表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僕を聖女と呼ばないで!  作者: 水無月
第一章「聖女はじめました」
27/184

第二七話「これからのことも気になるけど母さんが一体何をしでかしたのかも気になる」

「ほわぁぁぁ、おうじょう、すごい……」


 私と手を(つな)いだアンナは何処(どこ)までも続く豪奢(ごうしゃ)廊下(ろうか)圧倒(あっとう)され、ぽかんと口を開けたまま歩いている。城門(じょうもん)を通った時もホールを通った時もまったく同じ反応だった。可愛すぎる反応で困る。


 私、アンナ、母さん、シャムシエルの四名は若い近衛(このえ)兵さんの案内で王城の廊下を歩いていた。サマエルさんは「人間相手にへりくだるなんて勘弁(かんべん)」と言って、母さんにお小遣(こづか)いを(もら)って城下町に()り出していった。相変(あいか)わらず自由なお方だ。


「この先は謁見(えっけん)の間への通路となる。魔術師アナスタシア、魔術師リーファ、以上二名以外は通ることを(ゆる)さぬ」


 大司教(だいしきょう)猊下(げいか)(ふみ)により私と母さんだけ国王陛下(へいか)との謁見を許されているため、アンナとシャムシエルとはいったんここでお別れだ。


 私はアンナから手を離すと、しゃがんで目線を合わせる。


「アンナ、これからお姉ちゃんはお母さんと一緒に用事があります。シャムシエルお姉ちゃんと一緒に良い子で待っていられますね?」

「うん……ぜったいにもどってきてね?」

「はい、すぐに戻ります。約束ですよ。シャムシエル、アンナをお願いします」

承知(しょうち)した、そちらも頑張(がんば)ってくれ」

「はい、ありがとうございます」


 しかし、通り過ぎる近衛兵さん方のうち、年配(ねんぱい)の方々の反応が気になった。なんか母さんを見て(おのの)いていたというか……。


「それじゃリーファちゃん、行きましょうか」

「え、あ、はい」


 おっとっと、気が()れていた。しっかりしないと。


 これから私は、陛下にお願いをするために戦わなければならないのだから。




(おもて)を上げよ」


 国王陛下の一言(いちごん)で、(ひざまず)いていた私は顔を上げ、陛下のご尊顔(そんがん)を初めて拝見(はいけん)することとなった。


 このお方がエーデルブルート王国の首長(しゅちょう)、ブルクハルト・ブラウアー・フォン・エーデルブルート国王陛下か。髪の色こそ白髪(はくはつ)が混ざっているけど、私が思っていたよりもずっと若々しく、身体つきもがっちりしたお方だ。


 そして王の(となり)(ひか)えているお方が、国王陛下の弟君(おとうとぎみ)であり宰相(さいしょう)でもあるディートハルト・レヒナー・フォン・ライゼンハイマー大公(たいこう)閣下(かっか)か。たぶんこの人の配下が、私を(かどわ)かし奴隷(どれい)の身分に落とそうとしたんだろう。それをこの人が知っているとは限らないけど。


其方(そなた)がリーファか。なるほど、(うるわ)しき乙女だ。シュパン村の民と近隣(きんりん)の古代遺跡(いせき)を守っていた兵士たちを救ってくれたこと、感謝する」

勿体(もったい)無きお言葉に御座(ござ)います、陛下」


 すらすらと私の口から()れない言葉が出てくる。何度も受け答えの練習をしたので、この回答も間違っていない(はず)だ。


「そして、先のリーフェンシュタール侯爵(こうしゃく)家における其方の誘拐(ゆうかい)事件についても聞き(およ)んでおる。其方が無事に戻り、こうして感謝の意を伝えられたことを(うれ)しく思う」

「はい、わたくしもこうして無事に拝謁(はいえつ)の機会を(たまわ)りましたこと、嬉しく思います」

()はカナフェル大司教からの文を受け取り、初めてその大事(だいじ)を知ったのだ。余の耳に入れたくない奴等(やつら)が居るようでな……」


 そう言って、陛下はちらりと隣の宰相を(うかが)う。あくまで彼は涼しい顔をしているけど、図星(ずぼし)なんだろうねぇ。ということはやっぱりこの人、私の誘拐事件を知っていたのか。


 陛下は小さく(はな)を鳴らすと、私ではなく母さんの方に視線を向けた。


「久しいな、アナスタシア」

「はい、陛下もご壮健(そうけん)のようで何よりです。やんちゃをなさっていた頃の陛下が(なつ)かしいですねぇ。いえ、当時は王太子(おうたいし)殿下(でんか)でしたか」

「それは言うな、余も昔の記憶を封印したいくらいだ。だが其方の更生(こうせい)あってこうして民を(みちび)立場(たちば)となれた、感謝しているぞ」

「勿体無きお言葉に御座います~」


 え?


 か、母さん、ここで何してたの? そして国王陛下に何をしたの!?


 陛下はククッと笑い、目を丸くしている私へと再び視線を向けた。


「其方は良い母親を持ったな。ここまで強く、(うつわ)の広い女はそう居ないぞ?」

「……はい、自慢(じまん)の母で御座います」


 それは本心だ。三歳の頃に内乱中のイールセンで実の両親を亡くし、()えて死にそうだった所を助けてくれて、一二年もの間変わらず母親として愛情を(そそ)いでくれたのだ。その上アンナまで引き取ったし、器が広いとはまさにこのことだろう。


「さて……、本題に入るか。カナフェル大司教からは、其方が聖女として認められるよう、余から後押(あとお)ししてほしいとの事だったが。順番が逆ではあるがな」


 そう、順番が逆だ。


 国の聖女として認められるには、王侯(おうこう)貴族の後押しにより教会へ推薦(すいせん)されることが通常の流れらしい。けれど、私は先に教会から認められてしまった。


 (すなわ)ち今の私は国の聖女ではない。ただのカナン教の聖女でしかなく、これではまた私という聖女を国王派と王弟派で取り合うことになってしまう。


「はい、僭越(せんえつ)ながら陛下にわたくしを聖女として認めて頂きたく存じます。わたくしの存在で、また血が流れるようなことがあってはなりませんので」

「……なるほどな」


 失礼を承知(しょうち)で私が(くぎ)を刺したことに陛下も気づいたらしく、苦々(にがにが)しい表情を浮かべた。陛下が望む望まぬに関わらず、配下の者たちで争いは起きてしまう。だから私は、「トップの貴方(あなた)が責任を持って収拾(しゅうしゅう)をつけてくださいね」と(あん)に陛下へ申し上げているのだ。


 勿論(もちろん)王弟派の貴族や目の前の宰相に(たの)むことだって出来るけど、一度でも私を(おとしい)れた人たちに頼むのは生理的に無理だし、侯爵家の面子(めんつ)(つぶ)してしまう。だからこうして大司教経由で国王派のトップにお願いをしている次第(しだい)なのである。


 陛下は大きく溜息(ためいき)()くと、「(しょ)の用意をしておけ」と近くの兵に声を()けた。


「よかろう、其方をエーデルブルート王国の聖女の一人として認めよう。今は大教会に滞在(たいざい)中と言ったな。近く認定式の招聘(しょうへい)があるまで待機(たいき)せよ」

「はい、有難(ありがた)き幸せに御座います」


 視線を動かさずに宰相を見る。だけど彼は特に感情を動かしていないようだった。てっきり舌打ちでもしているかと思ったんだけど。


「では下がってよいぞ。ああ、アナスタシアは後で話が――」


 陛下が退出を命じようとした瞬間、私たちが入ってきた所とは別の扉から(あわ)ただしく近衛(このえ)兵が入ってきたかと思うと、陛下に跪き、何かの文を渡した。私と母さんは退出のタイミングを失い、跪いたまま様子を窺う。


 文を目にした陛下の顔色が、(けわ)しいものになっていった。


「……二つ目の封印が、そうか……」


 陛下の口からそんな言葉が聞こえたような気がした。


 封印? 二つ目?


 それって、もしかして――



 何故(なぜ)か気になって、私は宰相の顔へと視線を向けた。


 彼は小さく笑っていた、ように見えた。


◆ひとこと


この国の聖女認定システムはまず王侯貴族に認められるのが通例です。

リーファちゃんも侯爵家に認められていたのですが、教会へ紹介する前に教会へ保護されてしまったのでまず教会の聖女になってしまった訳ですね。ややこしや。


--


次回は明日21時半頃に更新予定です!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ