歓迎と書写~一文字の扉がひらくとき~
「はぁぁ・・・っ、"。"の場所間違えてる・・・・・」
五年生の陽斗はため息をついた。
作文・日記は苦手。ノートの文字はまばらで、書いているのに、自分の文字が、読めないこともある。
「なんで僕は書くのが苦手なんだろう?」
そんな素朴なギモンの気持ちで、ノートの余白を無意識に綴っていた。
ある日の国語の時間、先生が一枚の紙を配った。そこには、短い物語が印刷されていた。
「今日はこの話を書き写してみましょう」
書き写しなんて、意味ある? 面倒くさい、と思っていた。周りのクラスメイトは集中して書き始めていた。
鉛筆の、"トントントン・トトトトット"という、音は、輪唱のように教室一杯に響き渡っていた。
仕方ない気持ちで書き写しを始めると、いろいろ発見した。
"、"は気持ちが変わるところで、"。"考えがまとまった合図。
ただの記号だと思っていた陽斗は、その句読点が言葉の呼吸に感じていた。
週に一話書き写し。ゆっくり、ていねいにを意識を向ける。陽斗の文字は整うようになってきた。
「読みやすくなったね」
見回りしていた先生が陽斗にささやいた。心にしみた。他人の目からも、変化が、分かることに、自信の芽が生まれたのだった。
家でも、前回の話をもう一度書写を繰り返した。
うれしかったこと、の作文を書いて、母が言った。
「、や。の位置、いいね。見やすいから読みやすい、文字も知らないうちに整っているわね」
その一言は、陽斗の心を照らしていた。
書くことはまだ、ちょっぴり苦手。でも、「できない」が「できるかも」に変わった。
今日も陽斗は物語の世界に入っていく。
一文字ずつ、自分の中に扉をひらきながら・・・・・
今、教科書から物語が減り、"書き写し"も姿を消しつつあります。けれど、書き写しは、単なる作業ではなく、言葉のリズム・文節・筆跡・気づき・語句の意味・漢字の使い方・自信を育て、学べるものだと私個人的に思います。
書き写しという、静かな習慣は、自然に集中をもたらし、歓迎してくれます。
この物語が教育関係者方々・保護者の方々へ、見直せる一歩になりますように・・・・・
じゅラン 椿