表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/112

20日目:チビ猫、二階にらせん階段と仮の家具を入れてみる

いろいろあって遅れました! とりいそぎ投稿まで!

 いつもの『しんさつ』のけっかは、『異常なし』。

 チビがじつは、にんげんのことばのわかるこねこだ、ということは、ばれていないようです。


 その日は、ここまでがんばってきたチビにとって、ぜっこうの『リフレッシュタイム』になりました。

 一日まるまる、ごしゅじんとあそんだり、のんびりとおひるねしたり。

 おかげでつぎの日、ばけねこさんがいえをたずねていくと、チビはげんきいっぱいに、でむかえてくれました。


 きょうは、プロビルダーをつかって、らせん階段をつくります。

 正面大階段をつくりあげたチビなら、そのままユニティで、できるかもしれませんが……

 そこはそれ。やっぱりいろいろ、ためしてみたいのです。



 ちょっとぶりにユニティをきどう、『ツリーワールド』をつくった『シーン』をひらくと……

 プロビルダーのメニューから、ちょっとはなれた空中に、階段を作りだします。


 あおぞらにすがたをあらわしたのは、なんのへんてつもないまっすぐな階段ですが、だいじょうぶ。

 こちらでも、つくった階段のかたちを、すうじで変えられるのです。

 まず階段のかたちをかえるパネルの、まんなかよりもちょっとしたにある『Circumference』のすうじをふやすと、階段がぐるんっとまるくなります。


 つぎに、サイズのらんにすうじをいれて、らせん階段ぜんたいの大きさをあわせます。

 ブレンダーとちがって、ユニティではYが「たかさ」です。

 だからチビは、二階のゆかから、三階のゆかまでの高さの3.1を、Yのらんにいれます。

 XとZには、タワーの半径の3.3を。


 階段の段数もせっていします。

『Steps Generation』で『数』をえらんで、『step count』のところに、きめておいた段数の14を入れました。


 このままだと、おへやがぜんぶ、かいだんでうまっちゃうので、まんなかの空間をつくります。

『Circumference』のしたの、『inner Rapid』というところをふやすと空間ができるので、そこにすうじをぽちぽちといれます。

 入れたのは、らせん階段のステップのはばの『1』を半径の『3.3』から引いて、ちょっとよゆうをもった2.2。


挿絵(By みてみん)


 ここでチビは気がつきました。

 あれれ、階段の「むき」がぎゃくだ!

 あわてて、いちからつくりなおしますけれど……

 どうやっても、時計回りのしか、できません。

 ようし、それならと、『矩形ツール』できゅうっとドラッグして、左を右にもってきます。

 もちろんサイズはちょっとずれちゃうので、微調整します。


 ここまでできたなら、いいでしょう。

 さいごに、らせんかいだんのまるまりぐあいを再調整。

 二階正面まどから、三階までの角度は、だいたい270度くらいってかんじだから……これでいいかな?


 あおぞらにうかぶ白い階段は、うっとりしちゃうほどきれい。

 チビはこれを、ブレンダーにもっていくことにします。

 ばけねこさんがみつけてきてくれたエクスポーターで、階段のデータをFBXファイルとしてエクスポート。

 それを、ブレンダーで使えるかたち『バイナリ形式』にへんかんして……。

 ブレンダーがわで『インポート』。

 うまくいくかな、うまくいくかなとどきどきしながらでしたが、やった、せいこうです!


 でも、かんじんのタワーにもっていくと、なんだかちょっと、うまくはまりません。

 まるみがちがうし、おもったよりひらべったいのです。

 そこをなんとかあわせようとすると、おおきくかたむいたりして、のぼれなさそうなものになってしまいます。

 これはいちど、ユニティにもどって、いろいろためしたほうがよさそうです。


挿絵(By みてみん)


「まるく……まーるく……うーん、どうしたらいいのかな……」


 矩形ツールで大きさを変えてみたりと、チビはいろいろためしてみますが、なかなか、うまくいきません。

 そのとちゅう、サイズのXのすうじにマイナスをつけて、反対回りにする方法に行き着いたりしましたけれど……

 ここはもういちどよく、調べたほうがいいかもしれません。

 いろいろ検索して、ユニティのオンラインマニュアルページにやってきました。


 ユニティについては、まだ知らないことだらけなので、マニュアルをよむのも、けっこうむずかしいのです。

 ざんねんながら、よんだはいいけどわからない、なんてこともあったりします。

 それでも、今回はわかりました。

『Circumference』のせつめいに、こう書いてあったのです。


『360 度に設定すると完全な円形の階段になります』


「ははーん、つまり270度だと、どーしてもはんぱにまるいかんじになっちまうのだにゃ!

 そりゃーまんまるのタワーにゃ、はまんないのにゃ!」


 そこまでわかれば、あとはかんたんです。

 まずはとにかく、まんまるいらせん階段をつくります。

 ステップのサイズ、全体のよことおくゆきはあわせますけど、高さはおっきく、二倍くらい。段数もさっきの二倍の28にしておきます。

 それを、タワーにおいて……

 あまってしまった部分を(ちょっと、もったいない気もしますけれど)削除して、つなぎめとかをあわせれば、できるでしょう。


 もともとこの階段のところは、あんまりうまくかけなくって、できるかんじにすこし、ゆうずうしちゃってもいい、ときめていたところです。

 とんでもなくおかしくなければOK、と思って、とにかくやってみることにします。



 チビはプロビルダーであたらしく階段をつくり、階段のかたちをかえるらんに、すうじを入れていきます。

『Circumference』を360に。

 XとZ、『inner Rapid』には、まえとおなじく-3.3、3.3、2.2を。

 Yには、まえの二倍の6.2をいれます。

 するとできあがったのは、二階から三階までの倍の高さをもってくるりとそびえる、みごとにまんまるいらせん階段です!

挿絵(By みてみん)

 これをもういちど、エクスポート&インポート。

 できてきたかいだんを、ブレンダーでつくったタワーの二階にもってきます。

 二階の正面まどのわきからはじまって、まーるいかべにそってのぼっていくよう、位置と角度をあわせて、せっちしました。


 おや? 階段の一段一段が、なんか大きいです。

 まあ、そこは『そうていのはんい内』というやつです。

 あわてずさわがず、スケールツールで、いいかんじに圧縮しようとします。

 すると、階段はまんなかにむけてちぢんで、床から離れてしまいました。


 こういうときの解決法は……『原点』だ!

 チビはぴーんとひらめきます。


 図形は、原点を中心に移動や回転、変形をするようになっています。

 だから、階段の『原点』を、階段のいちばん下のたかさにもってきちゃえば……。

 縮小しても、もうそこから、もちあがっていかなくなるよね!

 そう、チビは考えました。



 ここでもまた、3Dカーソルのおせわになることにします。

 こんどは、まえとはちがうチカラ……

『えらんだオブジェクトの原点を、じぶんのところに移動させる』というものをつかうことにします。


 まず、視点を横からに。

 階段を、下にぐぐーっとさげていって、一段目の根っこをワールド原点に。

 3Dカーソルは、Shift+Sキーででてくるメニューで、ワールド原点に移動させます。

 階段を選択したら、もういちどShift+Sキーで同じメニューをだして、こんどは階段の原点を、3Dカーソルのあるところに設定。

 するとなんとかうまいこと、『階段の一段目の真下、階段の根っこの高さ』に階段の原点があわさりました。

挿絵(By みてみん)


 やった。チビはニコニコしながら、もういちどかいだんを、二階にセッティング。

 スケールツールでぎゅっと、上から下にちぢめて、ステップのたかさを調節。

 なんどか角度をかえて、階段がすっぽりと収まっているのを確認したら……

 三階のゆかよりうえにとびだす部分を、だいたんに、しかししんちょうに、けしていきました。

挿絵(By みてみん)


 そうして、三階の床と、さいごのだんがすきまなくつながるようにします。

 階段のさいごのステップを大きくする方法では、あんまりうまくいきませんでした。

 そのため、三階のゆかのほうを、まっすぐおしだし拡張して……

 かいだんのさいごの段のへりをあわせて……

 たがいにいいところで『こんにちわ』してもらいます。

挿絵(By みてみん)


 これでできた! とおもってぜんたいをみると……

 なんでか、いちだんめがゆかに、めりこんでました。

 そこのところをうまくちょうせいしなおして、二階らせん階段ができあがりました!

挿絵(By みてみん)


 らせん階段をいれてなお、二階はひろびろしてみえます。

 だいじょうぶとはおもいましたが、サイズ感をたしかめるために、仮に家具を入れてみることにします。

 ここはそう、Archmeshのでばん。

 たなやシェルフを、いろいろかたちをかえていれてみて、うん、なんかだいじょぶそう。

 というより、思ったよりひろびろしているかんじ!

 最終的に、かべのあつみをつけて、マテリアルとテクスチャをつけて……とつけたしていっても、じゅうぶんゆったり、すごせそうです!

挿絵(By みてみん)


「うむう……ばけねこさんのタワーとおおちがいのゆったり感だにゃ……」 


 ばけねこさんはひそかにつぶやきます。

 まあ、それはそうでしょう。

 かべのあつみが、ぜんぜんちがうのですから。

 マインクラフトのブロックは一辺1m。こちらは現在、ほぼほぼゼロ。

 現実世界のおうちを基準に考えるなら、20cmのあつみがほしいところです。

 その半分をんぶんをもし、タワーの内側にいれてくるなら、もうすこしはどうしたって、せまくなってきます。


 まあ、そのあたりは、またあしたです。


「どうしたの、ばけねこさん?」

「うんにゃ。

 チビはここまでよくやったにゃーと、かんしんしていただけにゃ!」

 

 ばけねこさんは、おみやげのつつみをひろげます。

 出てきたのは、いつもよりあきらかによさめの、ねこ用おやつです!


「うわわ!

 いいの、なんかすごそうなおやつじゃない?」

「むふふー。

 いいのにゃ、これはばけねこさんからの『なかいわい』というやつにゃ。

 どーんとたべて、あらたなステップへの『えいき』をやしなうのにゃ!」

「わかりました!

 それじゃあ、よろこんで……いただきます!」

「いただきます!」


 そう。これでいちおう、タワーのおもな部分のかたちは、できあがったのです。

 あしたはいよいよ、ユニティの『ツリーワールド』に、ここでつくりあげたタワーをもっていってみます。

 さいわい、ブレンダーでつくった『ブレンダーファイル』は、そのまんまユニティに『ぽんっ』といれてしまうことができるのです。

 さらにはそれを、ブレンダーがわでちょうせいもできるということも、もうみつけています。


 ねこたちは、にこにこと笑いあいます。

 だいじょうぶ、きっと、うまくいく。

 ふたりでなかよくおやつをいただいて、めでたく今日は、おひらきとしました。


次回、『間奏~日向、言い訳とかフォローとかを試みる』

どうぞ、お楽しみに!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ