醍醐味の代償
朝はとりわけコーヒーが美味しい。寝起きでまだ靄がかかっているような頭の中が、カフェインによってスッキリするような気がする。コーヒーが一番美味しいのは朝だと思うが、仕事に行き詰ってちょっと一息したい時にも、一杯のコーヒーが気分を落ち着かせてくれる。
ところが、世の中にはコーヒーが飲めない人も少なくない。私の場合は全く飲めないことはないのだが、というより好きな方なのだが、体質上午後の時間帯に飲むと眠りの妨げになる。だから、飲みたいと思ったら、まず時間を考えなければならない。
以前職場の残業で遅くなった時に、滅多にそんなことを言わない上司が、珍しくコーヒーをご馳走すると言い出したことがあった。そんな時間にはとても飲むことはできない私は、折角ですがと辞退しようとしたら、その場に居た数人の内の半数以上が「私も」「私も」と同じ理由で断る羽目になった。そんなわけで上司が部下へ奢るという滅多にない機会が失われたのだった。その時に初めて、同じ体質の人が意外に多いことを知った。同じとは言っても個人差はあるようで、私はインスタントの場合はまだ良いのだが、豆から淹れるとその影響が顕著に出る。
時間や淹れ方を工夫しながらも、コーヒーを愉しんできた私なのだが、年々カフェインに弱くなっているのを実感する。アレルギー体質の人の場合、アレルギー物質を含む食品を摂取しても、最初から反応が出るのではなく、ある程度体内に蓄積されてから、症状として出てくると聞いたことがある。カフェインもそれと同じなのか、最近はインスタントコーヒーでも、安眠できなかったり体調が悪くなることがある。
コーヒーなんて嗜好品なのだから、体に悪いなら飲まなければ良いのにとは思っても、飲んだ時のあの頭の爽快感や気分が落ち着けることを思うと、なかなかスパッと思い切ることができない。
そこである時、以前からこんなものはコーヒーではないと眼中になかった、カフェインレスコーヒーというものに思い至った。店頭に並んでいても、以前なら絶対に手に取ることもなかった品だ。そのせいで気がつかなかったが、カフェインレスコーヒーも進化して、瓶入りやスティックタイプのインスタントだけではなく、ドリップ式なども出ている。もうかなり前に瓶入りのものを飲んだことがあったが、カフェインが入っていないと、気の抜けた炭酸みたいで全く美味しくなかったのを憶えている。
あれだけ敬遠しておきながら調子のよい話だが、コーヒーを断つかカフェインレスで妥協するかの二択となっては仕方がない。ドリップ式ならそれなりに美味しいのではと、試しに買って飲んでみたところ、味はまあまあなのだが、カフェインレスの筈なのに睡眠に影響する。どうしたことだろうとネットで調べてみると、カフェインレスとは言っても、カフェインが全く入っていない訳ではなく、3パーセントは入っていると書いてある。わずか3パーセントぐらい見逃せばよいのに、私のカフェインセンサーが厳格に反応するようだ。
以前はカフェへ行って午後一時頃までの時間なら、決まってカフェラテを飲んでいた。ところが、インスタントコーヒーが駄目になってからは、時に関係なく諦めざるを得ない心境になっていたところ、カフェのメニューをよくよく調べてみると、カフェインレスのデカフェというのがあった。それを知ったので今度行ったらそれを頼もうと考えていたのだが、それにも何パーセントかは入っているようでガッカリした。体調に代えてまで飲みたいわけではない。
いよいよコーヒーを諦める時が来たかと観念し始めた時、カフェインが99パーセント以上入っていないコーヒー、というものをネットで見つけた。救世主現るだ。それでもまだ本当に大丈夫かどうか半信半疑だったのだが、とにかく一度買って飲んでみることにした。外国の製品なので、スーパーなどどこにでもあるものではなかったが、運よく近くの商店街のお店にあった。99パーセント以上除去の文句は説得力があったが、それでも恐る恐る少しだけ試してみた。味は3パーセントカフェインを含む商品と、あまり変わりがないように感じた。風味が良く、コーヒーの香りはそのまま損なわれていない。そして、肝心の体への影響なのだが、それが全くなかった。その後少しずつ量を増やして何度か飲んでみたが、睡眠にも体調にも変化がなかった。それで時々少しずつ愉しんでいる。カフェインレスコーヒーには、発がん作用のあるものを使って、カフェインを除去している商品もあるみたいだが、その点もクリアーした品のようなので安心だ。
ところで、最近知人とのコーヒーについての話の中で、目から鱗のような事実を知ることになった。その知人は寝る前だろうが、何杯飲んでも平気な対質なのだそうだ。なんて羨ましい。ところが、彼女曰く「カフェインの影響がない分、飲んだからといって、頭がスッキリしたり気分が落ち着いたりすることもない」のだという。単に口で美味しく感じるから飲んでいるに過ぎないと。そんなことってあるのだろうか?カフェインの作用と思われるあの現象は、摂取した人全員が味わうものだと思っていたのに、全くそうではなかったなんて。
頭がスッキリしたり、気分が落ち着くという謂わばコーヒーの醍醐味は、カフェインの作用であって、その恩恵を受ける為には少々のリスクがあり、リスクがない場合は、恩恵も受けられないということなのだろうか?まあ、人の体は一人一人微妙に違うから、コーヒーもそれぞれ違った作用の仕方になるのだろう。