らせるよう手を尽くしてくれるはずだ」

「わ、かりました。よろしくお願いします」


 私は、隣の青年に頭を下げた。


「こちらこそ。僕は、遠弥(とおや)。あんたの名前は聞かないよ。誰に聞かれても言わないほうがいい」

「?」

「流境の客人の名前は聞かないのが通例なんだ。それを、神に知られてしまうといけないから」

また『わたしのあなたの七十五日』みたいに、恋愛ものが書きたくなったので書きました。

そっけない、冷ややかな態度の男性と、人懐こい女性の同居もの。

あまり長くならない予定です。

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ