表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/22

第一話『かくして凡才は今日も描く』

 とある学校の屋上、冴え渡る青空の下。

 それを邪魔するかのように空へと昇っているいく煙草の煙、見えるのは二人の教え子が描き終わった絵。


 俺がアイツらに出来る事は何なのだろうなと思いながら、溜息を吐いた。

 煙草の煙よりもずっとずっと重い、溜息には意味がある。


 俺は一介の美術教師に過ぎない。しかも、たった二人しか所属していないこの『特別美術部』とやらの顧問をする為だけに、この高校に来ていた。

 その理由は、俺が多少……ほんの少し名の知れた画家であるという事だけだ。

 俺から見れば、自分は画家崩れ。ロクな才能の欠片も残っちゃいない擦れっ枯らしだ。


 そんな俺が、才に溢れた若者二人に教えられる事なんて、そう多くはない。

 

――なんせあの二人は、有り余る程の才能の持ち主なのだから。

 

「でもまぁ……片付けまでが絵描きの仕事って事くらいは、そろそろ言ってあげなきゃな」

 俺は吸いきった不味い煙草を携帯灰皿の中でグシャリと潰し、もう用務員と自分しか残っていないであろう高校の屋上で、煙草の煙よりかは幾らかマシな、夏の夜の生温い空気を胸に吸い込んだ。


 置きっぱなしにしてある二つのキャンバスには、今日も空模様が描かれている。きっとあの二人は意固地になっているのかもしれないな、と笑いながら、いつものように対称的な二枚の絵を眺めた。

 暗がりでも明らかに洗練されている色彩は、薄ぼんやりとした月明かりを浴びてまた味わいが変わっていた。これをあの二人が自分達で味わえないあたりが、あの二人が子供たる所以なのだ。

 何故なら下校時間は守らなきゃいけないのが子供だから。


 ただ、それを創り出してしまえるあたりが、あの二人を子供だと侮る事が出来ない所以でもある。


「片や画号まで一丁前、片や油絵の具の叩きつけ。天才も種類が違えば……こうなるか、こうなるもんかなぁ……」

 一人ぼやきながら、俺は二人の天才の作品に傷を付けないよう、だけれど慣れた手付きで二枚の絵をキャンバススタンドから絵を丁寧に取り出し、倉庫へ運ぶ。

「アイツらは描く事以外何も興味ねぇもんなぁ……。早鐘ハヤガネ樋廻ヒバサミも家じゃちゃんとしてるだろうに……俺はお手伝いさんかってんだよ」

 夜空は小さく響く俺の愚痴を吸い込む。けれど夜空も、溜息や煙草の煙を吸い込むよりはきっとマシだろう。


 しかし、それでも俺はこの環境に甘んじるのが幸せでもあった。


 何故なら二枚のうち一枚の絵画は、青い空というその一瞬の瞬間を丸ごと切り取ったかのような写実的な風景。絵画を、美術史という物を心から愛して、そうして心から愛された、写実主義を貫く秀才少女の描いた絵だったからだ。

 それはまるで、夜の風景の中に切り取られた青空があるかのように、明るく光り輝いて見える。


 そうして、もう一枚の絵画は、移りゆく空の色を全て混ぜ合わせたような、色彩の連なった抽象的な風景。聞く所によれば大した美術史もロクに知らないまま、ただ思うままに筆を動かし続けて、動かし続けて、それを努力とも思わずにただ楽しいと思って筆を動かし続けていった結果、自らで印象派という画風に辿り着いた天才少年の描いた絵だ。

 それはまるで、描かれていない夜空すら混ざっているかのように、鈍く光り輝いて見える。


 この二人は、将来必ず凄い画家になる。

 その凄い画家ってやつになれなかった俺が、その凄い画家になった『俺の兄』を見てきた俺が、ハッキリとそれを感じている。

 俺はその二人の、成長の一途を眺める事が出来るのだ。

 それが妙にくすぐったくて、嬉しかった。


 アイツらには絶対に言わないけれど、始めて美術教師になって良かったなって思っていた。


 だけれど、俺が美術教師として二人に教えられる事なんざ何も無い。

 それでも、今日の二人のやり取りを思い出しながら、明日二人に伝えるべき事を、ゆっくりと考えていた。

「今日ももう良い飯屋は開いてねえなぁ。牛丼でも食って帰るかね……」

 あいつらは俺が叱りつけるまでいつまでもこの屋上で絵を描き続ける。昼休みも、放課後も、放課後が終わっても、下校時間を過ぎかけても。

 

――だから、二人はずっと夕暮れ時が終わらない。


 下校時刻を大幅に過ぎてしまうのは、学校側として許されない事だ。

 だけれど多少のそれが許されているのは、二人の画家としての才能を、学校そのものが認めているという事。

 一応は俺も画家崩れ。画家『ダテ真二シンジ』という名は、後世に残るわけではないが、未だに毎日筆を取って、時折画展に挑戦するくらいの事はしている。

 そんな俺が指導しているという体であれば、学校としても融通を効かせてくれるらしい。

 というよりも、『特別美術部』だなんていうくらいだ。相当融通を効かせてくれている。学校側の思惑や実情を知っている俺としては、あまり良い思いはしていないが、それでも二人が思う存分絵を描けるなら、それでいいと思っていた。


 部員はたった二人、屋上へと見学に来る生徒もいるにはいた。だけれど結果的に部員はたった二人だ。

 何故なら、一般的に絵が好きで書いてきた人間が、二人の絵に適うわけがない。

 同じステージには絶対に辿り着けないと、生徒達に審美眼があろうと無かろうと、二人の絵を見た瞬間に実力差を感じて筆がへしゃげてしまうのだろう。一応は画家としての名前も持っている俺ですら、心が折れそうになる時がある。

 だからこそ、少しだけ可哀想になりながら、俺はこの特別美術部とは別に、普通の美術部を学校に作ってもらう事を提案したりしていた。可能性は、潰す物じゃない。絵を描きたいという衝動は、何処かで芽吹く事を祈って、水を与える場を作るべきだ。その努力の果てに才能という残酷な現実が邪魔をすることになったとしても。


 そんな特別美術部の二人『早鐘(ハヤガネ)利愛(リア)』と『樋廻(ヒバサミ)シルシ』は、絵こそ立派な物を描いてみせるが、それ以外の沢山の部分が欠けている。

 早鐘ハヤガネは秀才、樋廻ヒバサミは天才だ。この二人の才同士は、唯一張り合えた。

 だけれど画家になるという事は、同時に大人にもならなければいけないという事だ。

 だからこそ、二人は俺から見れば当たり前だが、まだ子供だ。絵の技術はそこらへんの大人を軽く超越しているが。


 今日だって相変わらず早鐘ハヤガネは偉そうに、樋廻ヒバサミは気怠そうに、それでも目だけは真っ直ぐと前を向いたまま、筆を走らせ、俺をパシらせていた。しかし絵画の神様に愛された子の筆が止まるよりかは、暇な顧問が食べ飲みするための使いっ走りくらい行った方が良い。理にかなっちゃあいる。

「でもま、そこらへんも上手く正してやるのが大人の仕事なのかもな」

 俺は二人の絵をそっと屋上に作られた特設倉庫に仕舞った後、小さく呟く。

 これがこの学校の、実情。二人の努力に投資しているのだ。

 倉庫もあり、冷蔵庫やら何やらもその中にある。よってこの学校の屋上は、あの二人の為だけに存在しているとも言える。この二人のだけにどれだけ金をかけるつもりなのだろうか、この学校は。


「夜は大人の時間、つっても、怖えな夜の校舎」

 俺は思わず煙草を取り出しそうになって、流石に誰も見ていないからって屋内で咥えタバコはまずいだろうと、くしゃりとポケットの中で柔らかい煙草の箱を握った。

 屋上で吸う分にはまぁ……とりあえず見逃されてはいる。早鐘ハヤガネには怒られるが。

 俺はそそくさと戸締まりを済ませて、高校を後にする。

「さぁって、今日は何を描くかね」

 二人が学校から帰った後の俺は、独り言が増える。

 それはきっと、俺もまたあの空間を楽しんでいるのだろう。


 帰り道、俺は牛丼を流し込み、何年も住んでいるボロアパートに帰って、火をつけない煙草を咥えながら、キャンバススタンドに向き合う。

 

 結局、俺は自分の事を画家崩れだと思いながらも、自分の事を嫌いながらも、今日も絵を描いている。

 眠る時間を削って、売れない絵を、認められない絵を描いている。

「俺も、コイツと向き合わねえとな」

 アイツらは、絵とも、アイツら自身とも向き合わないといけない歳頃だ。

 だけれど俺は、いつまでも絵だけと向き合い続けている。本当は俺だって、自分と向き合わなければいけないのに。


 天才にも秀才にもなれなかった。だけれど諦められない凡才の呪いが、今も俺を絵に縛り付けている。

 それでも俺は明日、二人の天才の顔を見るのが妙に楽しみだった。

 何故ならまた、あの天才達と同じ場所で、沢山の空を見られるからだ。


 それがどうにも、自分が向き合うべき事から逃げているようで、認知を歪ませている気がして、多少の自己嫌悪が芽生える。俺はギュッと煙草のフィルターに噛み跡を付けて、俺はキャンバスから少しだけ離れてから、黒色の絵の具を纏った筆を持っている左手を伸ばし、紙を切り裂くように、一本の線を奔らせた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ