表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/50

閑話休題・第六話「誠一郎液専用」

 プレイヤー達がビルの屋上へとたどり着き、無線でヘリに助けを求める。

 艱難辛苦を乗り越え、ついにつかみかけた脱出への切符。その切符を確実に履行させるためにも、ゾンビによる波状攻撃から最後まで身を守らなくてはいけない。

 ヘリがビルの屋上にたどり着くまでの数分間が、永遠にも感じられてしまう。


「これが最後」

「ああ、ここで最後だ」

「頑張る」


 藍子が道中で手に入れたアサルトライフルM16A3をリロードさせる。ゲーム中では安定した性能が魅力で、サブマシンガンの上位武器にあたる。

 一方の誠一郎は威力が高く、連射も可能なベネリM4 Super 90ショットガンである。近距離では無類の強さを発揮するが、ショットガンだけに中遠距離は苦手。また、連射が可能なために弾切れが早く、弾込めの時間もあるので注意が必要な武器である。


「気を抜くなよ、最後だけあってゾンビとか特殊感染者も連続して襲ってくるぞ」


 特殊感染者とは通常のゾンビとは違い、特殊能力を秘めたゾンビのことである。ゲロを吐いて視界をふさいでくるブーマー、長い舌でプレイヤーを絡め取るスモーカー、飛びかかって爪で攻撃してくるハンター。大量に襲ってくるわけではないが、どれも一筋縄ではいかない難敵である。


「あの大きいのもくるの」

「ああ、来るぞ」

「あの大きくてたくましくて堅くて太いものを持った敵。あんなモノ、受け止めきれない」

「受け止める必要はない、逃げながら戦え。ちなみに大きくてたくましくて堅くて太いものを持った敵には、ちゃんとした固有名詞があるからな。タンク、っていう固有名詞が」

「でも、わたしは受け止める。誠一郎のタンクなら」

「早速使い方間違ってるからな!」

「誠一郎、次射装填急いで。まだわたしという誠一郎液専用タンクには余裕がある」

「液……タンク……。今の発言、女性として最低だな。理解できてしまった俺も最低なんだろうが……」


 そんな下ネタを交えつつ、ゲームが佳境に突入する。

 ヘリコプターが到着し、プレイヤー達が必死にそこに駆け込もうとする。それを遮るようにゾンビと特殊感染者、さらには地響きと共にタンクが襲来する。その豪腕で殴られれば、大ダメージに加え、軽々と吹き飛ばされてしまう。ビルの上なので、外に吹き飛ばされでもしたら即死である。

 往年のゲームにありがちな、ラストでの敵のオールスター総出演に、興奮が洪水となって押し寄せる。


「必ず生き残るぞ!」

「生きて故郷に帰ったら、誠一郎と添い遂げるの」

「……藍子、お前死ぬような気がするぞ」


 スモーカーにがんじがらめにされている藍子を助けながら苦笑いする。

 そのとき、誠一郎のポケットから携帯電話の着信音が鳴り響いた。

 菅野よう子作曲のTank!という曲。イントロが印象的で、オープニングに使われたカウボーイビバップというアニメも放映終了してすでに十年以上経った。というのに未だに様々な番組で流される名曲中の名曲である。


「誠一郎、電話」

「仕方がないな……ちょっと待ってくれ」


 最後の激闘に水を差すように鳴り響いた着信音。ゲームを一時停止する。

 あれほどまでに激しい戦闘の音が鳴り響いていたのに、一瞬で訪れる静寂。

 興ざめという言葉を一番理解できるシチュエーションの完成である。

 誠一郎がポケットから取り出した画面をのぞき見れば、ゲームの興奮なんてまるでなかったかのように顔がこわばっていた。


「誠一郎……」


 様子がおかしいことに気がついた藍子が、誠一郎の手元をのぞき込もうとする。


「……あ、いや、なんでもない。ちょっと電話出てくる」


 その藍子から携帯電話を隠すようにして誠一郎は部屋を出て行く。

 玄関の外に出た誠一郎は、未だ鳴り止まぬ携帯電話の画面を見る。

 そこに表示されていた名前――

 六條七海。

 誠一郎は知らず息を飲み込んでいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ