表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/98

安倍さんを憎めるのは何故

 高校生時代の君は、素直で勤勉で温厚な好青年だった。何が君を変貌させたのか、知りたい。

 僕は、次のように呟いた。

https://twitter.com/thucydi_des/status/1563770770954006529


 安倍晋三氏を悼む記事をインターネット上で読んでいるときに、君の名を見つけた。

挿絵(By みてみん)


 君は、「現在史研究のために」と題するブログ

https://blog.goo.ne.jp/shiren-shinsayoku/e/93ef0a4ebbc2346c94484e076f116d78


の中で、「安倍政権の悪政」として、次のように列挙した。

・ 「戦後レジームからの脱却」を掲げ、何よりもまず戦後日本の議会制民主主義を骨抜きにすべく官邸主導の側近政治を押し通し、虚偽答弁を繰り返して議会を無視、同時に「こんな人たちに負けるわけにいかない」と叫んだように(2017年7月1日、秋葉原)、政権に少しでも不満や批判を持つ労働者民衆をまるごと敵視、文字通り民主主義の破壊者、ブルジョア独裁の権化としてふるまい続けた

・ 「美しい日本」「日本を取り戻す」と極右ナショナリズムを扇動、天皇制イデオロギーを基軸とする日本会議を主導

・ 靖国神社参拝、A級戦犯賛美、神社本庁を基盤として国家神道復活を策動

・ 教育基本法を改悪

・ 沖縄辺野古新基地建設の強行、共謀罪の制定、特定秘密保護法の制定、安保法制=戦争法の制定と集団自衛権行使の合法化、日米同盟の軍事同盟としての強化など戦争のできる国づくりを強行

・ 釣魚台(「尖閣列島」)の国有化、反中国排外主義の鼓吹、インド太平洋構想の名で日本を中軸とする新たなアジア勢力圏化を策動、「台湾有事は日本有事」と発言、対中国侵略戦争をあおる

・ 独島(「竹島」)占領の策動、反韓国排外主義の扇動

・ あくなき9条改憲策動、敵中枢を含む敵基地先制攻撃論、核共有論の押し出し

・ 3・11福島原発事故の国家責任を否定、被災者・被ばく者の救済を放棄、原発行政を開き直り原発再稼働を推進、福島原発事故隠蔽のための東京オリンピック誘致

・ アベノミクスの名のもとに、むき出しの金融資本優先=独占資本優遇政策、全面的な民営化の強行、地方自治体の公共サービスの変質・劣化

・ 労働者の非正規雇用化の拡大、1990年代後半以降約30年間、実質賃金が下がりっ放し、とくに第一次安倍政権登場の06年以降顕著に低下、合わせて裁量労働制を拡大し長時間労働が強制され、不払い残業が是認され、過労死が続出

・ とりわけ青年、女性の労働強化と低賃金化、不安定雇用化と首切り自由化

・ 「障害者」切り捨て、保育など福祉切り捨て政治

・ 森友・加計学園問題や「桜を見る会」問題や財務省決済文書改ざん問題に露骨に示される国家行政の私物化

・ COVID19対策での失敗

・ 日本軍慰安婦制度の隠ぺいと報道機関への政治介入など数々の言論弾圧

・ 在日韓国・朝鮮人へのヘイトスピーチの誘発

・ 行政独裁、数々の虚偽答弁など議会無視


 君と僕が兵庫県立長田高校に入学して初めて出会ったとき小学校一年生になった若い安倍晋三氏を、何故、そこまで憎むことができるのか、不思議でならない。

 思えば、昭和43年、その四年前に早稲田の政経に進学した君が米軍基地突入で逮捕されるニュースを見て驚いたが、半世紀以上もの間、革命運動に携わり続ける信念を維持できることにも、驚いている。

 高校生時代の君は、素直で勤勉で温厚な好青年だった。何が君を変貌させたのか、知りたい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ