表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/112

間奏~日向、初心者が失敗しない(はずの)現実的(と思われる)曲線階段の作り方を書き記しておく 1.本編

2023.09.22

記載が不十分であった二か所に加筆修正を行いました。

・『Zだけはキリのいい数字にしとくこと』のあとに『(Z=0とか)』と追記いたしました。

・終盤の『(Z=0とか』のあとに『キリのいい数字だとラクといったのはここのため』と追記いたしました。

1.とにかく階段つくるぜパート! ※ここが天王山!※

 鉄則『つくったもん(カーブ、立方体)を動かすな』。

 ここで移動や回転をやってしまうと、なんかふっとんでたりゆがんだり、ロクなことにならないのですorz

 またこの作業、ワールド原点でやるのが理想ということですが、現実的には原点におるはずの3Dカーソルがどっかおでかけしてて予期せぬ場所に図形ができたり、ぶじ原点につくれても、すでに設置されてるほかのやつらを作業のさいに巻き込んだり、という事故がおきがちです。

 それらを防止するため、あえて別の場所を3Dカーソルで指定して行います。


1-1.

よさげな空き地に3Dカーソルを置く。

左にあるツールボタンから『3Dカーソルボタン』をぽちって、よさげな空き地をクリック、3Dカーソルを置く。

そうしたら『即』、ボックス選択ツールボタンを押す。

(3Dカーソルボタンが押されたままだと、不用意にクリックして3Dカーソルを動かしてしまうことがありがちだから。これ何度もやった……。)

挿絵(By みてみん)


1-2.

3Dカーソルの位置を数値で指定。

3Dビューポート右、Nメニューでの作業。

もし出ていなければキーボードでN(『直接入力モード』で)を押すと出てくるはず。

Nメニュー>ビュー>3Dカーソルで、『位置』に数値入力してがっちり指定。

Zだけはキリのいい数字にしとくこと(Z=0とか)。あとの高さ合わせ作業がラク。


1-3.

Shift+Aのショートカットなどで出るメニューで『追加>カーブ>ベジエ』。

(カーブはベジエでもNURBSでもパスでもいい。今回はベジエを使用)

まだ拡大縮小も移動も回転もしないこと。


1-4.

同様に、『追加>メッシュ>立方体』。


1-5.

階段のステップを設計通りの寸法にする。

『オブジェクトモードで立方体が選択されてる状態』に今なってるはずなので、そのままNメニュー>アイテム>トランスフォームで寸法らんに数値を入力。

Xにステップの奥行き、Yに横幅、Zに高さを入力する。

挿絵(By みてみん)

『実際にどの向きに置くかはこの時いっさい考えず、とにかくこの通りに』(※なんどもまちがったとこ)

そのほかの拡大縮小、移動、回転も、まだしないこと。


1-6.

そのまま立方体にモディファイア『配列』をつける。

Nメニューの右にタテにちっさいアイコンがいっぱいならんでるが、そのなかの青いスパナマークをぽちり、モディファイアーを追加をぽちり、いっぱいでてくるメニューの上のほうにある『配列』をぽちり。

挿絵(By みてみん)


1-7.

モディファイア『配列』のパラメータ『係数』を設定。

いま開いた『配列』ウィンドウにて作業。

オフセット(倍率)のとこにチェックマークが入っている状態で、係数X、係数Zに1.000が入っている状態にする。

デフォルトで係数Xに1.000が入っているはずなので、Zに1だけ入力すればいい……はず。

挿絵(By みてみん)

1-8.

『正面から見て、左から右に上るふたつのだんだん』ができてるのを確認する。

ちょっとギズモをドラッグして視点を変え、ナナメからみてみたり、1キーで正面からの視点にしたりが早い。


1-9.

立方体にさらにモディファイア『カーブ』を追加。

『配列』ウィンドウの上にある『モディファイアを追加』をぽちり。メニューから『カーブ』を選ぶ。

このとき『カーブ』ウィンドウは一瞬見えないが、『配列』の下方向に隠れているだけ。スクロール、もしくは『配列』ウィンドウを『>』押してたためば姿を現す。

挿絵(By みてみん)

1-10.

さっきつくったカーブを参照先として指定する。

『カーブ』ウィンドウの中の、『カーブオブジェクト』と左に書かれているウィンドウのまんなかの黒い部分をぽちると、カーブの名前を列挙したリストがでてくるので、さっきつくったカーブの名前(コレクションウィンドウ見れば確認できる)をえらぶ。

もし名前がわかんない場合やめんどーな場合、ウィンドウの右端のスポイトをぽちり。するとカーソルがスポイトに代わるので、今作ったカーブに近づけると、カーブの名前が出る。その場でぽちりすると、それがウィンドウに入るのでラク。

その下、『変形軸』はXのまま。『頂点グループ』は、いじらないままにしておく。


1-11.

モディファイア『配列』パラメータ『適合する種類』『定数』をいじって確認。

『配列』ウィンドウにもどり、『適合する種類』を押すとプルダウンがでるので『定数』をぽちり。

そうしたら下のウィンドウの『定数』の数をひとつふたつ、ふやしてみる。

『左から右に階段が成長してるなー』『カーブと階段の位置ズレてないし、左右への曲がり具合も一致してるっぽいなー』と思えたらOK!

挿絵(By みてみん)


※階段のステップがまっすぐ上を向いておらず、ねじれている場合は……

カーブの両端にある調整点と、調整点についたハンドルの両端の点をすべて、一定の高さにするとだいたいなおる(Z=0とか。キリのいい数字だとラクといったのはここのため)。

それでもまだねじれている場合は、階段に対しカーブが短すぎるので、長くする。


~『2.設置と仕上げ』につづく~


次回投稿、21日はまさかの二本立てでお送りいたします。

『インターミッション:チビ猫と、おやすみの日』ちょっといきぬき、物語だけのみじかい一話。

そして

『間奏~日向、初心者が失敗しない(はずの)現実的(と思われる)曲線階段の作り方を書き記しておく 2.設置と仕上げ』階段メイキングつづきです。

どうぞ、お楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ