表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僕を聖女と呼ばないで!  作者: 水無月
第四章「聖女リーファ」
174/184

第一七四話「地底に居た先住者は、大物だった」

 ホールを()けた後、大きく(くだ)る道をひたすら進む。道幅(みちはば)(せま)く、小さな虫がぞろぞろ()っていてシャラが悲鳴(ひめい)を上げていた。元々豊穣(ほうじょう)の女神様だったのに虫が苦手(にがて)なのかと聞いたら、「こういう暗いトコにおるんは別や!」と言われてしまった。よく分からん。


 だいぶ下った後に、再び開けた場所に出る。ここは――


「お、なんやここ? 随分(ずいぶん)と広い水溜(みずた)まりやな。湖か?」

「うん、地底湖(ちていこ)なんだって。ということはだいぶ降りたんだねぇ。ここからまた登らないといけないのかぁ」


 随分と広いんだな、この洞窟(どうくつ)は。もう三時間は歩き()め戦い詰めでへとへとだよ。


「ここで休憩(きゅうけい)にしよう。出たのも夜(おそ)くだったし、本当は寝る時間だからね」

「せやな。リーファちゃんのお(はだ)に悪いわ」

「……シャラのお肌には?」

「うちはほら、精霊(せいれい)やし」

「ずるい」


 そんなどうでもいい会話をしながら、(だん)を取るため〈焚火(ボンファイア)〉の魔術を設置(せっち)し、危険探知(たんち)魔道具(まどうぐ)を起動した。(いく)ら洞窟内が外より(あたた)かいとは言え、仮眠(かみん)中に凍死(とうし)しました、というのは洒落(しゃれ)にならない。


「……ん? 魔道具に反応?」


 ランタン風の魔道具が、危険を(しめ)す赤色に変化している。通常であれば緑色なのだ。ということは、何かが近くに居る?


「なんやの? 魚か何か?」

「いや、これは敵意(てきい)を感じると反応するんだ。ということは、何かが私たちを見てる」


 私たちは()いていた長杖(ちょうじょう)を持ち上げ、(まわ)りを見回す。(おか)の上には見た感じ、何者の気配(けはい)も無い。となれば……


「……地底湖か!」

「あら、気付(きづ)いた? その道具のお(かげ)かしら?」


 そんな悪びれも無い態度(たいど)で、変わらぬ敵意を向けてきたのは――


「……なんや? 人間の女性……やないわな」


 そうだねぇ、人間は地底湖に()み着いて、顔だけ(のぞ)かせてこちらの様子(ようす)(うかが)ったりしないだろう。


 しかし先程(さきほど)の言葉は古代(こだい)神聖(しんせい)語? ということは、相手はカナン神国(しんこく)由来(ゆらい)存在(そんざい)なのだろうか。


一先(ひとま)ず、敵意は下げてくれませんか? 貴女(あなた)住処(すみか)にお邪魔(じゃま)してしまったことは謝罪(しゃざい)します。少し休息(きゅうそく)を取ったら出て行きますので」


 今更(いまさら)聖女モードに(もど)(わけ)にもいかないので、水面(みなも)から顔を出したまま警戒(けいかい)する女性へ()のままそう(かた)りかける。


「……まぁ、いいわ。あたしも別に、ここを根城(ねじろ)としている訳じゃないの。わざわざこんな所まで人間と上位精霊が来ていたから、気になっただけ」


 そう()げた女性は陸の方へと近づき、全身を(あら)わにした。水の中では目立(めだ)つであろう(こし)まである長いピンク色の髪に、均整(きんせい)の取れた身体。人間で言うと年の(ころ)二十歳(はたち)というところか。飛沫(しぶき)を立てることも無く移動するその姿は(はだか)……だけど、所々(うろこ)(おお)われている。魚人(マーマン)という存在だろうか? でも古代神聖語を話していたしなぁ。


「貴女たちも(つえ)を下ろしてくれない? あたしが水の中じゃないと本気を出せない存在なのは分かってるでしょ?」

「……せやな。リーファちゃん?」

「うん、魔道具も緑色になってるし、大丈夫(だいじょうぶ)


 こちらが誠意(せいい)を見せたから、女性も敵意は(おさ)めてくれたのだろう。私たちも杖を下ろすことにした。


「取り()えず、自己(じこ)紹介(しょうかい)をしましょうか。私はこのエーデルブルート王国で聖女と(みと)められている一人、リーファと申します」

「うちはそのリーファちゃんを()(しろ)にしている精霊のシャラや。元は南方(なんぽう)荒野(こうや)で女神をやっとったけどな」

「女神……? ああ、カナン由来の存在じゃないのね。道理(どうり)で精霊にしては存在がはっきりしてると思ったわ」


 ()れた髪をかき上げながら、女性は何かに納得(なっとく)しているらしく(うなず)いた。それにしても裸なので目のやり場に(こま)る。


「あたしはベート。偉大(いだい)なる大地の王ベヒモスと海の女王レヴィアタンの、二番目の子よ」


 ベートと名乗(なの)ったその女性は、何処(どこ)(ほこ)らしげに(むね)()らせた。って――


「ベヒモスとレヴィアタン……って、あのベヒモスとレヴィアタン、ですか?」

「たぶんその二人で間違(まちが)い無いわね」


 ふふん、と得意気(とくいげ)(はな)を鳴らすベートさん。いやベート様。え、とんでもない大物(おおもの)だった。魚人だと思ってゴメンナサイ。


 ベヒモスは神が直接(つく)り出した大地を(つかさど)神獣(しんじゅう)で、レヴィアタンは川や海を司る。この二柱(ふたはしら)が子を()していたとは思わなかった。二番目の子だと言ってたし、兄か姉も居るんだろう。というか、二人どころかもっとたくさんの弟妹(ていまい)が居そうだけど。


「で、なんでこんな地底湖くんだりまで来たのよ? もしかしてここって、そっち(がわ)の出口から近いトコにあるのかしら?」


 そっち側? ああ、ラウ山の方ってことか。ベート様は出口の存在も把握(はあく)しているのだな。


「いえ、(ゆえ)あって反対側の出口から出なければならず、ここまでは結構(けっこう)苦難(くなん)を乗り()えて辿(たど)り着きました。そう易々(やすやす)とは来られないと思います」

「そうなのね。逆側にも出口があるというのは気付いていたけど、そこまで陸上(りくじょう)を歩いて行く気にはならなかったからね」


 そんなことまで分かるのか。空気の流れで気付いたんだろうか? すごい。


「でも、ベート様はここを根城にしている訳では無いと(おっしゃ)いましたが……?」

「様付けなんてしないで良いわよ。……一昨日(おととい)大きな地震(じしん)があったでしょ? それでここの湖と近くの川の間にある水路(すいろ)が広くなってね、来られるようになったから来てみたワケ」

「なるほど、そういうことでしたか」


 海の女王レヴィアタンの娘だということだし、彼女も何か河川(かせん)管理(かんり)などの使命(しめい)を受けているのかも知れない。それで偶然(ぐうぜん)このタイミングでここまで来たということなのかな。地図に彼女のことが()っていなかったのも納得だ。


「でもねぇ……帰れなくなっちゃったのよ。また崩落(ほうらく)で水路が(せば)まっちゃって」

「…………は?」


 どうしようかしら、と溜息(ためいき)()きつつもさしたる問題でも無さそうにそう(つぶや)いたけど、それ大問題じゃないの?


「せやったら、うちらと一緒(いっしょ)に洞窟の出口から出たらええんやない? 陸の上でもある程度(ていど)動けるんやろ?」

「まあ、水中の方が()ごしやすいだけで、あたしは普通に陸上で生活出来(でき)るからそれは問題無いんだけどね……、ただ…………いえ、これ以上は貴女(あなた)たちが休息を取ってからにしましょ。(くわ)しいことは起きたら話すわ。それまで周囲(しゅうい)の警戒もしてあげる」

「あ、ありがとうございます……?」


 なんだろう。何か面倒事(めんどうごと)予感(よかん)がする。(ねむ)れるだろうか。


◆ひとことふたこと


ベヒモス、レヴィアタンは共に有名な魔獣ですね。

ベヒモスはカバのような姿ですが、レヴィアタンは鯨、魚、爬虫類、海蛇と時代によって姿が安定していないようで。とにかくどちらも巨大な魔獣で、悪魔と捉えられることもあるようです。

これら二対の魔獣ですが、ベヒモスは雄、レヴィアタンは雌なのです。繁殖しないよう仲間は殺されてしまったんだそうな。かわいそう。

世界の終末には彼らが食糧にもなるんだとか。ほんとかわいそう。

神が創り給うた存在なので、本作では神獣と解釈しました。


ベートはオリジナルの存在です。

女性なので、レヴィアタン寄りの神獣ということにしました。

名前の由来はヘブライ語の文字アレフベートの二番目。たぶん上はお兄ちゃんでアレフという名前なんでしょう。


--


次回は明日21時半頃に更新予定です!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] しまった、リヴァイアサンとバハムートの扱いが逆だった 世界魚でリヴァイアサンの誤訳でナマズなのがバハムートだった
[一言] レヴィアタンは元が創世神話に見られる世界魚と言われてるからねぇ 地域によって亀だったり象だったりする世界を支えてるあの役割 名前はバハムートの誤訳からとも それがシルクロードを伝わって日本で…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ