表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/22

第三話『青空の創り方』

 放課後まで後二十分、アラームによって俺は描き続けていた空の世界から、現実へと引き戻される。

 目覚ましのアラームには気づけなくても、このアラームを聞き逃した事はあまりない。

 

 集中していないというわけでは決して無いのだが、この姿をあの二人に見せるのは流石に気まずいという心理が働いているのだろう。二人よりも遅刻してああだこうだと言われるよりも、自分の絵を見られる方が、何となく嫌だった。

 そもそも、前者は特に嫌だとも感じていない。

 

 後者についても、頭では強く意識しているわけでは無いにせよ、手慣れた片付けを思えばアラームは十分前に設定していても余裕があるくらいなのに、結局二十分前に設定しているあたり、やはり心の方で強く意識はしているのだろうなと、このアラームを聞く度に何とも言えない気持ちになる。

「……少し、晴れたか」

 今日という真夏の昼間は曇り空、されど雨振らず。

 そうして夕暮れが近づくにつれて晴れ間が見える。


――筆を持つ者に何も言わず、空の色合いは複雑に変化していく。


 今日は実に過ごしやすい日になりそうだった。

 夏休み――真夏が猛威を振るい始めるまではあともう少し。

 今年から設立されたばかりの特別美術部ではあるものの、合宿の許可も既に降りていた。

 後は何処に行くか、というより何を描きたいかという二人の意見を聞いて、上手い落とし所を作ってあげるという仕事が残っている。

「何せライバルだしなぁ。張り合うんだろうなぁ……」


 はたして川か山か海か、もう夏休みまでは数日だ。今日あたりには聞かなきゃいけない。それに事に少しだけげんなりとしながら、俺は自分の画材を倉庫の奥に目立たないように仕舞いこんだ。

 そうして、俺が倉庫から出た出たと同時に、屋上の扉が開かれた。

「おー、センセ。お疲れ」

 まだ授業終了の鐘は鳴っていないはずだが、こういう事があるから二十分前のアラームが必要なのだ。

 

 樋廻ヒバサミの表情を見て、彼が何かを察したのを感じ取る。それを隠せないのが若い証だ。気まずさを隠しきれていない。

 実際に俺の絵を彼らに見せたことは無いが、俺も画家の端くれだ。インターネットで探してみればどんな絵を書いているかくらいは分かるはずだ。画号をわざわざ教えた事はないけれど、俺の本名を調べれば一緒に出てくるだろう。

 それを知った上で、気まずそうな顔をするということは、つまりそういうことなのだ。

「お疲れ様……です。な」

「センセーにはいいだろ? 他の大人にはしゃーなく言うけどさ」

 樋廻ヒバサミは俺とすれ違うように倉庫の中に入っていき、画材と、キャンバススタンドを持ち出して、慣れた手付きで屋上の右側を陣取る。

「俺も一応はちゃんとした大人だぞ。まぁ、他の先生達よりは若いかもしれんが」

「それに、センセは俺らとおんなじ絵描きだ。だからいーだろ、センセはセンセ。これでもハヤよりは敬ってるつもりだぞ?」

 絵描きならタメ口をきいてもいいのかというツッコミは置いておく事にした、決して悪意があるものでもなく、邪険にされているわけでもない。彼の純粋さには、心癒やされる事すらある。

 彼は早鐘ハヤガネと出会って早々「面倒だからハヤと呼ぶ」なんて事を言い出した。

 忘れもしない春の日の事だ。桜の花が正しく咲いている写真よりも綺麗な絵の事も、桜の花びらが空を覆い尽くしているような、まるで桜の海とでも呼べそうな空の絵の事も、未だに覚えている。未だに、桜の花が脳裏に舞っている。


 彼らにとっては、高校三年生になって、急な転校を強いられる事になったはずだ。

 それも、我が校が受け入れるのは若くして画壇を騒がせている高校生画家二人だ。

 おそらくは大人の汚い手が動いたのだろうと思う、彼らは無理やりこの学校へ連れてこられたのだろう。子供だから、それに抵抗はきっと出来ない。

 非常勤としてとりあえず学校に籍を置いている、俺のような名ばかりのロクでもない美術教師が、急に今の立場に付かされた日の事を思い出す。

 そこそこの金が動いたのだろう。その辺の事情を聞かせてもらえる程の立場にはいないから良くは知らないが、それでも無理強いに近いものがあった事は何となく分かる。何故なら俺自身が無理強いさせられたからだ。


 ただ、だからこそ二人には良い環境で絵を描いて欲しいと思っていた


 思えば、二人と始めて会った日も、校長に言われ放課後に屋上に行ってみるともう二人が無言で絵を描いていたんだった。

 聞けば、樋廻ヒバサミは登校初日に授業をサボって、自己紹介すらロクにせず、描いていたというから驚いた。

 早鐘ハヤガネは授業自体は受けていたみたいだが、放課後になってすぐに屋上に行き、二人は呼応するかのように絵を描き始めたようだった。


 それから約数ヶ月、やっと樋廻ヒバサミは授業をサボらなくなってくれたが、破天荒さはあまり変わらない。というよりも、そもそも最初の頃は早鐘ハヤガネですら時々授業をサボっていた。

 見た目は優等生なのにと少し不思議だったが、要はライバル心を燃やしていたという事なのだろう。


 早鐘(ハヤガネ)なんて、一見するとサボりを注意する側の生徒に見えるが、最初は説得の甲斐が無く、そのうちにやっと樋廻(ヒバサミ)の方が話が通じて、彼を説得する事で彼女も落ち着くのだということに気づいた。それまでは、二人並んで昼休みから描きっぱなしの日々が続いていたのだ。

 

 結局、先に言う事を聞いてくれたのはやはり樋廻(ヒバサミ)だった事を覚えている。それを機に早鐘ハヤガネも折れてくれたようだった。

「センセ、ホームルームくらいは……許されるよな!」

「俺はまぁ、許すけど……アイツが許すかは知らん」

 俺は準備を続ける彼の言葉を聞いて苦笑しながら、煙草に火を付け、それを咥えたまま倉庫に入る。

 

 結局、二人のライバル関係のようなものは崩れていない。樋廻(ヒバサミ)はいつでも早鐘(早鐘)よりも早く行動しようとするし、逆にそれにいつも早鐘(ハヤガネ)は腹を立てているようだった。

「ズルいわよヒバ!」

 終業のベルが鳴り、数分もしない内に早鐘ハヤガネが息を切らして屋上に飛び込んでくる。

 彼女も彼女で、樋廻ヒバサミの事をヒバと呼ぶ。ハヤとヒバ、お互いに珍しい名字だが、こうして並べると妙に可愛らしい言葉に聞こえないでもない。

「ほれ、軽くやっといたぞ。ホームルームをやきもきしながら受けたご褒美だ」

 樋廻(ヒバサミ)がサボり、早鐘ハヤガネがサボらなかったというのは、性格の問題だ。

 サボる日もあればサボらない日もある気まぐれな樋廻(ヒバサミ)とは対照的に、一度サボらないと決めた早鐘ハヤガネはきちんとそれを守っていた。本当に、やきもきしているだろうに。

 早鐘(ハヤガネ)が息を切らしながら屋上に来たのも、一秒でも早く樋廻ヒバサミより先に絵を描き始めたいからだろう。


 だからこそ俺はホームルームをサボって先に準備を始めた樋廻ヒバサミの隣で、早鐘ハヤガネ用のキャンバススタンドを組んでいた。

 彼女特有の少々面倒な作業、キャンバスに地塗り剤を塗り厚みを出した上で、少し削る。その結果、発色が良くなる。彼女の写実的な画風に対しては必須と言って良い作業だ。

 しかしその作業のせいで絵の描き始めは遅れる事になる。本来はそういう作業も含め作品だという考えをする画家も多いのでやっていいことなのか迷ったりもするが、時々こうやって彼女の走り出しを応援する事もある。

 彼女は最初こそ怪訝そうな顔をしていたが、今は俺のそのちょっとしたお節介を受け止めてくれているようだ。何故なら伊達に俺も長い事この世界にいるわけではない。彼女がやるソレと同じレベルの準備くらいは出来て当然だからだ。これでもし俺の出来が悪かったら、彼女は容赦無く俺の行動をお節介だとハッキリ断っていただろう。

「ハヤはいつもずりーなー」

「良いのよ、その為の顧問でしょ?」

 早鐘ハヤガネは髪を束ねながら腕まくりして俺からサンドペーパーを受け取る。

「その為の顧問だけども、『ありがとうございます』くらいは言えないもんかね。、お嬢さん」

「惜しいですね先生、『お嬢さん』が無ければ言ってましたよ」

 どうせ言わないだろうに、一見綺麗なじゃじゃ馬娘は、口調こそ丁寧でも俺との軽口を交わす。

 そうして、少し楽しんでいるように笑いながら、彼女もまた作業を始めた。


 その内にその目は真剣なものに変わっていった。


 多少生意気な二人ではあるが、心を許してくれているという感覚はある。

 早鐘ハヤガネとのさっきのやり取りもそうだ、彼女は彼女で、ああいった態度を以てコミュニケーションとしている。

 現に笑っていたのがその証拠だ。何も本気で憎まれ口を叩いているわけではないのだ。強いて言えば不器用とでもいうのだろうか。


 出会った頃は中々とっつきにくい印象を覚えたが、軽口を言い合っている内に、俺のお節介と、やり取りの軽さに呆れたのか、俺を雑に扱ってくれるようになった。

 俺の軽口と、彼女がそれに対して返す雑で多少辛辣な態度。

 そうしてそれを許す俺が居て、やっと俺と彼女のコミュニケーションは成立している。やはり、とっつきにくい子ではあるのだろう。


 逆に、樋廻ヒバサミについては純粋に言葉を真っ直ぐ受け取れば良いのだ、と気づけば早かった。 

 最初は彼の方がその派手な見た目もあって生意気に思えたが、その実本当に生意気だったのは優等生ぶっている早鐘ハヤガネだったというわけだ。


「晴れたな、雲一つ無くなった」

 昼休みに言うべきだった言葉を、樋廻(ヒバサミ)に伝えてみるが、あまり意味のないようにも思えた。

 なんせ、樋廻(ヒバサミ)の場合は無い物を描く事に長けているのだ。有る事を教えるのは大事だったかもしれないが、無い事を教えるのはどうなのだろうと思っていた。だが彼はこちらに顔を向けず、軽く笑っていた。

「そーだなー。晴れちゃったか、リベンジしたかったけどなぁ」

「青空の方が良いじゃない。私、青って好きよ」

 話しながらも、二人の筆は止まらず、視線も真っ直ぐに空とキャンバスを行き来していた。

 この雰囲気で合宿の話をするのは憚られたが、少なくとも早鐘ハヤガネが川か海を選ぶだろうなという事は予想出来た。


「青空はなぁ……青が一番良いからなぁ……」

 おそらくは色彩の話。彼の感性からすれば、青空の色味は青一色で良いと言いたいのだろう。ポツリと呟く彼の発言に、早鐘ハヤガネに火がついた。

「…………スカイブルー、ゼニス、アザー、セレスト……!」

 そりゃそうなるだろうなぁと思いながら、俺は青系統の色を連呼する早鐘ハヤガネをなだめる言葉を考えはじめる。こと色味に関しては、二人の感性はだいぶ異なっている。拘りはお互いに強いが、その方向性が違う。


 樋廻ヒバサミの、青空は青が一番良いだなんて言葉は、彼の中での話。

 青と一言で言っても、結局は彼の中の青なのだ。何色もの色を重ねて一つの、名前も分からないような複雑な青を表現する樋廻ヒバサミと、空の細かな色味の違いを確実に型にはめて色を創っていく早鐘ハヤガネ

 彼女からすれば、その一つというのが気に入らないのだ。


――きっと、それと同時に、その一つの青が綺麗だと思ってしまう事も。


「はいはい、お前らはそもそも画風が違うんだからさ。早鐘ハヤガネも目くじら立てないの。樋廻ヒバサミもだぞ。お前の中の常識が全部の絵に当てはまるわけじゃねえんだから……」

「でもよー、青は青だろ?」

「こんぺき!! あまいろ!!!!」

「でもじゃないんだっつの! お前は隣にも画家がいることを意識しろ! 早鐘(ハヤガネ)は隣にいる画家を意識しすぎんなっての!」

 怒ったわけではなかったが、たしなめるように少し強めに言ってやると、やっと樋廻ヒバサミは口を閉じ、早鐘ハヤガネから溢れ出る抗議のような青色の連呼も止まった。


 それからは、二人共何も言わず、ただお互いが色を重ねて、いつものように空を描いていた。毎日同じ場所で、毎日違う絵が生まれていく。だからこそ、俺は合宿を楽しみにしていた。

 どうしてか二人はこの屋上に固執して、他の物を描こうとはしなかったのだ。だが、場所が変われば二人の空以外の作品も見る事が出来る。

「ん、センセ。お茶ー……はまだあるか」

「飲みなさいよ、倒れるわよ?」

「んー? 少しくらい大丈夫だろ。ハヤのはもう無いじゃんか。ポキチョコもまた溶かしてるし」

 早鐘ハヤガネは口に咥えていたチョコ付きの良くある棒菓子を左手で支えザクザクと齧る。

「育ち盛りよ、悪い? 集中させてよ、もう」

 彼女は少しだけ俺と似た所がある、絵を描いている時の儀式めいた事が好きなのか、何となく口寂しいのか分からないが、俺が絵を描く時に火の付けていない煙草を咥えているように、棒チョコのチョコがついていない部分をいつもそっと咥えていた。

 だが流石に夏になるにつれてチョコがしんなりと溶けていくのが分かって、少しハラハラさせられるのは事実だった。樋廻ヒバサミが気にするのも納得出来る。


「夏なんだから水分はいくらでも取っとけ。もう無いなら買ってきてやる。早鐘(ハヤガネ)はチョコ気ぃつけろよ。上着も脱いでるんだし、シャツに付いたら……でもまぁ絵の具よりはマシか」

 注意しかけて気づいた俺に、彼女は少しだけ振り向いて、小さく笑った。彼女が絵を描いている最中にこちらを向くのも珍しい。

「そうですよ、チョコが垂れたくらい大した問題じゃないです。どうせ、シャツは汚れたら捨てちゃいますしね」

「んだよー、染めて売りゃいいじゃんか。それで画材も買えるし」

「嫌よ面倒、そんな時間あったら……でしょ?」

「それもそーだなー」

 実際、汚れたワイシャツも二人の技術を以てして、ノウハウを得た上でちゃんとした商品には出来るだろう。それを売りに出せばある程度の収入になるだろうに、そう多くない収入の中から、一人暮らしの上に画材を自費で買い続けている自分としては正直有りな選択ではあったが、二人はそこらへんを気にする必要がないあたり、大人気ないが少し羨ましい。それをする暇があるなら好きな絵を描きたいと思える絵に対する素直さも、羨ましい。


「というわけで先生、お願いしますね」

 彼女が椅子の隣に置いたスクールバックから何かをゴソゴソと取り出して、フワッとこちらに何かを投げてきた。

「あぁ……はいはい……」

 投げつけるというよりは柔らかく、バレーボールを軽くトスするかのように投げられたそれは彼女の財布だった。もう空を飛んでいるそれを見ただけで分かる程度には見慣れた財布。

 彼女がこちらを向くのも珍しいと思っていたが、そりゃこっちを向かなきゃ財布は投げられない。

「リンゴジュースな、購買のでいいんだろ?」

「贅沢は言いませんよ、よろしくです」

 とにかくまぁ、そんな時間があったら描くのがこの子達だ。だからまぁ、仕方なくパシリも自ら引き受けよう。

 夏だからこれも仕方がないだろう。冬になればどうするのか。考えものだ。この街は雪こそ降らないが、まさかカイロを買いだめる必要があるのだろうか。

 逆に樋廻ヒバサミは過集中なのか、あまりお茶が減っているようには見えない。

「じゃあ行ってくる。樋廻ヒバサミも水分取っとけよ。今日はまだ涼しい方でも、一応は真夏の屋上なんだからな」

「へーい」

 なんとなしの空返事、それでも彼は素直にお茶を手に取り口に含んでいた。

 俺の声こそ聞こえているが、彼の対話相手はキャンバスになっているようだ。


――こうして、青が創られていく。


 俺は可愛げがありつつもシンプルな青い財布を持って、屋上の扉を閉める。

 流石に教師と生徒言えども、パシられてはいれども、金くらいは渡すあたり、まだ彼女には倫理観と真面目さが残っている事が伺える。


 屋上から室内に入り、俺は小さく息を吐いた。

「やっぱ、空気が違うな」

 思わず口に出てしまっていたその空気とは、温度や湿度の話ではない。


――空気が違う。あの屋上は、息が詰まるくらいに、ある意味で緊張感が走り続けているのだ。 


 決してその緊張感に不満があるわけではないし、あの空気が嫌いなわけではない。

 逆に、あの空気の違いを感じられる自分にホッとする。まだ、自分も画家なのだと思う事が出来る。

 この独特な空気の違いは、きっと絵を描く人間にしか分からないだろうから。息が詰まる程真剣な空気が漂うあの空間が、俺はきっと好きなのだ。


 たったの三階建ての屋上ではなく、何処ぞの山の何合目かにいるような感覚を覚える。空気が薄いというか、生命を吸い取られるというのは言い過ぎかもしれないが。生命を削っているような感覚を覚える。

 実際に、時間というものは使用されていっているから、ある意味で生命は勝手に削られているのかもしれないが、そんな事は当たり前の事だ。ただ、それくらいに真剣だという事は、ピリピリと伝わってくる。


 創作者的に言うならば、躍動する筆の呼吸が、あの空気を生み出しているのだろう。


 そんな事を思いながら、俺は財布をポケットに仕舞い、自分の財布からリンゴジュースの代金を取り出して、それを手の上で軽く踊らせながら、深く深呼吸をして、購買へと歩き始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ