表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/63

2.クソガキに絡まれました

 最初、私にかけられた声だとは思わなかった。当たり前だ。いきなり人殺しかとか尋ねられる理由はない。

 いや、あったな。マーガレットの死の原因は私だと言われた。なぜ見ず知らずの相手が、あの男と同じようなことを言うのか。


 声がした方を見る。暗がりの中で、民家の明かりを受けた人影がおぼろげに見えた。

 はっきり見えなかったのは、彼が体をすっぽり覆う黒いローブを身に纏い、フードを深くかぶって顔も隠して夜闇に同化していたから。


 怪しい。


 ただし背は小さい。私の胸元くらいまでしかなかった。

 だから暗闇で知らない男性に声をかけられる恐怖より、失礼な物言いへの苛立ちの方が勝った。


 つかつかと彼の方に歩み寄って、フードを払いのける。

 民家の窓から漏れ出る光に照らされて、美少年の顔が私の前に現れた。


 歳は十二くらいだろうか。

 目は私と同じく吊り気味で、綺麗なシトリンの瞳がこちらを向いている。驚いているのか少し開いた口からは尖った八重歯が覗いていた。

 茶色がかった髪は手入れをするのが面倒なのか、少しボサボサだった。


 男の子にこういう感想を抱くべきかはわからないけど、かっこよかった。


 呆気にとられた表情の彼は、しばらく私と見つめ合ってから。


「うわっ!? おい何するんだよ!?」


 後ずさりながら慌ててフードをかぶり直した。

 口調から怒りが漏れている。けど怒りたいのはこっちの方だ。


「そっちこそなによ! 顔を隠して人に話しかけた上に、私のこと人殺しですって!? 礼儀がなってませんわね!」

「人殺しかもしれない奴に顔を見せたくないだろ馬鹿!」

「馬鹿とはなんですか!? 大体、人殺し人殺しって失礼でしょ! 私は人なんか殺したことないから!」

「うるさい馬鹿! そう見えたんだから仕方ないだろ!」

「馬鹿って言ったほうが馬鹿なのよバーカバーカ!」


 ふたりして、随分と低レベルな言い争いをしてしまう。


 近くの民家から、夜だぞうるさいぞと怒った声がして、私は我に返った。

 よし、落ち着きましょう。私は気品ある公爵令嬢。小さな子供相手にムキになるなど、ふさわしい振る舞いではありません。

 子供のすることと許してあげる度量も持つべきだ。

 目の前の少年の言動について、問いたいこともあるから。


 姿勢を正して、後退っていた少年の方へ歩み寄って。


「ふぎゃっ!?」


 また転んでしまった。


「もう! なんでよ!」

「こんなどんくさい人殺しなんかいないよな」

「まったくよ! ていうか、私は最初から人殺しなどではありません! それよりあなた、聞きたいことがあります」

「なんだよ」


 こちらへの警戒心が解けたのか、彼はフードを取った。不機嫌そうな顔を見せてはいたけど、それでも彼は可愛かった。


 では質問だけど。


「さっき私と見つめ合った時、少し間がありましたね。人殺しと疑っていた相手から、すぐに逃げなかった。なぜですの?」

「え? そこ? なんで人殺しって疑ったのか訊きたいんじゃなくて?」

「それも訊きたいですが、まずはこっちです」

「マジか。それは……」


 彼は気まずそうに少しだけ目を逸してから、口を開いた。


「お前が美人だから、気を取られた……」

「よしっ!」


 あまりに小さい声での答えだけど、聞き逃さなかった。

 ええ。わかってたとも。あの瞬間、彼は私に見とれていた。

 生意気なガキの割には可愛いところがある。


「よろしい。公爵令嬢の名において、褒めて差し上げますわ」

「うるせえナルシスト」


 やっぱりこいつ生意気なクソガキだ。


「それより、俺もお前に訊きたいことがある。人殺しって呼んだことについてだ」


 私が次に尋ねたかったことを、彼は自分から切り出した。


「お前に、尋常じゃない数の霊が憑いている。何十って数だ。これだけの数の死に、お前は関わってるのか?」

「……はい?」

「だから、お前の周りに何十……もしかしたら百いくかもしれない数の霊が」

「いやいやいや! 待って! 霊ってなに?」


 もっとわからなくなった。てか、さりげなく数を増やさないで。


「霊を知らない? 亡霊とか霊魂とか言い方は色々あるけど。死後にあの世に行けなかったり、未練があって行くのを拒んだ人間の精神体。あとは地獄と煉獄の責め苦に耐えかねて逃げだした例もあるけど」

「霊自体は知っていますわ。詳しくはないけれど」


 後半の説明はよくわからなかった。とにかく死者だと理解してればいいはず。


「それが、私に大量に憑いている?」

「そう。実際に見てもらった方が早いかな」


 彼はローブの内側から小瓶を取り出した。中に入っているのはピンク色の粉末で、彼は自分の目の高さまで瓶を掲げて蓋を開けて僅かに傾ける。

 サラサラと落ちていく粉末に彼が息を吹きかけると、あたりに舞い散っていき。


 次の瞬間、視界が闇に覆われた。


「え? ちょっと、なによ!?」

「よく目をこらせ。完全な闇じゃない。突然光を遮られて、目が慣れてないだけだ」


 既に夜だったとはいえ、民家の窓からの光に目が慣れて、夜道を歩くのにそんなに苦労はしなかった。

 それを失った。いえ、弱まったために完全に光がないと勘違いしてしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ