16日目:チビ猫、ツリータワー本体を二階まで作る
2023.09.07
誤字修正いたしました。
アペレータープリセット→オペレータープリセット
チビは島のけしきのうつくしさにおどろきます。
やさしい青さの、そらとうみ。ふわんとしろい雲と、かがやくおひさま。
かぜにそよぐこずえはさらさらと、みどりのこもれびをはじきます。
もっとちかくでみてみたい。チビはそうっといっぽをふみだし、島へとわたる飛び石にあしをのっけました。
しかし、そのとたん、チビのからだはしずみはじめます!
「ふみゃああああ……あ?」
はっとからだをおこすと、そこはいつものチビの、こねこ用ベッドのうえ。
「チビ?! チビ、どうしたのにゃ?!」
するとばけねこさんが、おへやのいりぐちから、おおいそぎではしってきます。
そのすがたをみると、チビのくちから、ほうっとあんしんのためいきがでてきました。
「あのね、ゆめをみてたの。
しまにいったらね、チビはどんどんどんどんしずんじゃってね、すごくびっくりしたの」
「はああ……よかったにゃー、ゆめで……」
そのことばに、こんどはばけねこさんがほうっとためいきをつきました。
「ってチビ、もしかしてきのうあれから、ワールドにはいったのかにゃ?」
「え? えっ、えへへ……」
チビはわらってごまかそうとしますが、ざんねん、ばけねこさんにはおみとおしです。
そもそも、こねこはうそをつくいきものじゃありませんから、しかたがないといえば、しかたがないのですが。
「ま、しかたないかにゃ。
でも、ほんとにむりはだめだにゃ?
すっごくつかれてるようだったら、ちゃんとおやすみにすること。
時間はまだまだ、たっぷりあるんだからにゃ?」
「うん、わかった。
ありがと、ばけねこさん」
チビはやさしくて、かしこいこねこです。
ばけねこさんが気づかってくれていることをちゃんとわかって、しっかりとおれいがいえるのです。
そんなチビがかわいくて、ばけねこさんはよしよしとやさしく、ちいさなあたまをなでてやるのでした。
こわいゆめこそみてしまったけれど、チビのげんきはまだまだ、あふれんばかり。
パソコンをひらいて、きょうの作業にとりかかります。
『ブレンダーでタワー本体をできるとこまでつくってみる』これが、きょうの予定です!
ブレンダーようの『たてもの作成おたすけツール』はもう、いれてあります。
この間、ばけねこさんが紹介してくれたものの、いくつかはブレンダー用だったからです。
そのときに、おためしでつくってみたたてものを、ちょっとわきにずらしてチビは、せっけいずとみくらべながら、ツリータワー本体を作りはじめました!
まずは、おたすけツールのひとつ『Building Tools』をきどう。
一階の床をつくります。
一番上のおおきいボタン、『Cleate FloorPlan』をおして、『円形』をえらんで……
まるがどのくらい、なめらかになるかもえらびます。
いくつもまどやドアを作るので、そのぶぶんは平たいほうがよさそう。
つまり、まるのなめらかさも『そこそこ』にとどめておくのが、いいのです。
チビは、だいたいのかんじで分割ぐあいをえらび、ゆかをつくりました。
でもこのままだと、正面は『かど』。げんかんがナナメをむいてしまいます。
チビは、できたゆかをすこしだけ回して、ま正面に平らな辺がくるようにしました。
ここまでととのえれば、じゅんびオッケー。
編集モードにきりかえて、あとの作業をつづけます。
『Add Floor』=フロアついかボタンをぽちり。すると、どんっとかべがたちあがります。
チビはこのじょうたいでさらに、『Floor Hight』=フロアの高さをいれて、まずは一階ぶぶんのかべを作りました。
このタワーは、一階だけ天井がかなり高いので、あとのフロアは、あとであらためてつくることにします。
そうそう、このせっていを、『Building Tools』におぼえておいてもらうことにしましょう。
もし、あとでつくりなおすことになったときでも、ぱっとできますから。
『オペレータープリセット』ウィンドウのとなりの『+』マークを押して、でてきたウィンドウに設定の名前を入れると、その名前でいまの設定を覚えておいてくれます。
またあとで使えるようになって、べんりです!
つぎは、かべにまどとドアをつけます。
さいしょはタワーの『かお』、正面玄関ドアからです!
正面のかべを『面選択』でえらんで、『Add Doors』=ドアついかボタンをおしたら、おおきさをいれます。
そうして、『Add Arch』=アーチついかにチェックをいれます。
するとちゃんと、うえがまるいドアが、正面のかべにできました!
まえにいちど、おためししたときに、『うえがまるいドアやまど』がつくれることは、ちゃんとたしかめてありました。
それでも、本番のタワーのかべにそれをつけると、あらためてうれしさがわきあがります。
もちろん、ハンモックじまへのかくしとびらも、両わきのまども、ちゃんとうえがまるいです。
まどの高さをきめるのは、壁のまんなかからだったので、ちょっとだけ算数が必要でしたけれど、ちゃんとチビはやりとげました。
そうしたら、さあ、つぎは二階です。
一階の天井をえらんで、フロアついか。フロアの高さをいれて、正面からちょっとみぎによったところに、二階の正面まどとバルコニーをつくろうとしました。
けれど、ちょっとうまくいきません。
ちょうど、多角形のふたつの辺にまたがってしまうかんじで……
まどを、じゅうぶんなはばにあけられないのです。
しばし、ためつすがめつしていたチビは、ふいに「そうだ!」とてをうちました。
とりあえず、いまつくった二階を、ぜんぶけします。
そして、二階の床をえらぶと『ふくせい』。
その場にあたらしくできたゆかは、向きだけをすこしずらします。
そうして、あらためて『フロアついか』。
すると、一階とはちょっとずれた向きで、二階ができました。
これでやっと、思ったとおりの場所とおおきさで、まどとバルコニーをつくれます!
一階と二階の角度がすこし、ずれているところはみえちゃってます。
けれど、このへんはあとから木の皮をかぶせて、なんとかしましょう。
とりあえずは二階の下はじを『ループ選択』。かけているゆかをはって、じめんがみえちゃわないようにしておきます。
こんなかんじでチビは、ぶじ二階までをつくりあげました。
展望デッキになってる三階と、屋上はすこし、かたちがむずかしいです。
だからそれは、またあした。
とりあえずはドアとまどを『あけられるギミック』にするため、そのかたちをとりおいておきます。
そのまま右クリックして分離→構造的に分離したパーツでを選びます。
うまくいくと、濃いオレンジの文字でコレクションに追加されます!
ふたりは『ファイルを保存』すると、つめたいおちゃと、おやつでほっとひといき。
うまくいってよかったねといいあいながら、明日へのえいきをやしなうのでした。
朝晩がようやく涼しくなってきましたね……
今日は『とらべる島のにゃんこ』リリース日ということで、朝からテンション高めです!
次回『間奏~日向、ブレンダーのアドオン三種について軽めに語る』(仮)。今度はみじかいです。
目玉記事は『Polyquilt』について。
一筋縄でいかない導入もこれなら成功^^b
どうぞ、おたのしみに!