表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/21

小説とエッセイ(短いです)

 前の話を投稿してからすぐに思いついたものです。

 「小説家になろう」には、エッセイのジャンルがありますよね。

 ()()()()なろう、なのにエッセイを投稿しても良いのだろうか、とふと疑問に思ったので考えてみます。

 

 まず、随筆とはどういうものなのでしょうか。辞書で調べてみましょう。

 広辞苑によると随筆とは、『見聞・経験・感想などを気の向くままに記した文章。漫筆。随想。エッセー』とあります。


 このことから考えると、随筆とはわりと軽めの内容を手早く書いたものである、と言っても良いのかもしれません。


 自分は最初の投稿をする際に、何を投稿するのか、この文章を投稿しても良いのか、と結構悩んだのですが、手早く書かれたものなら読み手にも適当に一読してもらえば十分、という結論に至ったので、あまり考えずにさっさと投稿すればいいかと気が楽になりました。

 

 この時は、流し読みしてもらうことを前提に内容は軽めのものにし、文体もスラスラ読めることを意識して書きなおしています。


 今まで注意した点に加えて、読者層に影響するであろう、時と場所を考えて投稿しなければならないと思いましたね。今回の場合は、現在の小説家になろうに投稿するもの、ということです。


 ここまで書いたところで、筆者の中で随筆の位置づけができたようです。


 随筆とは、読者が気楽に読めるような軽めの内容のものを、時と場所を考えて書く読み物、です。


 以上の事から考えると、エッセイも小説と同じく気楽な読み物ですので、小説家になろうに投稿されていてもそれほど違和感がない、ということになります。

 最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ