間奏~日向、ブレンダーのアドオン三種について軽めに語る
●Building Tools、神!
ブレンダーのアドオン、Building Tools。
控えめに言って神です。
ワンクリックで床の形通りに壁が立ち上がり……
これまたワンクリックで、壁面に窓やドア、階段を付けられます。
装飾だってワンクリック。
こんなん自力でモデリングやっとったら一か月以上かかる自信があるわ(※いばるとこじゃない)。
床になる部分をくりぬくような操作をしてしまうと、もうそこから階層を増やすことはできませんので(※エラーが出る)、それは必要な階層を作ってから。
それでも、窓やドア、階段などはそのあとも追加できるようです。
どうやら、追加の対象が壁だから……のようですね。
また、窓など作ったものの調整はその場でのみ。
あとからギャーやっちまったーと気づいた時には、つくるとこから完全にやり直すしかないようです(日向は『カベごとぶっぱがして張りなおす』という荒業でやりました^^)。
しかし、フロアプランやドア、窓など別に、『オペレータープリセット』で好きな設定を覚えさせられますので、万一いちから作り直すハメになったとしても、かなりかなりラクです。
現に前回の写真、ほしいものがいくつも欠けていましたので、もう一度タワー作り直しつつ撮影しています。
いちばん神経使う数字系がショートカットできるのは、ほんっとーうにありがたいです^^
●『PolyQuilt』の利点と導入と
ただ、このあとの作業はBuilding Toolsだけでは難しくなってきます。
ここからお世話になるのが、『PolyQuilt』。
ちょっと導入にクセがあるため(※後述)、使用開始にたどり着くまでにぶっちゃけ心折れかけましたが、使い始めたらそんなんぶっ飛ぶレベルの簡便さ。
デッキ系をいちから作るときは、完全にこちらです。
これがなければ意外と複雑な『ハコのおへや』のデッキも、月型をした三階展望デッキも、原形を作ることができなかったでしょう。
※PolyQuilt導入について。
他と同じように入れようとすると、アドオンリストに出てこないのです。
アドオンがしまってあるフォルダに直コピペて解決しました。
詳しくはこちらをご参照ください。ほかのケースについてもお書きになっています^^
忘却まとめ さん 【Blender】アドオンのインストール方法【具体的なやり方・GithubからのDL方法・うまくいかない時の対処法など】
https://bookyakuno.com/how-to-install-addon/#%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AB%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84
なお、おなじく忘却まとめさんで個人的アップデートがあったので、最終的にそれを使わせていただきました。
ナイフツールのバグをとってくださったものということです。
【PolyQuilt ver1.3.11 個人的アップデート】Blender3.0以降のエラー修正ファイルの公開【Blenderアドオン】
https://bookyakuno.com/polyquilt-ver1-3-11/
●Archmeshの階段が自由すぎた件;;
Archmeshは自由度の高い階段を作れます。
しかし、不器用者にはそれがアダとなり、なんだか狂気を感じる(爆)階段が出来上がってしまいました。
どうしてこうなった。
いやどうやってのぼるんじゃいこれ。
あまりに操作が難しすぎて、今回は断念です。
(やりかた紹介くださっているサイトの写真とそもそも同じ画面が出ないのですorz)
らせん状の内階段は予定通り、ユニティのプロビルダーで。外階段は、ほかの方法で作るしかないでしょう。
さいわいブレンダーでは『BezierCircle』というものをつかって図形を配置する方法で、らせん階段をつくったりできるそうです。
これを部分的につかって、曲線階段を制作し……
それをくみあわせれば、あの外階段も作れるはずです!
はず=まだできてない
だいじょうぶ! ほかのとこはけっこうできてるから!
次回『17日目:チビ猫、三階と屋上とデッキと『ハコのおへや』を形作る』
どうぞ、おたのしみに!