表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

謝罪ロボット

作者: 雉白書屋

「あ、あ、あ、あのですねぇえ! しゃ、社長様はおられますかぁ!」


 とあるビルの一室。入室と同時に発されたその声は窓を割れんばかりに震わせたが、声の主もまたガタガタブルブル。また、名指しされ、社員一同の視線が集まった社長も震えあがった。

 社長はいそいそと立ち上がり、出入り口付近に立つその者に向かう。

 何の用で来たかはわかっている。先ほど取引先から電話があったのだ。今回のミスついて、直接謝罪にお伺いする……と。


「あ、あのね、ま、まず、そんな大きな声出さないで貰えるかな? このビルはさ、他の企業さんも入っているんだよ。迷惑になっちゃうからさ、うちなんて、ははは、小さい会社だからさ、睨まれちゃうと肩身が狭いというか、いやぁ参っちゃうんだよね」


 と、社長は場を和ませる意味で自虐を交えつつ、彼にそう注意した。


「あ、あ、あ、たたたたぁ! たたたた! たたたた! たー! たー! いへん申し訳ございません! 重ね重ね! ご不快な思いをさせてしまい! ああぁぁぁ!」


「おぉぉ、結婚式のリズムで……いや、だからね、声を落として。いい? 落ち着いて落ち着いて、そうそうリラックスして」


「おおおぉ、おおおおおぉぉぉ! おやぁぁ! おやぁ!」


「うんうん、お優しいお言葉をありがとうございますって言いたいのかな。そんなことはいいからボリュームをね、下げてほしいんだけどね」


「おおお、親なき子が母を訪ねて三千里。ここ出会ったが百年目、あなたを母のように父のように愛するとここに誓います!」


「口上を述べちゃうんだね」


「このたびはぁ! 私どもの手違いによりぃ! 皆様へ大変なご迷惑をおかけしたことぉ! 本当に申し訳ございません!」


「はい、はい、もう、はい。はぁー、いや、君に言ったってしょうがないけどさぁ、こんな不良品を送りつけてきてどういうつもりなんだろうね。本当に悪いと――」


「あああああぁぁぁぁぁ!」


「しまった。やっちまったよ」


「たああぁぁぁいへええええぇぇん! もうしわけぇぇぇございませんでしたぁぁぁぁぁぁぁぁ!」


「もうわかった。わかったから帰ってくれ。もう、これが狙いなんじゃないかと思えてきたよ」


「ああああああぁぁぁぁぁ! うああああぁぁぁぁぁ!」


「どこか刺された?」


「うぅぅぅぅぅたぁぁぁぁいへぇぇぇんもうしわけぇぇぇ! ああああぁぁぁぁぁぁ!」


 社長は叫び続ける彼の背中を押してドアを閉めると、断末魔のような叫びが遠ざかっていくのを聞いた。どうやら階段を下りて帰っていくようで、オフィスにいた全員が胸をなでおろした。そして、口々に不満を述べ始めた。


「あんな態度で来られたらどうしようもないわ」

「向こうさんはどういうつもりであんなのを送りつけてきたんだ」

「あの謝罪ロボット、もう限界なんじゃないですか?」

「買い替える余裕もないってか」

「元々、中古でしょ。ほら、中には相手先で罵倒されたり、殴られたりすることもあるみたいですし、回路がおかしくなってるんですよ、きっと」

「まあ、形式的なものだから、あんなのでもいいと思っているんだろう」


 人間ができない、したくないことをロボットにやらせる。これがロボットが生まれた理由、存在価値の一つである。

 科学技術が進歩した現代において、謝罪ロボットが作られるのは必然的だった。


「ねえ社長。うちも謝罪対応ロボットを置いたらいいんじゃないですか?」

「あ、それいいー!」

「ねえ、社長のお手を煩わせなくて済むし」


「え、いや、そのためだけに買うのはちょっと……そうしょっちゅうあることでもないし」


「でも、会社が大きくなると、ああいったやりとりも増えるかもしれませんよ?」

「レンタルならいいじゃないですか。さっきのあのロボットもレンタルかもしれませんし」


「いやぁ、君らが応対してくれると助かるんだけどなぁ……」


「はははは、我々にはそういう機能はついてないので」

「シャチョウ、お電話がハイリマシタ」


「ああ、ありがとう」


「その電話対応ロボットも相当、年季が入ってますねぇ。そうだ! 買い換えたらいかがですか? エマックド社のものに。そうしましょうよ社長!」

「いやぁ、あそこより、ピーピーエムイー社の方がいいだろう」

「ううん、それよりもランザムタム社の方が品質が」


 と、これも機能の一部なのだろう、自分のメーカーをPRし始めたロボット社員たちを前に、社長は静かに席に座り、ふぅと息をついた。

 そして、幼き頃にした人形遊びを思い出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ