表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

第5話 会議は踊る

 警笛が空を裂いた。

 その咆哮に、群衆は思わず立ち止まり、空気が一瞬にして張り詰める。


 水平線の向こうから、黒鉄の巨体がゆっくりと姿を現す。

 海を割って進むそれは、ペルモニダの港に似つかわしくない、異国の威容を纏っていた。


 やがて、格調ある旋律が風に乗って届く。

 ペルモニダ海軍軍楽隊による、クラインシア国歌の演奏だった。

 ──それが、彼らにできる精一杯の“歓迎”だった。


「主力艦……あれは、装甲艦ですね?」

「クラインシアのカリエント・フリート──カリエント海域を管轄する主力艦隊です。単独で、レンシャーヌ、オルスティア、アル=ナスールの各艦隊を凌駕する戦力を持っている」

「……それでは、我が国の艦隊では手も足も出ないでしょうね」

「そうですね。カリエント・フリートの中核を成す装甲艦は、全部で四隻。対してペルモニダ海軍の保有装甲艦は、確か一隻だけだったかと」


 その一隻も、レンシャーヌ大戦時代の旧式艦に過ぎない。

 当時の設計では、船体の大部分に装甲を施していた。しかし時代は大口径長砲身の搭載砲を求めていた。それで改修で要求通りの砲を搭載した結果、船体の重量が増し、全体のバランスが崩れてしまった。航行性能は著しく低下し、近代艦との機動戦にはとても対応できない。


 だからこそ、近年の装甲艦は「重要区画のみを重点的に装甲で保護する」方式へと移行している。

 攻撃と速度、その両立こそが現代海戦の要諦なのだ。


「海軍力の強化は急務です。覇権を支えるのは、他でもない制海権です。貴国の覇権も制海権あってのものと理解しています。──しかし、ひとつ大きな問題があります」

「……それは?」

「造船所の数が圧倒的に足りません。そして、技術も時代に取り残されている。もし、完全に国産で新たな軍艦を建造しようとするなら──半世紀も前の多段式戦列艦が関の山でしょう」

「ですから──」


 俺は、海に浮かぶ黒鉄の巨体を視線でたどり、そっと指先で空をなぞった


「クラインシアと結ぶべきなのです」

「それには大きな対価が必要なのでは?」

「……そうかもしれません」

「何を……望まれているのですか?」

「──市場です」

「市場、ですか?」


 アルセッタが首をかしげる。隣のその横顔に、俺は小さくうなずいた。


「ご存じの通り、クラインシアはレンシャーヌ大戦の前後、世界に先駆けて石炭を動力とする炉を開発しました。その結果、生産力が飛躍的に向上し、“世界の工場”と呼ばれるようになった。そして我が国は、自らの植民地を市場とすることで経済を拡大してきたのです」

「……良い噂も、悪い噂も聞いています」

「ええ、まさにそれです」


 俺はわずかに息を吐く。説明の続きを口にするのが、どこか重かった。


「しかし──他国でも工業化が進み、我が国の市場は徐々に浸食されてきました。もはや、我々は世界唯一の工場ではない。それでも輸出を基盤とする経済構造は変えられない以上……国は崩れてしまう」

「だから、あらゆる外国と通商を結び、低関税で自由貿易を推進する……」

「──そういう方針です。少なくとも、上の方々はそう考えているようです」

「……それで我が国の市場に目をつけたのですね」

「はい。その通りです」

「確かに……我が国は、大国同士の緩衝地帯にあります。いずれの経済圏にも、まだ深くは組み込まれていない」

「西にはレンシャーヌ、東にオルスティア。そして、海を挟んだ南にはアル=ナスール――」


 アルセッタが静かに呟く。

 俺はうなずきながら、言葉を継いだ。


「そのいずれとも等距離にあって、なお独立を保つ稀有な国です」

「稀有な国ですか。それが本当に実力であれば、自力で列国と渡り合える力があるゆえなのか、あるいは──ただ時代に取り残されてきただけなのか」

「祖国は堪え性のない政府でして」

「だから力づくで、ですか」


 アルセッタは、小さく溜息をついた。


 ──刹那、乾いた砲声が空気を裂いた。

 祝砲だ。形式的な、しかし確かに意味を持つ音。

 気づけば、肉眼でも船員の顔が認識できるほど、彼我の距離は近づいている。


「さて……我々の出番は、もう終わりのようですね。このあとは両国の将校が握手を交わして、滞りなく幕を下ろす。貿易協定の締結は──本職の方々に任せましょうか」


 俺は肩をすくめて言った。

 アルセッタは、そっと頷いていた。


     〇


「報告いたします。第四艦隊、モルサリオに入港しました」

「……分かった」


 男は執務室で別の報告書に目を落としながら、淡々と応じた。


「本省もこの動きを確認し、貿易協定の締結に向けて大詰めの段階に入ったようです」

「ようやく、か」

「……ファルケンハイン局長。“ようやく”とは?」


 ファルケンハインは小さく頷き、呟くように言った。


「あぁ……ただの言葉遊びに屈せず、ここまで四苦八苦してきた。そんな折に、ようやく軍艦を寄越してくるとは。──これで我々の仕事が一つ、終わる」

「あの政略結婚も、有意に交渉に働いていますか」

「それはどうかな」


 ファルケンハインの声には、わずかに冷笑が混じっていた。


「あれは、あくまで両国を繋ぎ止めるためのものに過ぎん。個人の意志など問題ではない。国家には“メンツ”という鎖がある。そう簡単には裏切れん。──ペルモニダはな」

「……それは、祖国も同様ですか?」


 問いに、ファルケンハインは鼻で笑った。


「どうだか」


 そう言って、ファルケンハインはようやく一息ついた。

 机の引き出しを開け、一通の封書を取り出す。


「貿易協定を結ぶにあたって、ひとつ懸念事項がある」

「……それは?」

「本省からの通達だ。“懸念の解消に資する手段”──だそうだ。これを……奴に届けさせろ」

「かしこまりました」


     〇


 数日後。

 俺は、静かに揺れる船の甲板に立っていた。


 行く先は──南のスィルマ・ハディーン王国。


 そこは、世界二大宗教の一角──マリス教が支配する地。

 祈りと戒律とは無縁の、炎と混沌が支配する国だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ