表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ショートショート

ネックハント (ショートショート53)

作者: keikato

 近未来。

 死は万人に平等――この言葉が死語になってすでに久しい。二百年ほど前に生命維持薬が発明され、人類はほぼ永遠の命を手に入れていた。

 この薬はコンビニでも販売され、しかも手ごろな価格で、だれもが容易に入手できた。生き続けたいと思う者は、毎日これを服用するだけでいい。

 こうして生命維持薬を飲み続け、二百歳を超えた者は人口のほぼ一割。百歳を超えた者はすでに五割を超えていた。

 その一方。

 超高齢化社会になったことにより、扶養者と被扶養者の数のバランスは大きくゆがみ、そのことで社会の労働システムも必然的に変化していた。

 百歳になっても働くのはあたりまえ。今や、働く者一人で十人の老人を養わなければならない。

 収入の大半が税金として消えた。

 それは国民に限ったことではない。税収不足に悩む国家においては、もはや財政破綻の危機に直面していたのだった。

 そこで政府は、ここに至って大胆な税制改革に乗り出した。

 税務署での申告時、二百歳以上の者の首をあわせて提出すれば、その人数分の特別扶養控除が加算されるというものだ。ただ、これはあくまでも任意であるため、行為そのものは申告者の自由であった。


 ここは町から遠く離れた山奥。

 日はすでに暮れようとしている。

 そんな山中を、二人の男がさまようように歩きまわっていた。

 一人は松造といって百五十三歳。

 もう一人は竹次で、こちらは百六十歳である。

「クソー、今日も獲れなかったな」

 松造は斧を地面に叩きつけ、背中のリュックからペットボトルのお茶を取り出した。

「ここらには、もういないのかもな」

 腰のサックに牛刀を収め、竹次がイライラしたようすでタバコに火をつける。

 二人は周囲に目を配りながら、しばしの休憩のため地面に腰をおろした。


 政府が税制改革を断行して以来……。

 エモノはまたたくまに町から消え去った。多くは狩られ、残ったエモノは山中へと逃げこんだ。

 そのエモノのあとを追って、おびただしい数のネックハンターが山中深くまで分け入った。だが忍び隠れる場所の多い山中では、エモノの獲れる確率はきわめて低かった。

 二人で行動するのは、エモノを逃さぬようハサミウチするためである。

 それに一人でやるよりも安全だ。二百歳以上の高齢者とはいえ、相手も必死になって抵抗してくる。逆襲されて、命を落とすネックハンターも少なからずいたのである。

「働くのがやっとこさなのに、こう税金が高くちゃかなわんよ」

 松造が水を飲みながらぐちる。

「だよなあ。この齢になっても働かなきゃ、食っていけんのだからな」

 竹次はウンザリという表情を返した。

「オマエ、これまでいくつ獲った?」

「まだ二つだ。あと三つは欲しいところだよ。で、あんたは?」

「今のとこ、三つだ」

「じゃあ一名分、オレより控除が多いんだ」

 竹次はうらやましげな顔をした。

「でも最後にしとめたのは、もう三カ月以上も前のことだよ」

「オレにしたってそうだ。もう半年は獲れてねえんだからな」

「なあ、今日はあきらめて引き上げようぜ」

 松造が斧を手に立ち上がった。

「そうするか。これ以上ねばっても、まったく獲れそうにないしな」

 竹次も続く。

 二人はあきらめて山をおりると、ふもとに停めてあった車で町へと帰っていった。


 一時間ほど後。

 町の明かりが近づいたとき、カーラジオから臨時ニュースが流れた。

 政府が新たに発表した税制改革の速報で、特別扶養控除となる首の対象年齢が、百五十歳まで引き下げられたと……。

 どちらからともなく二人は顔を見合わせ、それからすぐに自分の武器に手を伸ばした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] すみません 結末が分かり難い気がしました やはりバッドエンドなのでしょうか? 凄く気になります 読者の想像に任せる とも読めます 伏線はラストのラジオ放送だと思いますが 絞り切れません …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ