表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/27

閉演後のモノローグ


 事件は終わりを迎えた。


 いや、本当のところ、この終わりは最悪の始まりに過ぎないのだけれど、人々はそう認識するだろうし、そのようにして終わっていくのだろう。それが、どんなに恐ろしいことかも知らずに。


 志帆は独り、河川敷の土手に腰を下ろし、暮れゆく空を眺めていた。琥珀色した空――その東の端はすでに薄い膜の様な青が伸び、小さな星が白い砂のように散っている。


 これでよかったのだろうか――。要かなめと一緒に歩いていると、そう口にしてしまいそうなのが怖くて、要と別れ、こうして行き場のない問いかけを反芻している。


 もちろん、そんな問いは当の要が一番よく分かっているはずなのだ。事件のこの結末について、すべてを推理したのは要であり、結局のところ自分はほとんどただの傍観者だったのだから。


 ただの傍観者。初めから終わりまで志帆はそうだった。だから要の決断について、尊重はしている。これからやろうとしていることに協力もしよう。ただ、正しいのかどうかは分からなかった。そもそも何が正しいというのか、志帆には分からないのだ。


 狂騒する世間の片隅で行われた謎解き。それによって志帆はその外部に放り出されたまま、呆然と立ち尽くすしかなかった。


 知らないことが罪だというのならば、はたして知ることが、罰になるのだろうか。


 答えは出ない。ただ、言い様のない違和感、もしくは気持ちの悪さが心の奥に引っかかっている。


 琥珀色の空が怖かった。それは、自分たちの相も変らぬ様を突きつけてくるようであり、これからもまた、そこに閉じ込められたままであることを、予告し続けているようでもあったからだ。


 私たちは道化のまま、ただただ、笑い続けることしか出来ないのだろうか。


 どっとわく哄笑が聞こえた気がした。一体、今度は誰を嗤っているのだろう。


 家々には明かりが灯り始め、河川敷でキャッチボールをしていた少年たちが、そろそろ帰ろうか、と言い始めている。犬を連れた若い女の人、並んで歩く老夫婦。穏やかな人の流れ。それが、今の志帆には単純に怖かった。


 これからどうなるんだろう。そう思いながらも志帆はどこか確信している。結末はあの人が言う様に決まっているのだろう。私たちはきっと最悪の選択をする。


 それでも要はやるといった。私たちの善意を信じているわけでもない。そもそも一体何を、誰を、どのように信じるというのか、信じられるというのか。彼の言うように時間はまだある。しかし、そこに希望があるのかは、志帆にはわからない。それは多分、要にもわからないのではないだろうか。いや、むしろそんなものはもともとないのだろう。


 志帆は顔を伏せる。答えを持ち合わせることができない自分が、ただ悔しかった。


 サーカスは終わった。しかし、今度は新たなサーカスが始まろうとしている。正義を疑うことのない人々によるそれが。


 道化師が作り上げた檻の中で、ただ煩悶することしか、今の自分には出来そうもない……。


 だから、志帆はどうしてもそう口にしてしまうのだ。


「これで、よかったのかな……」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ