表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
140/222

140 不安と好奇心。

普段なら用事が済めば姿を消すアゲハさんだが、ツバキがくっついて離れないため姉妹仲良く会議室の隅にいる。


そしてすっかり話が逸れてしまったところを、エルラド王が元の流れに戻した。


「ま、まぁ飛鳥馬一族の魔眼ということなら問題なかろう。気を取り直して、話を戻そう」


その言葉にアンジェリカは頷き、再び用意された資料に視線を移した。


「オルフェン王国の教会に関しては、もう一つ気になる点があるの。それが……異界より召喚されし救世主の話」


「救世主……?」


気になるワードについ反応してしまった。

異界から召喚……いやいやそんなまさかねぇ。


「これに関してはお父様のほうがくわしいのではなくて?」


「そうは言うが、直接関わったことはないからな……」


アンジェリカさんに代わり、救世主に関してエルラド王が解説する。


救世主――――世界を救うべくして異界から召喚される者のことを指す。

とはいえ、実際やることといえば豊穣の祈りを捧げる祭事に力を使う程度。

それがどれだけ影響のあることかは不明だが、現状オルフェン王国は豊かな国である。


「昔――私がまだ辺境伯だった頃にも救世主は召喚されたようだが、前線には姿を現さなかった」


そんな救世主を召喚しているのが、オルフェン王国の教会らしい。

年齢的には概ね10代であるそうな。


「その救世主なんだけど、つい先日召喚された上、本人の希望で王都の学園に通うそうよ」


アンジェリカさんが用意した学園の資料に目を通す。

基本的には貴族のご令息、令嬢が通う格式高い学園のようだ。

しかし近年では商家の者、優秀であれば平民の入学も認められているらしい。


奇遇だね、僕もここに留学の話が……奇遇か?


「ひょっとして僕の留学の話って……」


「そういうこと、教会を直接調べようにも中々ガードが堅いわ。もちろんそっちの調査もするつもりだけど、教会が直接関わっている救世主の方をあなたにお願いしたいの。年齢的にもちょうどいいしね」


なるほどねぇ……。


「いや、でもさすがに無理があるでしょ」


貴族だらけの学園に僕が?

そんなのすぐボロが出るよ! 自信がある。


「……まぁ、そう言うと思ってたわ。さすがに一人で行けとは言わないわよ?」


そう言ってアンジェリカさんの視線はリズへ移る。


「貴族の通う学園だから護衛同伴が許可されてるし」


そして次にメイさんに移った。


「身の回りの世話をするメイドもOKよ」


それでこの場に呼ばれてたのか……。


しかし前回の旅と違って、ちょっと演じればいいだけじゃないんだ。

それに王族としてになるだろうし……あぁ想像するだけで胃がヤバイ。


「あっ、でもほら、リズとかオルフェン王国に行くのはちょっと気まずいんじゃ……」


近衛騎士クビになったあげく、弁償が怖くて他国で冒険者になったような人だよ。

とても快諾するとは思えないよ。


「ん? あぁ、以前話したあの件か? その辺りはとくに問題ないことをセリスに聞かされてるからな。それに護衛騎士役というのも悪くない」


これは快諾してしまいそうだ。

どうしよう、断る理由がいまいち思いつかない。


前回は乗り掛かった舟だった。

でも自分の出自を知った今、もはや他人事ではない。

それに下手に断って、皆の前でその辺りの話題に触れられるのも、僕の心の準備ができてないし……ここは渋々承諾するしかないだろう。


「はぁ……わかりました。でも王子らしいことなんて、期待されても困りますからね」


僕の返答に、王とアンジェリカさんは顔を見合わせた。

そしてどこか申し訳なさそうに王が口を開く。


「なんというか……その辺りはすまん。以前公女としてお披露目してたし、帝国でのこともすでに知れ渡ってるから……」


なるほど……元から王子らしいことは期待されてなかったか。


「女学生の世界は怖いから気を付けてね、第2王女のエルリット」


そう言ったアンジェリカさんの笑顔が、今は一番怖かった。





会議は一度休憩を挟むことになり、僕は夜風に当たるため外に出ていた。


(あぁ……この風のように自由でありたい)


口に出すには少々勇気がいる恥ずかしい言葉だが、今は割と本心である。

そこへスッとリズが隣に並んだ。


「……本当に嫌なら、おそらく無理強いはしないと思うぞ」


王やアンジェリカさんのことだ、そういう時のための別の計画も立ててあることだろう。

けど僕としても……いや、僕だからこそ救世主というのは気になる存在でもあった。


「今更断りはしませんけど……まぁ嫌なの4割、責務3割、好奇心3割ってところですかね」


自分としても複雑な心境なんです。


「好奇心……女学生の世界か?」


「そっちじゃないです」


そこに抱いてるのはむしろ恐怖心だよ。


「ウチはわかっとるでエル、向こうは大都会やからなぁ」


と話を聞いていたメイさんがひょっこり姿を現した。


「大都会……?」


僕からしたらここも十分都会なんですが。


「んぁ? ちゃうんか? スイーツ食べ放題に、Bランクグルメ通り。あんだけ店が揃ってんのは大都会の特権やで」


「ほほう……」


スイーツ食べ放題、たしかにそれは興味ある。

それにBランクグルメ……B級グルメ的なものかな?

それは大変心が躍ります。


「たしかに、帝都の街並みもそれなりではあったが、王都ほどではなかったな」


元々そこに住んでたリズが言うのだから本当なのだろう。


……ここは一つ、開き直ってしまうか。




再び会議が始まるが、ここからはほとんどまとめの段階だった。


僕の留学は学園での救世主に関する調査が目的だが、表向きの理由は当然別に用意してある。

そもそも小国だった公国が突然大きな王国になったのだ、それを理由に他国から警戒されるより、友好的意思を示した方が良い。

ついでに他国の学園を参考にする意図もある。

こちらの王都にもいずれ学園を作りたいらしい。


そして教会の調査には、シルフィが司祭として同行することになる。


「とは言っても、あちらから呼ばれてもいない私ができることは少ないです。滞在するだけなら簡単なのですが……」


司祭だからといって、内部の奥深くまで簡単に侵入できるわけではないらしい。

僕的にはシルフィが一人で無茶しないか心配だ。


そんなシルフィの肩に、アンジェリカさんが手を置いた。


「ま、今回は私も一緒に滞在するつもりよ。理由はあれこれ考えないといけないけどね、騎士団の演習への参加とか」


「王都の案内は私に任せてもらおう。騎士団や王国内部への口利きもできる」


と、セリスさんも乗り気だった。


「……というか、セリスさん的にはこちら側にいていいんですか?」


あなたオルフェン王国の近衛騎士でしょう。


「ふむ、教会は教会で独立した騎士団を持っているからな。我々王族に仕える近衛騎士とはまったく別物だ。無論国同士の戦争になるのであれば私は敵ということになるが……」


そう言いながらセリスさんはリズを一瞥した。

友人同士だし、できることならそうはなってほしくないのだろう。


「……それはそれでおもしろいな」


「私も同じことを思っていた」


思っていたのとは違う理由で、セリスさんとリズは意気投合していた。

もちろんエルラド王はこれを否定する。


「おいおいやめてくれよ、表向きとは言っても友好的な姿勢を取りたいのは本音なんだ」


エルラド王は苦労しそうだな。

でも先に謝っておきたい……僕もすぐにボロが出て強引に解決する可能性が高いです。

帝国での活動が知れ渡ってるなら、世間知らずのお嬢様を演じるより、戦場を知る実力主義タイプでなんとかなるでしょ。


「エルリット……あんた休憩挟んでからあんまり嫌そうな顔しなくなったわね」


心境の変化はあっさりアンジェリカさんに見破られていた。


「いやいやそんなまさか、でも何かあったらお願いしますね」


「……まぁ面倒事はこっちの仕事だからいいけど。でもそれほど気にしなくてもいいとは思うわ。元々辺境伯家時代からどういう家系か向こうも知っているし」


夜会での決闘といい、どういう家系だと思われてんだ……。


その後も会議は進み、今後の活動が明確になっていった。

あまり派手にやらないなら、正体を隠して向こうで冒険者としての活動も続けられそうだ。

本格的な二重生活になるが、大都会とかいうのも楽しみである。



しかしこの時の僕は、まだ軽く見ていた。

貴族の通う学園が、どれだけ恐ろしい社交場かということを――――

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ