表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
たとえ夜を明かすのに幾億の剣戟が必要だとしても【Web版】(書籍版タイトル:幾億もの剣戟が黎明を告げる)  作者: 御鷹穂積
オールドプロミス→ニュークローズ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

263/307

263◇星を数うる如し、されども

 



 《黎明騎士デイブレイカー》という言葉は、当時黎明を齎す騎士を期待して命名されたものだ。

 『騎士』という語が与えられたのは、そのままアークトゥルスとその都市の影響。

 だが時が流れるにつれ、与えられる名前と求められる役割が乖離し始めた。

 今、《黎明騎士デイブレイカー》に黎明を望む者がどれだけいるだろう。

 そんな現実味の薄い希望よりも、現実的な問題である魔族への対処を望む声の方が遥かに大きい。

 実際黎明騎士とは名ばかりに、彼らは夜明けの為でなく都市の守護の為に用いられる。

 アークトゥルス達も、その一組だ。

 ただ、たった一組。

 始まりに込められた希望を体現するが如く剣を振るう戦士がいた。

『お前さんらが始まりの黎明騎士か?』

 《ヴァルハラ》の使者として《アヴァロン》を訪れていた彼女達を出迎え、対面してすぐの会話だ。

 彼女の経歴はある意味有名だった。

 複数の都市の廃棄を生き延び、その内何度かは彼女の奮闘あって多くの生存者が出たと言われる。

 また、都市が廃棄の憂き目に遭わずとも、自らの意志で都市を出ていくこともあるというから驚きだ。

 出逢った当時は《黎明騎士デイブレイカー》になりたての第七格。

 《騎士王》《朧鋒鋩(おぼろほうぼう)》《羽衣纏(はごろもまとい)》《熾天使》《雷霆》《道化》の下――《黎き士》。

 《黎明騎士デイブレイカー》と言えど人間。構成メンバーは引退や死などでよく変動した。

 特に騎士――《導燈者イグナイター》と《偽紅鏡グリマー》――は戦士としての寿命が短い。

 存命でも一線を退く際に除名される。

 少ない時は三組以下だったこともあることを考えれば、七組というのは豊作と言えるだろう。

『思ったよりちっこいな。後ろの姉さんは大した別嬪だがよ。見かけ通りとは思わねぇが、最強って言葉のいめーぢには合わねぇ』

『若輩故の無礼として、許そう』

 当時はまだ騎士で言えば見習いの年齢だった彼女達からは、あどけなさが覗いていた。

『っと、失礼。思ったことを口に出してしまうもんで』

『姉に代わりお詫び致します。礼儀知らずではありますが、悪意はないのです。どうかご容赦を』

『出来た妹を持ったな』

『あぁ、あたしが唯一誇れるもんだ』

 そう言って彼女は妹のチヨの頭に手を伸ばす。距離をとって避けられていた。

『……末席とはいえ、その年で黎明騎士に数えられる実績と実力はどうなのだ』

『んぁ? 誇らしいってのとは違うな。力は使えるが、それ自体が欲しかったわけじゃあねぇし、実績とやらも同じだ』

『貴様への評価を上方修正しよう。己が功や力は誇示すべきではなく、その力によって人々を守護することこそが重要だ、ということだな』

『いや、違うが?』

『…………』

 どうにも、掴みどころがない。

『そりゃあ見捨てるのは寝覚めが悪ぃから、助けられんならそうするさ。だが、あたしの目的は人助けじゃあないんだ。人を正義の味方みたいに言わないでほしいね』

『では貴様の目的とはなんだ』

『そう! 今日はその話をしにきたんだよあーちゃん』

 呼び名の選択肢に冗談で愛称を入れてみたが、実際にそちらを選んだのは他都市の人間では彼女が初めてだった。

『そうか。ミヤビよ、話を聞こう』

『本物の太陽はどんなだった?』

『――――』

『あぁ、ジジイ(、、、)からお前さんのことは聞いてる。眉唾だったが、今の反応を見るに嘘じゃあないらしい』

 彼女がジジイと呼ぶのは、おそらく第二格《朧鋒鋩(おぼろほうぼう)》だろう。彼は、ミヤビ達の師であるとの噂がある。

 アークトゥルスの過去は、いわば伝承として《アヴァロン》に残っている。だからといって今の世全体に広まっていることではない。

 が、彼は知っている。

『奴は壮健か』

『《ヒュペルボレイオス》の件でほとんどの弟子が死んだことをまだ引き摺ってるが、元気っちゃあ元気だろう』

 確認の意味も込めて尋ねたが、ミヤビは平然と答える。隠す気はないらしい。

『貴様からすればきょうだい弟子だろう』

『どうにも涙ってのが苦手でね、仇討ちに燃える方がまだ性に合ってる』

 それよりも、と彼女は話題を戻す。

『なぁ、空が青いって本当かよ。太陽の位置が変わって、そうすっと空の色合いも変わるってのは? 飛んだくらいじゃ届かない高さにある太陽ってどんな感じなんだ』

 その声の熱量は、まるで夢を語る子供のようだった。

『……まさか、貴様』

 騎士見習いでも、最初の方はいるのだ。

 自分こそが太陽を取り戻してみせます、と意気込む者が。

 だが彼らもすぐに現実を知る。立派な騎士になっている頃には、その言葉の重みを理解して口に出来なくなってしまうのだ。

 それが不可能ごとだと悟って、都市を守るという職務に忠実になる。

 アークトゥルスさえ、都市が将来迎えるだろう様々な危機を乗り越える為の対応に追われるばかりで、そんなこと考える余裕もなかった。


『あたしは魔王を殺したい。殺して、この世に太陽を取り戻すんだ』


 そんな中、定住地を持たぬ自由の剣士は、子供のような無邪気さで言う。

 人類が半ば諦めた夢を、人類の誰よりも理解する実力と立場を持ちながら。

『お前さんも協力してくれよ。懐かしいだろう? もう一度見たくはねぇか』

 見たいに決まっている。

 ただの童女としての生活は、常闇の到来によって奪われたも同じだ。

 だがアークトゥルスにそんな余裕はない。この都市を守ることで精一杯。他都市への訪問さえ、取り引きという名目がなければ出来ない状態なのだ。

『不可能だ』

『……聞き飽きた言葉だ。人類最強が凡人と同じこと言うなよ』

『そうではない。貴様の想像する魔人の王がいるとしよう。その存在を討伐すれば世界に光が戻るという、単純な話だと仮定してだぞ? どう探す』

『虱潰しに』

『……世界が闇に閉ざされ、あらゆる技術が失われ、長い時が流れた。故に今の人類は知らないのだ。この惑星(ほし)はな、広いんだ。魔人の発見など、星を数うるが如しというものだ』

『なんだ、その、星を数えるってのは。いや、星は分かるぜ、夜空に浮かぶってあれだろ?』

『かつての夜空には、無数の星が輝いていた。その一つ一つを数えればキリがない、という程にな。限りのないものを数えきることが出来るか? 出来まい』

『出来やしねぇことのたとえってワケか』

 何故かミヤビは楽しげだった。

『そういうことだ』

『それでもやるんだ』

『世界中の魔人を片端から殺していったところで、貴様の命数が尽きるまでに果たせる保証はないぞ』

『構わねぇよ。そん時ゃあ継ぐ者が現れることを期待して死ぬさ。だが、死ぬまで諦めることだけはしない。掛かってくる魔人を全員殺していけば、いつか魔王に辿り着くだろ』

『……正気か?』

『粋狂さ。だからってまともな奴にとやかく言われる筋合いはねぇだろう?』

 確かに物好きだからといって、間違いではない。

 何を好むかは自由だ。

『貴様は今日、余を勧誘しに来たのか』

『あぁ、ちなみにジジイは不参加だ。あの腑抜けめ』

 仮にも師に向かって吐く言葉ではないが、これまで通り悪意は感じない。

『悪いが、その理屈でいくと余も腑抜けだな』

 ミヤビは露骨にガッカリした様子で肩を落とす。

『お前さんなら分かる筈だ。このままじゃあ人類はそう長く保たない』

 緩やかな衰退。

 ミヤビは太陽を取り戻すことで、それをどうにかしようとしている。

 彼女からすれば、他の力ある者達はそれを知りながら現状維持に逃げる者なのだろうか。

『世界を救えるならばそうしよう。だが、魔王探しには協力出来ない。余裕がないのだ』

『……そうかよ。じゃあ仕方ない。無理言って悪かったな』

 ミヤビはそれ以上食い下がることはなかった。これまで何度も勧誘に失敗して、そのあたりは無駄だと分かっているのかもしれない。

『あ、万が一気が変わったら言ってくれ』

『万が一、そのようなことがあればな』

 それから数日滞在したが、アークトゥルスはミヤビという人間を嫌いになれなかった。

 その目的が、叶えばいいと本気で思った。

 

 ◇


「魔王を探し出し、これを討伐する」

 襲撃から数日後。騒ぎがなんとか収まった頃になって、アークトゥルスは言った。

 ヴィヴィアンの消失は騎士達に大きな衝撃を与えたが、これまで以上の――正確には全盛期に近い力――を見せたアークトゥルスと、その力こそがヴィヴィアンが命を賭して授けてくれたものだと分かると、皆悲しみに暮れながらもヴィヴィアンの死を受け入れた。

 一般人への被害はアカツキ達の対応もあってゼロだったが、不安は広がった。しかしそれも、新たなアークトゥルスの言葉と力の証明によって払拭された。

 彼女にもはや、約束の枷はない。ヴィヴィアンが契約を破棄したからだ。

 故に。

 アークトゥルスはその膨大な魔力を自ら魔石に注入することが出来るようになった。

 彼女が『水』魔法持ちの《導燈者イグナイター》をパートナーに迎えるなり、『水』魔法持ちが魔石を使用するなりすれば、水の枯渇も心配いらない。

 この二点は都市寿命を大きく引き伸ばすだろう。

 そしてこれによって、アークトゥルスを長らく悩ませていた問題が解決したことになる。

 象徴を欠く不安や戦力の低下を除けば、アークトゥルスが都市を空けても問題はない。

 湖の家、朝食の席であっさりと口にしたアークトゥルスに、みなが呆気にとられていた。

「アークトゥルスさん、それは復讐ですか?」

「ヤクモ、貴様ならばそんなことはしないと?」  

 愛する妹が敵の所為で命を落とせば、彼とて許せないだろう。

 だが。

「そんな顔をするな。怒りはあるが、それが理由ではない」

 なんとなく、みなが安心したような空気を感じた。

「魔王とその部下は今後も人類にとって大きな脅威になるだろう。取り除かなければならない。そして一番大事なことだが」

 ごくり、と唾を飲む音。

「余は、アークトゥルスが見てみたい」

 全員の頭に疑問符が浮かぶようだった。

「……かがみ?」

 と、アイリが提案するように首を傾げる。

「うむ、気遣いありがたいがアイリ、そうではない。余の名前は、実在する星からとられたものだ。それはとても美しく輝く星だと……そう聞いている」

 好きな星だと、彼女は言っていた。

 そう教えてくれた彼女は、もういない。

「星というのは、こう……夜空にだな、点描のように光りの粒がぽつぽつと……まぁ実際に見れば分かることだな」

「つまり」

 ニッ、とアークトゥルスは笑う。無理しているのは分かったが、感情は本物。

「ミヤビとチヨに伝えろ。『気が変わった』と」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◇書籍版②発売中!(オーバーラップ文庫)◇
i651406


◇書籍版①発売中(オーバーラップ文庫)◇
i631014


↓他連載作↓

◇勇者パーティを追い出された黒魔導士が魔王軍に入る話(書籍化&コミカライズ)◇
i434845

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ