表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/222

041 ごめんあそばせ。

多くの観客が、止まらぬ剣技を期待していた。

剣姫の流れるような斬撃の舞が見られるのだと……。


だがその期待は、すぐに裏切られる。



――――その剣はただの一振りで止まってしまっていた。



次の攻撃へ繋がるわけでもなく、横薙ぎの一閃にて静止したのだ。



寸止めか――――否、木剣はたしかに振り抜かれていた。



だがそこにエルリットの姿はない。


「……そうでなくては、面白くありませんものね」


そう言った剣姫の視線は、観客の目を上空へと導いた。


「浮いてる……?」

「飛行魔法……なのか?」

「一体いつ詠唱を?」


周囲がざわつく中、エルリットは相手を見下し眺めている。

先ほどまでと打って変わって、冷たく、鋭い眼をして……。



◇   ◇   ◇   ◇



……死ぬかと思った。


一瞬で間合いを詰められるんだもの。

つい反射的に上空に逃げてしまった。


本来なら飛行魔法はあまり見られていいものではないのだが。

「さすがは第2公女ということか」で片付いてしまうようだ。


そういうことなら、このまま戦っても大丈夫だろう。

そもそも地上で戦える気がしない。


そう思うと気が楽になり、そしてちょっとだけ怒りが込み上げてくる。

偽りとはいえ妹役を押し付けられ、余興にまで参加させられ……。


……姉妹なら、遠慮しなくていいんだろう?



地上にいる剣姫より強い人間を僕は知っている。

もっと怖い人間を知っている……。



今相手にしているのは、僕の知る最強の剣士ではない。

であれば、必要なのは恐怖ではない。

ただ淡々と獲物を狙い、仕留めるだけだ。


上空からの一方的な攻撃を開始する。


指先を向け、殺傷能力の低いスタンテーザーを放つ。

派手な音はしない、ただ空気を裂く音を置き去りにする。


だが――軽く木剣で弾かれてしまう。


「――ッ! ちょっと痺れますね……雷属性ですか」


そう言って、アンジェリカさんはちょっとだけ眉をしかめる。


けっこうな弾速のはずだが、簡単に弾かれてしまった。

それに思ったほどのスタン効果も得られなかった。


木材である木剣の電気抵抗が高いのが原因だと思うが……。


そういうことなら、直接当てるまでだ。


スタンテーザーを両手で連射する。

直接狙い、時には回避先を先読みし……


だがそれらは弾かれることはなく、すべて最小限の動きで回避される。


(ホント、人の域を超えた人が多くて嫌になるよ)


だがこちらは上空だ、向こうからの攻撃も――――


直後、背後にゾクリとするものを感じ、咄嗟に身を翻す。


「シッ――!」


剣姫の剣、その剣圧が鼻先を掠める。


(いつの間に空中に……でも地上と違って、回避はできないはず)


そう思いスタンテーザーを連射する。


だが剣姫は身を捻り、必要最低限の動きで回避。

あるいはいくつか木剣で弾かれる。


結果、一つも当てられず着地を許してしまった。


「痺れるんじゃないんですか?」


見た感じピンピンしてる。


「痺れたわ……ちょっとだけね」


この分では命中しても効果があるか怪しい。


剣姫は構えを変える。

おそらく今までのはまだ本気ではなかったのだろう。



……空気が張り詰める。



次また背後を取られれば回避できる保証はない。


出し惜しみすれば一瞬でやられる……。

覚悟を決め、こちらも人工精霊の分体を――――



「キャァァァァァァァァッ!」



緊張に割って入ったのは、建物内から聞こえる絹を裂くような女性の悲鳴だった。


悩んでいる暇はない。


このまま直接、文字通り飛んで向かう。

今の状況なら僕が一番早いはずだ。



窓から建物内に入ると、外の余興を見に来ていなかった少数の貴族がいた。

皆、恐怖に顔が引きつっている。


その視線の先では、男が女性に覆いかぶさり――


「人を、食べてる……?」


覆いかぶさっている男性貴族は、肌が赤黒かった。

女性の首にかぶりつき、生々しい肉の咀嚼音が恐怖感を煽る。


これは……あきらかに人ではない。


こちらの存在に気づいたのか、食べるのを中断する。


「お? お前の方が美味そうだな」


赤黒い者は、人の言葉を発している。


「――エルッ!」


遅れてリズさんとアンジェリカさんもこちらへやってきた。


「あれは上位の悪魔……その服装、帝国貴族に扮していたのね」


アンジェリカさんがそう言うや否や、悪魔は問答無用でこちらへ襲い掛かってくる。


だが、剣を抜いたリズさんが数歩前へ立ち塞がる。


「悪いな、二人の戦いを見てたぎってしまった。ここは私にやらせてくれ」


だが相手は上位の悪魔だ……それがどれほどのものかは知らないけど。

ここは万全を期して、3人同時のほうが――――



――だがそれは杞憂だった。

リズさんの気配が変わる。



直視しているはずなのに、なぜかその姿がブレる。


――だが眼は逸らさない……そして僕は見た。


全てが静止した世界で、右腕、左腕、右足、左足、正中線、と悪魔の体に線が走る。


「ふむ、やはりこれは良い剣だ」


リズさんが新しい剣、モントクリーガを眺めながらそうつぶやくと、時の流れが元に戻ったような感覚だった。


「……あ? なんだぁ?」


悪魔は自分の身に何が起こったのか、よくわかっていない。


「テメェ、何を――――


遅れて、その身は線をなぞるように崩壊していった。



「アンジェリカさ……いえ、アンジェお姉さま? あのお姉さまに勝てるビジョンが持てまして?」


自分で言っててちょっと気持ち悪い喋り方だ。


「まだまだ、遥か高みのようですね……」


そう言ったアンジェリカさんは、憧れの眼差しを向ける……しかしどこか悲しそうにも感じた。


これじゃあさきほどまでの僕らの決闘がただの遊戯だ。

悲しくもなるよ。


そして、哀れ上位悪魔。

その強さすらよくわからないまま切り刻まれてしまった。




「そっちは無事だったみたいだな」


エルラド公が手土産と言わんばかりに、何かの首を持って現れる。


「あらお父様、そちらにも悪魔が?」


「あぁ、てっきり第2遺跡の核を狙うかと思ってたら、浄水に使ってる第1遺跡の核を狙ってきやがったな」


つまり、こちらに現れた悪魔はただの陽動ということか。

注意を逸らして、本命は核だったわけだ。


「こいつが結界に阻まれてあたふたしてる姿は面白かったぞ」


エルラド公が持ってたのは悪魔の首だった。

そして、リズさんに刻まれた悪魔へと視線を移す。


「リズリースだったか、こちらはお前がやったのだろう。さすがだな」


「いえ、恐縮です」


新しい剣の試し切り感覚で刻まれてましたよ。


「しかし、こっちも帝国の人間に化けてたか。そして被害者もまた帝国の者か……」


首を半分ほど嚙みちぎられた女性の遺体を見て、エルラド公は思考を巡らせる。


こっちも、ということは核を狙った悪魔も帝国貴族に扮してたのか。

普通に考えたら帝国と悪魔の関係を結びつけるところだが、被害者もまた帝国の……となるとよくわからなくなってくる。


「それに今更あの核を狙うのも不自然な気は……いや、こちらがそう考えると見越した上で……か。だが結界の存在は知ってるはずだし……」


エルラド公は難しい顔で、ああでもないこうでもないとぶつぶつ言っている。


「お父様、いつまでもこんなところにいてよろしいんです? 結界に守られてる第1遺跡の核はともかく、第2遺跡の核の警備を強化するべきでは?」


と、アンジェリカさんがエルラド公に進言する。


たしかに、まだ解決したと判断するのは早いのかもしれない。

第3、第4の悪魔の魔の手が伸びるやも……


「んー? そっちは大丈夫だろ、なんせ俺が持ってるからな」


そう言ってエルラド公は、第2遺跡の核をポケットから取り出した。


なんて雑な管理なんだ……。


でもある意味、予想外で一番安心な場所でもある。

悪魔の首片手に、現れるような人だもの。

そんな人が肌身離さず持ってるほうが、狙う者からしたら難易度が上がる。



今思えば――視線も、意識も……この瞬間が最も核に集まり、それ以外への注意が疎かになっていた。



「――ごめんあそばせ」



――――金の髪が流れるように舞う。


取り出された核は、エルラド公の腕ごと体から切り離された。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ