表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/22

第九話『欠けた円、奔る線』

 炎天下すらも糧にしやがるのか。二人の描き終わった絵を見て、俺は吸っていた煙草をクシャリと携帯灰皿の中で二回潰して、二人に、二人の絵に近づいていく。

 やっと気温も落ち着いて、太陽もゆっくり沈みかけ始めた下校時間の鐘が鳴った頃に、二人が書き終えていた絵は、俺自身が今日の二人を見ていたからこそ、ハッキリとその感情ごと伝わってくるような空の絵だった。

「今日のこいつはー……」

 俺が近づいている事にも気付かず、樋廻ヒバサミが自身の採点をしようとする。

 早鐘ハヤガネは気付いていただろうが、じっと彼の採点を、睨みつけるように真剣な目で見ていた。彼女はもう汗をかくような温度では無いだろうに、グシグシと冷感タオルで目を擦る。

「んー……これかな」

「待って!」

 そう言って樋廻ヒバサミが自身の絵に評価の為の"印"を入れようとした瞬間、早鐘ハヤガネがその手を止める。

 筆の先はキャンバスギリギリの所で止まり、勢いよく掴んだ衝撃で、青い絵の具がポタリと床に落ちた。

「違う……でしょ!」

 早鐘ハヤガネのその声は少しだけ震えていた。それもそのはず、今日の二人の絵は単なる空を描いたわけではない。普段各々の作風でちゃんと空を見て書く二人には珍しい、

 樋廻ヒバサミの絵は見えていたのは青空にも関わらず、絵に描かれていたのは筆舌に尽くしがたい程の赤、紅、朱、それぞれが別の色で燃えている。夕焼けと言うべきかも悩む程の、焼けた空。

 そうしてその空にポツポツと、本来の空の青、だけれど存在しなかったはずの青の点が無数に、赤色達をかき消すように降り重ねられている。それはもしかすると、彼が思う汗の色なのかもしれないだろう。

 端的に『夕焼け時の雨』なんていう絵などではない、燃え上がる空をかき消そうとする生命の点描。

 だが、その絵に彼は一瞬バツ印、またはサンカク印をつけようとした。彼の中で何か思う所があったのだろう。

 だけれどそれを早鐘ハヤガネは、とうとう許さなかった。

「丸……描きなさいよ。じゃないと……じゃないと私なんて……」

 一方そう言う早鐘ハヤガネの絵もまた、いつもと少しだけ作風が違い、丁寧さよりも荒々しさが目立つ物だった。隣にいる樋廻ヒバサミに影響されたのだろうか。

 だが、私なんてと言うようなレベルなわけがなく、彼女なりの作風に良い意味で強い力が乗っていると感じる。

 どちらかといえばいつも丁寧に、尚且つこれはおそらく癖なのだろうが、やや薄めの色合いで描かれている彼女の青空も、今日は凄く深い青をたたえているのだ。

 もはや空を元に想像した絵を生み出した樋廻ヒバサミとは違い、早鐘ハヤガネの絵は適切な、見えている空を描いているのは変わらない。炎天下を表現した樋廻ヒバサミと、炎天下を描いた早鐘ハヤがネ

だがその技法に、面白い事に二人ともまた点描を用いていた。

 樋廻ヒバサミの点描は一点一点を力強く、見えない暑さという情報を掻き消すような力強さで打たれている。

 一方早鐘ハヤガネの点描は、一点ずつは確かに強いが、上手く空の色に馴染ませるように即座に広げ続けたのだろう。暑さに集中力を乱されて苛立つのも仕方が無い程に、集中力のいる作業だ。

 その広げられた点描の名残は、綺麗に整列されていると、一つの正しい空の形へと変わる。ただ、その広がった一点一点が、まるで花のように見えた。


 これもまた、彼女なりの炎天下だったのだ。

 だが、同じ手法を使っていた事を彼女は勿論気付いていたはず、その上で『私なんか』と言いのけて、丸を付けない樋廻ヒバサミに文句までつけた。

 それはきっと、彼女の根本にある、自信の無さが生み出した事なのだろう。


『彼の絵が丸と評価されないのであれば、私の絵は一体何なのだろう』なんて、大方そんな事を思ったのだ。自信の無さが、絵の下にいつもよりずっと小さく残された『kanashi』という雅号から見て取れる。

 他人と比べてしまうという事は、人間としても絵描きとしても良くある事ではあるが、今日の彼女は特別感情的だったようで、彼女は樋廻ヒバサミの手を掴んだまま、ゆっくりと筆を動かし、円を作っていく。

「ごめん……」

 小さく呟いた彼女の言葉と共に、彼女の顔についていたままの青い絵の具を伝って、ポタリと青い涙が地面の絵の具を滲ませた。

 それを見た樋廻ヒバサミは驚いた顔をしながら、それでも何も言わず、彼女の誘導に従って、丸が描かれるのをじっと見つめていた。その顔は珍しく真剣で、何かを思っているようにも見える。

「いい、でも、俺もごめん」

 そう言って、円が出来る前に、樋廻ヒバサミはその筆を止めて、彼女の手をそっと解いた。

 そうして、彼は彼女の雅号の下に思い切り一本の線を入れた、まるでその名前を強調するかのように。

「これでおあいこな。俺は俺の作品が丸を貰えるもんだとは思えねえ。でもハヤがそう言うなら分かった。でも手を借りるのは此処まで、本当の丸は俺が本当に満足した時に……お前が描け」

 途中で樋廻ヒバサミが手を止めたせいで、初めて彼の作品にはどんな印でも無い、新たな印、欠けた円が残された。だけれどそれは間違いなく、早鐘ハヤガネの感情が産んだ、彼女の印なのだ。円の成りそこね。それがこの、不器用な二人の縁なのだと思った。


「だけどよ、お前の作品だって、そんな縮こまる作品だとは思えねえんだよ、ハヤ。だからいつかお前の名前を書かせろ。それでいいだろ。俺達は」

 いつもおちゃらけた彼から出る、画家としての声色は、彼女の涙を止めるにふさわしかった。

「……うん、ごめん」

「いーよ、ほんとにびっくりしたけどな!」


――しかし不器用な二人だよ。

 結局、お互いがお互いの絵を好きな癖に、自分自身の絵には少しだけ自信が無い。

 樋廻ヒバサミがいつも円を書かない理由もまた、シビアだからではなくきっと自信が無いからなのかもしれない。

 彼も流石に驚いたというか、突飛な行動に面食らったのか、冷感タオルで顔を拭く、その時に一瞬目尻に光る物が見えたような気がした。

 そのやり取りを終えて、やっと少し気まずそうな顔で、二人はこちらを見る。

 それを確認して、俺は小さく溜息をついて、笑った。

「んっとに、黙って見てりゃなーにやってんだよお前らは! 自己完結しやがって、頼るのが生徒だろ。自信なんざ一生付きゃしねえよ バカタレどもめ」

「し、仕方ないじゃないですか! この絵が丸じゃなって言うんですよ?!」

「うるせぇぞ小童! どっちの絵も花丸で塗りつぶしてやろうか! 良い所全部説明してやろうか? こちとらこれでも美術館の解説員したことあんだからな!」

 そう言って二人の頭をグシャグシャと撫でた。俺にしては近づきすぎた行為かもしれないが。今日はもういい、少し二人にあてられてしまっていると自覚しながらも、感情的になっている自分がいた。

「わは! こういうの珍しいな!」

「やめ! 髪に臭いつく!」

「今のお前らの手よりはずっと綺麗だっての!」

 

――まぁ、ある意味では汚れちゃいるんだけれど。

 そんな事を思いながら、その本当は汚れた左手で樋廻ヒバサミの絵を指差す。

「炎に点描の点、河と書いて『炎点河エンテンカ』。九十九点」

 その後に、右手で早鐘ハヤガネの絵を指差す。

「延ばした天の花と書いて『延天花エンテンカ』。九十九点」

 勝手に名付けをした。こいつらが勝手に互いの絵に筆を入れたなら、俺が口出すくらいは良いだろう。

「かっけーじゃんか! なんかちょっとクサいけど!」

「というか同じ読みじゃないですか紛らわしい! しかも九十九点って! 花丸って言ってましたよね?!」



――残りの一点は、こいつらが自分で気付け無きゃいけない事。

「お前ら小筆貸せ、特別に俺がタイトル入れてやる」

 二人の微妙な文句を無視しながら、俺は二人から小筆を受取った左手で、少し厚みのあるキャンバスの余り地の部分に、小さくタイトルを刻んだ。

 それを見て、二人が少しだけ目を丸くしている。

「あれ? センセって字ィ上手いんだな」

「ほんとだ……先生らしくない綺麗な字ですね……」

 大人になって汚れてしまった画家崩れの手だとしても、天才と秀才の作品の見えない所に名を描くくらいの事は、まだ出来る。俺は左手で持った筆をそっと二人に返して、小さく笑った。

「ほんと、口が減らないな、お前らは」

「というかいつも思っていたんですけど、仮にも生徒にお前っていうの、どうかと思いますよ」

 ゴミとか言ってくるヤツに言われる台詞では無いのだけれど、言われてみると間違いでは無いから悔しい。

「そうかー? 俺は結構好きだけどなぁ。俺もハヤの事お前って呼ぶだろ」

「ヒバは同じ歳でしょ! そういう事じゃなくって先生が生徒にって話!」

 なんだかんだ、結局こんな事でも意見が対立している。個人的には小童と言ったのを突っ込まれそうな気がしていたが、そのあたりは勢いで誤魔化せたようだ。

「じゃあなんてお呼びすれば? お嬢さんとお兄ちゃん」

 とりあえず聞いてみた、特に早鐘ハヤガネは今日見た通り、少し感情的に成りやすい子だ。出来れば妥協案は探しておきたい。

早鐘ハヤガネさんが妥当ですよね!」

「俺はお前でいいぞ!」

「じゃあヒバだけそう言って貰えばいいでしょ!」

「ハヤはさん付けされるような感じじゃねーだろ!」

 

――成る程、これか。

 二人の言い合いに割って入るように、俺は二人の事を呼ぶ。

「分かった、分かった。ハヤもヒバも落ち着け」

「「んん?!」」

 二人が変な声を出してこちらを見る。

 それを見て俺は思わず吹き出してしまった。

「妥協案。丁度いいだろ。ちなみに二人揃ってお前らはお前らだ。面倒だからな。でも個別にはそう呼ぼうじゃないか。満足だろ?」

「まー、なんかちょっとくすぐったいけど、悪くはない!」

「お友達にでもなったつもりですか……でもまぁ、私もそれで良いです」

 ハヤは気付いていないようだが、彼女をハヤと呼ぶのはヒバだけのはずだ。

 だからつまりは、少なくとも彼女は彼の事を友達だと思っているんだなと思い微笑ましかった。

「ほら二人共、片付けせーよ。水筒以外は俺が預かってちゃんとしといてやるよ。画材だけ片してさっさと帰りやがれ」

 そう言って俺は日除けを片付け始め、二人のタオルと、クールリングを回収する。

 タオルを手渡された時の重さが、二人の努力を証明しているようで少し嬉しかった。



「センセ、ありがとな」

 こういう時に素直なのはいつもヒバの方だ。ハヤはお金周りをきっちりさせようとしてくるが、言葉として出すのは苦手なのだろう。おそらくは性格の問題で、嫌われているという事では無いと思うが、年頃なのかもしれない。

「構わんさ。お陰でお前らの絵がこの炎天下に勝つのを見られたんだから」

「ほんとに炎天下に勝てたかな?」

 珍しく、ヒバが少し自信無さげな声を出す。ハヤはまだ片付けている最中だった。丁寧に地面に落ちた絵の具と涙を拭いている。タオルを渡す時も、少し恥ずかしがっていた。

「あぁ、勝ったよ。俺と……ハヤが認めただろ」

「……そっか、へへ」

 彼はそれだけ言い残して、いつものように元気に帰っていった。

「ハヤ、そこらへんは気にすんな、やっといてやる。あんだけ汗かいたんだ。冷える前に帰っとけ」

「だけど……」

「そういう所は甘えろ、普段あんなな癖に本当にお嬢ちゃんだなおま……ハヤは」

 いつものようにお前と言いかけてハヤと言い直す、正直俺としても少々照れ臭いが、そう言ってやると決めたのだ。正直珍しい名字で言いにくいのも本音だったが。

「あんなってなんですか! しかもお前って言いかけましたよね?!」

「こんなだよ! 特別に今日は絵もちゃんと仕舞っといてやる、まぁいつもだけどな! でも今日は特別疲れてるだろ」

 そう言うと彼女は改めて少しシュンとした顔をして、彼女自身の絵を見た。

「本当に九十九点、でしたか?」

 

――こいつらは本当に! 可愛い馬鹿だなしかし!

 俺は、悪いと思いつつも、彼女のキャンバスに手を少しだけ強く置き、横にサッと動かした。

「あの暑さの中でこいつが出来んのは、紛れもなくお前らみたいな特別なヤツだけだよ。発想も含めてな。点描、どっちから始めた?」

 聞くまでもない、答えは分かりきっていた。

「いえ、どちらからというか。気付いたらお互いに」

 

――だからこの二人には敵わない。

「その偶然、タイミング、暑さ、集中のいる作業、全部がその地面に落ちただけだろ。無理して拭き取ろうとすんな。ヒバの絵もハヤの絵も、正しくこの炎天下の中でこそ描き切れた、暑さを散らす絵だよ」

 その言葉に、彼女はホッとしたのか、また涙がツーっと頬を伝った。

「あれ? あれ? すいません、なんでだろ」

「まぁ、そういう日もあるだろ」

 言いながら俺はタオルを渡す。彼女はそれを受け取って、顔をゴシゴシと擦ってから、タオルを顔につけたままスーッと息を吸い込んだ。そうして間を置いて、スーーッッともう一度息を深く吸い込んで、顔を出す。

「わ゛だじのじゃない……」

 そういえば、冷感タオルだけ色分けするのを忘れていたんだった。

 真っ赤な目で、真っ赤な顔をしたハヤから俺はタオルを受け取り素直に謝ってから、彼女を家に返した。


「俺から百点を付けられる日が来りゃ、幸いだな」

 客は百点と言うだろう。でもあの二人の教師である俺は、二人が本当に大事な自信を筆に宿らせるまで、百点と言うわけにはいかない。

 そんな事を思いながら、俺は倉庫で改めて今日描かれた二人の絵を見る。


 少し震えた欠けた円が描かれたヒバの『炎点河』

 小さな雅号の下に強調線が引かれたハヤの『延点花』


 互いが互いの絵に百点を付けている事をきっと互いが気付いていない。


 その憧れや嫉妬や尊敬みたいな感情が今の二人を二人足らしめている。


 だけれどいつか、自分達の作品についての自信に足る日が必ず来る。

 自信が満ちる日はきっと無い。だけれど存在しなければいけないのは確かなのだ。


「俺の点数は、幾つだったっけね」

 その最後の一点だけが足りない二人の点描が混ざった絵を見て、ふと自分が書いた、というよりも描いた題名が目に入る。さっき二人に珍しい、意外だとその字を褒められた事を思い出し、そういえば思わず俺も感情的になっていて、自分を律する事を忘れていたな、と左手の時計を撫でた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ