表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

避難所にて想う

 津浪の第2波の到達時刻から30分が経過する。


 窓の外に見える光景は、特に変わらない。橋へと続く主要道の車の流れも変わらない。それが安全だと断言する理由にはならないが、最悪のことは起こらず、危険度は下がってきたのは間違いない。


 そして気になってくるのは、学校から見える範囲には明かりが灯っている家が多いこと。私の地区は約100軒。全ての家の顔は知らないが、それでも学校で見かけたのは数人だけ。それも、最近まで小学校に通っていた子供のいる家だけで、見かけたのは2家族のみ。だから、周りは見たことのない人ばかり。


 避難所が近いだけに、何時でも避難可能だという判断なのかもしれない。結果的には、ほとんどの家が避難をしていなかった。


 家を出るときは、外灯を消している。それが、今は不用心に思えてくる。


 何が正しいのだろう? 避難したことは過剰な判断・対応だったのだろうか?


 私の実家は、ここよりも震源地に15㎞近い場所にある。そこでは液状化現象が発生し道路は陥没、市内全域で水道は断水している。15㎞も離れていると取るか、15㎞しか離れていないと取るか?


 そして自分の出来なかったことだけを思いしらされた。


 ただただ、避難所にて想う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ