表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/22

バーボンを頼む男

「二杯目は?」

 クリスに訊いたとき、入り口から中年の男が入ってきた。

「いらっしゃい」

 かれをふり返って一瞥したクリスは、

「今日はもういいや。また来るね、マスター」

 と言ってIDカードをかばんから出した。オレはレジから端末機を伸ばして、クリスから受け取ったカードをスキャンする。

「またおいで」

「ごちそうさまー」

 カードをしまいながら、クリスは入り口へと歩いていった。

 代わりに、入ってきた男がカウンター席にかけた。初めて見る顔だ。十年ほど前に人気だった二枚目俳優によく似ている。おそらく整形したのだろう。

「なににしますか」

「バーボン、ダブルで」

「わかりました」

 オレは、棚から取った酒を円い氷の入ったずんぐりしたグラスに注ぐ。

「マスターはここに何年目ですか」

 琥珀色の液体がグラスに落ちていくのを見ながら、男は訊く。

「二十三のときからですから、もうじき二十年になりますね」

「ほう、長いですね」

「そうですね」

 オレは、グラスを男のほうに差し出す。男はグラスを胸のあたりまでもち上げて、それを軽く左右にゆすった。円い氷が円い音を出す。

「どこかその前に遠くに行ったりはしなかったんですか」

「火星には一度」

「ほう」

 好奇心を宿らせた目を上げて男はオレの顔を見た。その目は歳月を経た悲しみにやや曇っていたが、人生への希望を消してはいない透明感があった。

「どんな所でした。気に入りました?」

 いったんもち上げたグラスをテーブルに戻して、男は食い入るように訊く。オレはご期待にそえずに、と首をすくめる。

「うわさ話だけで十分でしたね。まあ、たしかに外から見る地球はきれいでしたよ」

「そうですか」

 男のほうが逆に申し訳なさそうに目を伏せた。

 ハイヤー・シャトルで地球から十五時間の旅。その間に見えるまたたかない無数にちらばる星々。あとにする青い地球。赤錆色の星、火星。文明の進歩は極めているものの、どこか疲れているような地球に住んでいる者とちがい、火星に定住している人間たちは進取の気風に富み、ケバケバしいほど明るい。地球でも娯楽が人間たちの生活の中心だが、火星における娯楽はさらに過激だった。死との距離が近ければ近いほど、興奮が増す。そんな遊びがいくつも供されている。だから、火星に住む人間も旅行で訪れる人間も、実際年齢が若い。

「ほかに行かれた場所はないんですか」

 気を取り直したように、男が顔を上げて訊く。

「ないですね。店に来るお客さんの話を聞くだけで十分ですよ」

「そうなんですか」

 感心したように男はまばたきする。まだ酒に手はつけない。オレは、男に出したのと同じ酒をグラスに注ぎ、一口飲んだ。十年ものの四十度のバーボンが喉に火をつける。男もつられたようにグラスを上げ、酒を喉に流し込んだ。

「お客さんは旅行は」

「あ……ああ」

 うるんだ目で男はオレを見る。あまり酒には強くないようだ。

「火星ほど遠くに行ったことはないんですが、地球上にはあちこち……回りましたね」

「どこか気に入った場所はありましたか」

 オレはタバコを取り出してくわえ、火をつけた。男は目を丸くしてオレがタバコを吸うのを見た。タバコは今や犯罪に等しい。手に入れるのに、国の許可が要る。数々の関門をクリアして、ようやく入手が可能になる。

「吸いますか?」

 オレは男に一本すすめた。

「頂きます」

 男は、活気づいてタバコを抜き取った。子どものように目が輝いている。タバコをくわえた男に、オレはライターで火をつけてやった。男は深々とタバコを吸い込むと、感慨深そうに煙を吐き出した。

「ああ、何十年ぶりだろう」

 まるで受刑者のセリフのようだ、とオレはおもう。男はいたずらっぽくほほ笑む。

「実は、子どものころに、秘密ルートで手に入れたのを吸って以来なんですよ。ストレスでいっぱいいっぱいになっていて……最初は煙かったけれど、うまかったですねえ」

「そうですか」

 おとなになってしまえば、遊び放題の今の世界も、子どもには厳格な教育が義務づけられている。幼稚園の年齢には昔の小学校の教育がほどこされ、昔の中学生の年齢には大学教育課程を教え込まされる。遊んでいるか働いているかしないおとなたちは、主に宇宙事業に関する研究に勤しんでいる。そして、今の世界のシステムを運営しているのも、高等研究者たちだ。おとなになれば自由なものだが、子どもにとっては過酷な世の中と言えた。藍理のように自ら命を絶とうとする子どもたちも多い。藍理の例のように、その成功率は極めて低かったが。遊び暮らすおとなたちの陰で、不幸な子どもたちがひっそりと生きつづけている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ