表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/22

第五話『屋上で花火を待つ夏』

 夏真っ盛りではあるものの、天気は自由気ままで、今日は自分自身も寝坊したくらいに、本当に珍しく涼しい日というか、過ごしやすい日だった。

屋上で風を受けていると少し肌寒さすら感じる日だった。

 少しずつ日が落ちてきて、二人も脱いでいた制服の上着を着始めている。

「今日は珍しく冷えるな、そろそろ上がるか?」

「やー、まだもうちょっと」

「ですね、私ももう少し、三十分くらい欲しいですかね」

 時間としてはもう放課後を通り越して、下校時刻に差し迫った頃だ。

 いつもであれば下校時刻を過ぎて一時間、長くてニ時間くらいして、夜が近づいてきてやっと解散するのだが、流石に二人もこう温度が安定しない日には調子が出ないのだろう。いくら絵が上手いとはいえ、人間のバイオリズムは確かに存在する。イレギュラーに身体は弱い。まだ子供であれば当然な事だ。

 特に、子供は風の子元気な子をやってきた二人では無いだろうから尚更。


 もう二本、ゆっくりと煙草を吸ってから、殻になった紙煙草の箱をクシャリと丸めてポケットに入れて、俺は立ち上がる。しばらく座りながら考え事に耽っていたせいか。少し身体が痛い。

 本当ならば俺もこの時間で絵を描いていたいものだが、流石にこれでも仕事の最中だ。空き時間ならばともかく、部活の顧問として自由時間にするわけにはいかない。

 とはいえ煙草を吸いながらボウっとするのもどうかとは思うが。


「結局今日の空は……そんな色に見えたか」

 俺も一応は特別美術部顧問だ、俺は樋廻ヒバサミの後ろに立ってその絵を眺める。

 実際に見えた風景とは全く異なるような、それはまず描いた晴れ間の絵を元に描き始めたような、強い光沢のある青に雲を纏わせたような絵だった。

「いーや? この前、雲が書けなかったからリベンジしただけ。ちゃんと描いたのは晴れ間を見た時の印象だけだなー」

 そう言うあたり、やはり彼も自分が思う失敗を、次の絵で取り戻そうとしているだろう。もしかするとその『雲』に拘るあたり、悔しいという気持ちも強いのかもしれない。

「独特な青だな。結局お前も随分と色にこだわってんじゃねえか」

「見えたもんを描いただけだよ。あんな色だったろ? 違ったっけか? ハヤ」

 その言葉に早鐘ハヤガネがポキチョコを齧る音が聞こえた。

「私に聞かないでよ……私が知ってるのは絵の具を混ぜ合わせて出来る化学式みたいな色だけ。アンタのそれに名前をつけるのは野暮ったら無い」


 彼女の言う言葉も尤もだった。彼はセンスの申し子のようなものだ。その彼が色彩を感覚で作り出しているからこそ、どのカラーコードにも当てはまらない独特な色が生まれるのだろう。

 だがそれ以上に目を引いたのは、リベンジだと言うだけあって、見るからに現実の空よりも多い雲、どんな雲かと言われると普通に空に浮かぶ雲ではあるのだが、明らかに力が入っているのが見て取れる。現実ではあり得ないような風景だった。晴れ間から覗く青空は『青空は青が一番良いだからつまらない』と言っていた通りに、塗り重ねの少ないシンプルな描写になっていたが、やはりそれでも彼独特の青色なのは間違い無い。

 だが逆に雲の色彩が非常に細かく、青が一番良いと言うからにはしっかりとぼやけさせていない強い青色と対象的に多すぎる多彩で微妙な色味の違う大量の雲が浮かぶ絵となっていた。

「こいつを意識せんでやってるあたり、何も言える事はないわな」

「まー、今日のはこうかな」

 樋廻ヒバサミは出来上がりの印として、純粋な赤色の絵の具を拳にした中指につけて、画面の左側に大きく丸を書いて、それを毛筆でクシャリと軽く塗りつぶした。

「まぁそうでしょうね、そうじゃなきゃ怒るわよ……」

 早鐘が口を挟む。その表情は何処か満足そうに思えた。

 彼女の目から見ても、青を軽く言う割にしっかりした色を創られたのが悔しいのだろうけれど、それ以上に同じ画家としての作品の出来に目が負けたのだろう。

 確実に凡才には描けない絵、描こうとしても描けない絵なのだ。


「この天才共め……でも合宿の場所は考えておいてくれな。夏休み入ってもやるからさ」

 とりあえずジトリとした視線を躱す為にその目先に一応は楽しげなイベントをぶら下げてみる。

 しかし、二人の瞳はそれに食いつかなかったようで、二人共が何となく少し考えた顔つきをした後に、まずは樋廻ヒバサミが少しつまらなそうに口を開いた。

「んー、此処でいいよ。部活動があるから校舎は空いてるだろ?」

「そーね、私も此処でいい」

 

――もっとなんか、学生らしい事したくないのかお前らは。


「……その心は?」

 また睨まれるんだろうなあと思いながらも二人に聞くと、樋廻ヒバサミはまるで、もう分かってるだろうってくらいの笑顔を向けてきた。

「まーだ俺等にはさ。早いんだよそういうの」

 早鐘ハヤガネもそれを見て少し鼻で笑ってから、何も言わずにこちらに向けていた身体をキャンバスの方へと戻した。

 この天才共は、何処までも描くという事については貪欲でいて、それでいてまた謙虚だ。

 時に図々しくもあり、我儘であり、理不尽ではあるが、自分の作品についてやはり何処までも謙虚だった。

 『まだ空を描ききっていないから、いつまでも屋上にいていいのだ』と、彼も彼女もそう思っているのだろう。それもなんとも言えないことに、きっと……いや、間違いなく本心でそう思っている。

「まぁ……二人がそれでいいならまるっと合宿代は浮くわな。ならネコババしてやろうか。どうせ夏休みなんだ、朝から晩までやれるんだから、合作でもデカいのでもなんでもいい。お前らがやりたい事をやれ。金はまぁ、出る」

 言うと樋廻ヒバサミもクククっと笑ってキャンバスの方へと向き合った。

「……夏祭りくらいは行けよな。描くだけが全部じゃねえぞ。俺が言うのもおかしな話だけどよ」

「いいえ、全部ですよ」

 早鐘ハヤガネが筆を走らせながらサラリと俺の言葉を否定する。


――全部じゃあないんだよ少年少女。でも、いつかそれは自分で気づかなきゃいけない事だ。


「そーかなぁ、でもまぁ祭りあんだね。センセ、こっから花火見える?」

 樋廻ヒバサミは言葉の途中までは思ったよりも乗り気のようで少し安心しかけたが、その後思い切り落胆させられた。祭に行きたいのは俺だけなのだ。ビールと焼きそばはお預けのようだ。

「あぁ……こっからも見えるよ。ま……ベストスポットだわな」

 ただ、そういう考え方もあるのかと、少し驚いた。

 屋上から見る花火というシチュエーションは、あまり普段は体験出来ないもので、それならば彼女の言う『描く事こそ全部』とやらの中に隙間があるはずだ。それはそれで、きっと経験というものが入り込んでくれる事だろう。


 絵描きに関わらず、若い頃にしか吸い込めない物がある。

 あればあるほど苦しかったり、なければないで虚無感に襲われたりする、思い出という物だ。

 友情もそうだ、恋愛もそうだ。芸術という神様に全てを捧げる程、人間は愚かであるべきでは無い。

 人間は、人間としての生活の中で、人生の中で、創造していくのだ。自らが奇跡によって創造されたように。

「まぁ、屋上で花火を待つ夏ってのも、良いか。ビールも焼きそばも持ち込みゃ良いだけだしな」

「まさか合宿費を使うんですか?」

 ジロリと早鐘(ハヤガネ)に睨まれたが、そこは譲ってやらない。ただでさえ薄給なのだから、ズルくらいさせてもらおうじゃないか。

「合宿で生徒が寝静まった後は酒を飲むって相場が決まってんだよ。まぁ俺の場合は一人呑みだがな」

 フンと笑ってやると、彼女はなんとも納得していないような顔をしつつ、何も言わず片付けを始めた。

 

 この二人は、確かにこの歳から考えるならば異常な程絵が上手い。けれど、それだけが幸せな人生に繋がるわけじゃない事を俺はよく知っている。

 だからこそ、それだけに傾倒してほしくないのだ。生きていくなら、ちゃんと人も見なきゃいけない。

 でなきゃ、きっといつか、悲しい事があった時に駄目になってしまうから。


――それを俺は、よく知っている。


 俺はこの二人の顧問であり、先生だ。

 決してロクな人生は送っていなくとも、軽く一回り以上は歳を重ねた大人だ。

 俺自身に、苦い思い出が多いからこそ、この二人には少しでも学生時代という物を、青春みたいな物を、まぁ試食程度に味わって欲しいと思うのは、単なる俺の我儘なのかもしれない。

 それでも、そんな事を密やかに祈っていた。

「じゃあまぁ、そのうち、そのうちでいいから欲しいもんのリスト出しとけよ。良い画材屋は多少遠いし、荷物になるからな。休みの日にでも車出して行って来るよ」

「それは俺もいきてぇな」

「私も……それにはついていきたいです」


 どうせと思いつつも、即答だった。俺がやるべきタスクに洗車も入ってしまったようだ。もうこんな事が無い限りあまり乗る事も無いのだが、未だにアパートの駐車場料金は取られている。


 それにしても、コイツらは絵の悪魔か何かに取り憑かれてでもいるのか。

 夏祭りよりも画材屋。構わなくはあるのだけれど、やはり学生としてどうなんだろう。というかこの春から夏になるまでずっと二人きりの男女が隣同士で絵を描いているというのに、色気という物は存在しないのだろうか。

 とはいえ三人目のこの草臥くたびれたオッサンがいるわけだが、それにしたって容姿が整っていて、お互いに画風こそ大きく違えど、絵という物を強く愛し、それもお互いの絵を尊敬しあっている中だ。

 多少なんというかこう、芽生えるものは無いのだろうかと、教師が考えるのもなんだかおかしい話だが、心配になった。

「ま、というよりお前らはそれが無いからやっていけるのか」

 画材を買った帰りに、昔好きだったカフェにでも連れて行ってやろうかなんて考えていた。

 思い出の色は、褪せない。


「……? どういう事です?」

 早鐘ハヤガネがキョトンとした顔でこちらを見る。樋廻ヒバサミはもう既にキャンバスの片付けも終わりかけていた。

「んーや、こっちの話。おう偉いな樋廻ヒバサミ。片付けまでが絵を描くってこっちゃ、分かってるじゃないか」

「まぁなー。センセが言うならそうなんだろうなって、というかめんどくせーけどいつか俺がやらなきゃいけねーしなー。時短の方法でも編み出さにゃなーって」

 そう言って彼はポンポンと慣れた手付きで、やや荒っぽくも見えるがとりあえず及第点を渡せる程度に片付けを済ませていく。

 早鐘ハヤガネはそれを見て小さく溜息をついたが、彼女は少々早く片付け始めていたようで、いつでも帰れるように身支度は済ませているようだった。

「よくよーく、考えてみたらですよ? 自分の画材を触られるのって、あまり気持ちの良い事じゃないんですよねって思って」

「今まで片付けさせてた分際で言いやがるじゃないの……でも分かってきたじゃないか。そういうもんだよ。言ってしまえば俺だって、お前らの大事な画材や作品を触るのは緊張する、気持ち悪いってこたないけどな」

 そういう理由も存在するのだ。片付けだの、準備だの、そういったミスもそのうち経験する。その時は自己責任であるべきだ。決して俺が責任を負いたくないだけというわけでもない。それも半分あるかもしれないが、自分の世界の鍵を、自分の世界を、他人に譲り渡すのは、あんまり良い事じゃあない。

 気持ち悪いと思う事こそ本当に無いものの、他人のテリトリーを荒らすような気持ちになって、あまり良い気分では無い事は確かだった。

 使いっ走りとして動く分にはいくらでも構わないが、気持ちの上でやってあげたくないという事も確かに存在するのだ。

 だけれどそれは、ある程度誘導した上で二人が気付いて理解してくれなければあまり意味が無い。

 

『片付ける』という一つの行為から気付ける事だって、沢山あるのだ。その一つを今、早鐘ハヤガネが、言葉は悪くとも気付いてくれた事が少し嬉しい。 

「俺はセンセになら任せられるけどなー、めっちゃ丁寧じゃんか」

「それはそうだけど……でもきっと駄目。自分の世界は、守らなきゃ。凄く大事にしてくれてるのは、分かるんだけどさ」

 早鐘ハヤガネはハッとして口を抑える。その顔は少しだけ紅潮していた。流石に同級生同士、口は軽くなってしまうのだろう。確かにいつも割と高圧的な彼女にしては意外な言葉だった。

 何となく褒められてしまったせいで、こちらも何ともむず痒く、彼女の顔を見ないようにしながら聞こえないフリをして俺は話を勧めた。

「そうだろうそうだろう? 伊達にこの歳まで貧乏画家やってねえからなぁ。慣れてくもんだよ。樋廻ヒバサミも片付けなんぞ焦らんでいい。お前らが毎日絵を描いて成長していくように、やりゃやるだけそういう事も成長していくからな。そのうちちゃんと準備か片付けに失敗して泣け、俺が泣かすのは御免だ」

「あー、失敗か。確かに慣れるのは大事かもなー」

「私は元々器用な方じゃないから乗り越えたけれどね。現に私の方が早くて綺麗でしょ?」

 早鐘ハヤガネもあえてスルーしてあげたのは気づいていただろうが、取り繕うようにいつもの彼女らしく胸を張ってみせた。言うだけあって、綺麗で迅速に片付けられている。


――というか、出来るなら今までずっとやってくれ。


 ただ、今日みたいな早帰りを選択する日も少なかったというのも理由なのかもしれない。

「じゃあほら、今日は解散解散。夏だからつって油断するなよ。熱中症も勿論そうだが、風邪をひくのも怠いからな」

「へいへーい」

「言われずともです。じゃあ先生、今日もお疲れ様でした」

 そう言って、軽く手を振る二人に向けて、俺も右手で弧を描く。


 階段を降りていく音が小さく聞こえた。思えば二人の家は何処だっただろうか、帰り道が一緒であの態度だったらいよいよアイツらに青春の二文字は無さそうで、色恋を少しだけ期待している俺としてはなんとも言えない気分にはなるが、それはまぁあの二人が決める事だ。教師の領分を越えている。

「俺もまぁ人だしな。青春が無かった分、青春を見たくなるのも当然か」

 呟きながら、俺は自分の画材を倉庫から取り出す。

 時間も遅いが、彼らが普段帰る時間から考えるとまだニ時間程は余裕がある。

 つまりはこの中途半端な寒ささえ我慢すれば、この屋上は俺の物だと言うことだ。

「まだ空を描ききっていない、か」

 俺は煙草に日をつけ、空に紫煙を巻きながら、ゆっくりと空を見上げる。

「ま、これは俺にしか描けない空かもしれんな」

 ゆっくりと、その煙が消えていく夕暮れを眺めながら、俺は右手で筆を取り、少しだけ雑に、煙が登りゆく夕暮れの色を見ながら、二人の事を考えていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ