8位:ポップ(ポップ)、DRAGON QUEST -ダイの大冒険-(原作:三条陸、作画:稲田浩司)、マンガ
※この文章は、情弱さん(わたしの知人)が読めるかもしれない、情弱さんフレンドリーでお届けいたしますので、過度な説明が随所に見られるかもしれません。
ご了承ください。
※基本的に句点(。)をつけません。
※途中で書くのに疲れるかもしれないので、その際は察してください。
【この文章には他の著作物からの引用があります。】
・引用に関して以下の情報を参照、準拠しています。
----------
文化庁
著作物が自由に使える場合
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html
(注5)引用における注意事項
他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。
(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)
(参照:最判昭和55年3月28日 「パロディー事件」)
----------
だいすきだったよポップ……
読んでた当時はあちらのがお兄さんだったわけだが、完全に姉目線でみておりましたね、ええ
ダイ大の主人公はポップだってみんな内心おもってるんでしょう???
ええ、わたしもです
だけど連載中のキャラクター投票、ずっと1位ダイだったんですって、2位がヒュンケル
一番最後の投票でようやっとポップが2位になったってどっかでみた(web調べ)
ちなみにつこさんの学校では学年で他にダイ大読んでる人いなかった……いや、いたはずなんだ、ジャンプ作品だもの
誰かと愛を語りたかったのにそれができなかった……男子でさえ「オレよんでねーし」とか言いながら放課後わたしが帰ったの確認してからわたしの机の中から勝手に持ってってみんなで回し読みしてたんだ……(なんで机の中にあるかって?ふふっ、女には秘密が多いものなのよ)
かなりあとになってから知ったんだけど、小学生ダンスィにとってはダイ大ってエロ本だったんだってね
そうだよね、女の子キャラめっちゃ肉感的だったものね……お姉ちゃん気付いてやれなくてごめんよ……
ポップがアバン先生とマトリフ師匠で呼び分けてるのすっごいすきだった
どっちも尊敬してるのがわかって
すきな場面めっちゃたくさんあるんだけどいくつかあげるとするとやっぱ単身で竜騎衆のところに乗り込んでいったところよね
前にアカテンさんが
「好きな必殺技は?」に
「ポップが空担当の竜騎士に対して、両手で放った渾身の"イオ"。」
て答えてた
https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/1062804/blogkey/2499060/
わかるわかるわかるわかるわかる
めっちゃわかる
もう必死かつ決死の覚悟なのが伝わってくる場面
あとメドローア伝授してもらうときに「これをよけたら二度とあの人を師匠と呼べない!!!」で泣いた記憶
あとミナカトールのときポップだけ光らないのめっちゃやきもきしたよね
光ったとき泣いたよね、そうだよ勇気はポップだよって(あの流れさいこうだとおもう)
そして当時わたしが胸いっぱいになって先を読めなくなった場面……
----------
「おれを呼ぶなら大魔道士とでも呼んでくれっ!!!」
集英社 DRAGON QUEST -ダイの大冒険- 27巻 42ページ
原作:三条陸、作画:稲田浩司
----------
まじでコミックス閉じました
いやそのあとよんだけど
つこさんマンガに関しては妙な習性があります
じつは、ダイ大、最終巻読んでません
「終わってほしくないマンガの最終巻が読めない症候群」を幼少期から発症していまして、ええ
読んでない3作のうちのひとつです、ダイ大
よってわたしの中ではまだおわってないんだよ!!!
ネタバレすんなよみんな!!!
↓これな……
http://kigyokari-man.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2013/12/dai66.jpg(画像)
http://kigyokari-man.sakura.ne.jp/blog/dainodaibouken-pop/
NextInnovationStyle
今日よりも明日
ポップに惚れる名シーン22選!『ダイの大冒険』魔法使いポップの成長まとめ。
なつかしすぎてなける……だいすきだったよダイ大……