表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/112

15日目:チビ猫、美しい自然をひろげる

2023.11.11追記

文中には書かれてないところですが、だいじなところですので、ここで追記いたします。

空=スカイボックスを設定するとき『ライティング』というところでやるのですが……

『ライティング』>『環境』タブ>『環境ライティング』>『ソース』のところは『スカイボックス』ではいかんのです。

『色』か『グラデーション』を使うのが鉄則。

実はこれ忘れててえらい目にあいました。

詳しくは11/19投稿予定『間奏~日向、急いでライトの色をあわせる』でお話します!

 アップロードボタンをおしたら、しばらくまたなければなりません。

 ふたりは、よていどおり、いっしょにあさごはん。

 うまくいくといいねと、おしゃべりしながらたべおわり、パソコンをみると……

 やった、せいこうしています!

 きいていたとおり、まえよりみじかい時間ですんだかんじです。

 チビはがぜん、いきおいづきます。


「よーし! それじゃあアセット、いれちゃおう!

 ほら、ダウンロードやることになったら、じかんがかかるし!」


 ばけねこさんはというと、今日はここでおわってもいいかな~とおもっていました。

 なぜなら、まだちいさいこねこのチビが、しんぱいだから。


 それでも、おもったよりうまくいってしまいましたし……

 いきおいのついたチビは、そうかんたんにはとまりません。

 ここまでのつきあいで、ばけねこさんもわかっています。

 なので「むりはしたらだめだにゃ?」と念を押したあとは、うしろでそっと、みまもることにしました。

 


 ユニティでは、プロジェクトごとにべつべつにアセットをいれて、つかいます。

 だからチビは、いままでにみつけたり、おしえてもらったアセットを、あらためてこのプロジェクトにいれていきました。


 まずはクラフトお助け系からです。

 さいしょはやっぱり『ProBuilder』。

 うえがまるい窓やドアはつくれなかったけれど、らせん階段をその場でつくれるというのはやっぱり、うれしいポイントです。


 つぎに『ProGrids』。

 つくったものの大きさを、その表面に表示したり……

 空間にあみめもようをうかべて、つくったり、おいたりしたものの大きさを、わかりやすくしてくれます。

 ふつうには入れられないから、ちょっとむずかしかったけれど、いちどやってるのでなんとかこなします。


 それから『Realtime CSG』。ブレンダーでつくったまるいタワーの本体と、うえがまるいまどやドアを合体させるのにいいかんじですし……

 ほかにもいろいろなかたちをくっつけたりくりぬいたり、自由につくることもできるから、ハンモックをつくるのはこれでいけるかんじです。

 つかうときだけオンにできるのも、うれしいところです!


 ユニティでつくったものをほかのソフトでととのえられるよう、エクスポートするツール……『FBX Exporter』もひつようです。

 これは、公式のものがうまくうごかなかったので、ばけねこさんがみつけてきた『ASCII FBX Exporter for Unity』をつかうことにしました。

(ご注意:執筆時現在の検証結果ですが、このツールはワールドアップロードの際だけはプロジェクトから抜いておいてください。エラーが出て失敗してしまいます><; 詳しくは次回で!)



 お水をのんで、ちょっとやすんだらつぎは、空や木や水のアセットをいくつかいれて、しまのけしきをつくりはじめました。


 さいしょに、おそらをせっていします。

 チビは、やさしい色のおそらをつめあわせた『Fantasy Skybox FREE』から、ひとつのあおぞらをえらびました。

 ほわんとしたくもがうかんだ、やわらかい色のおそらがひろがると、なんだか『ほっ』とします。

挿絵(By みてみん)



 そうしたら、『まっさらのしま』全体を、きらきらのおひさまをはじく、水面でおおいます。

 いくつかのアセットのみずをいろいろくらべてみたチビは、迷ったけっか今回は、『MobileWaterShader_EKV』でやってみることにしました。


 島は予定通り、ワークショップでおせわになった『Super Beach Pack』のものをつかいます。

 ブルーハワイのシロップみたいなうみに、まるい島ふたつをそっとうかべると、なんだかバタークッキーみたいでおいしそう。

 草をはやしちゃうのが、もったいないくらいです。


 それでも、えいっと思い切って『マテリアル適用』、『Terrain Sample Asset Pack』から『かりの草』をはやしたチビは、この時点でおけるものを、だいたいのかんじでおいていきます。

 まずは、ハンモックじまのまわりを、わさわさとしげみでつつみ、ふたつのしまをつなぐ、ちいさなはしをかけました。

挿絵(By みてみん)



 ツリータワーのかわりとして、とくだいの円柱をドン。まっしろのままだと木っぽくないので、木の皮のマテリアルをつけておきます。


 そうしたら、『Realtime CSG』をつかえるかおためししたとき、つくってみたハンモックをふたつ、もってきました。

『Lowpoly Environment - Nature Free - MEDIEVAL FANTASY SERIES』の木をいっぽん、ぐーんとのばしてつくった、ハンモックをかけるためのおおきな枝もつくってつけて、微調整。

挿絵(By みてみん)

 このへんはやりだしたら熱中しちゃって、かなりホンキの設置ぶりになってしまいました。もう、このままこれで行こうかなと思うくらいです。

 ハンモックにねころがれる『ギミック』もいれちゃいたくなっちゃうけれど、そこはあとでやるときめているのでぐっとがまん。

 とりあえずは、すぐつけられる『すわれるギミック』だけをつけておきました。



 よし、つぎでとりあえず、今回つくるときめたところまで、できあがり。

 あそびにきた人がさいしょにあらわれるばしょに、ちいさな島を。そこと『ツリータワーの島』の間に、飛び石をおきました。

 けれど、そこでもんだいがおきました。

 なんだかあんまり、飛び石っぽくないのです。


 石や、岩をつめこんだアセットのなかみは、かんぜんに自然の石のようで、飛び石にするには難しそう。

 チビとばけねこさんは、これまでにチェックしたアセットに、いいのがないか、手分けしてもういちど、見なおします。


「あっ!」

「あっ!」


 しばらくあと、ふたりは同時にこえをあげました。

 チビのパソコンと、ばけねこさんのスマホのがめんに表示されているのは『Low Poly Mushrooms Pack』。

 島にきのこも生やしたらかわいいかな、とおもってチェックしておいたものです。


 ふたりが目をとめたのは、その紹介写真。

 カラフルなきのこたちの後ろに、ころんとした、色もかわいい感じの岩たちがひかえています。


「これだ!!」


『Low Poly』とついているだけあって、岩のひょうめんはわりと、平らです。

 わりかし大きい面をうえにして、大きさそのものもおおきくしたら、なんかちょうどいいかんじです!

挿絵(By みてみん)


 まさか、きのこがメインのアセットから、まっさきに岩をスカウトすることになるなんて。

 ふしぎなめぐりあわせに、なんだかえがおになってしまう、ふたりなのでした。




挿絵(By みてみん)

 やくそくどおり、きょうはここまで。

 いちど、テストもかねて、ワールドをアップロードしておくことにします。

 ぽちっと『アップロード』をおして、ほっとしたところで、くう、とおなかがなりました。

 そう、じかんはもう、とっくにおひるごはんどき。

 ふたりはいっしょにおひるをたべて、アップロードの成功をみとどけて、きょうはかいさん。

 あすからはじまるタワーづくりにむけて、あとはのんびり、からだをやすめることにしました。






 それでも、ひづけがかわったころ。

 チビはぱちりとめをさましてしまいました。


 ちょっとだけ。ちょっとだけ、アップロードしたしまを、みてみたい。

 くさでおおわれただいちをふんで、タワー (仮)とそらをみあげて。

 ちいさなはしをわたったら、ハンモックのすわりごこちをみて。……

 しまをおおうみずに、くるぶしまでつかってはしってみたい。


 そんなきもちが、チビのちいさなむねのなかで、むくむく、むくむくとふくらんで、くるしいくらいになってしまったのです。


 そうっとおきだして、パソコンをつけ。

 クラスターのアプリをきどう。ツリータワーと名のついたワールドにはいってみました。


挿絵(By みてみん)


 するとどうでしょう。

 チビのめのまえには、チビがおもいえがいていたよりも、ずうっとすてきなけしきが広がっていたのでした。

さりげなく日数をごまかしているのは内緒です!(クソデカ声)

ちょっと苦闘しすぎて目がおかしくなっているのは仕様です!(閃輝暗点がでるのです)


そのへんは次回で!

『間奏~日向、アカンの連続で半ギレになる(※定期)』。

幾多のアカンとの遭遇と対策を詰め込んだ、お役立ち回です!

どうぞ、お楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] これは感動する( ˘ω˘ )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ